「イギリスの食べ物は不味い」に物申す

英国の食べ物は不味い…日本人がまことしやかに平然と語ることだが、それは事実か? 文化の相対性を理解しつつも、何故日本人は食文化に限って平然と絶対的基準を持ち込む傾向があるか? あるいはそれは対英国食に限ったことか?その場合、何故英国食に限って当然のように食を蔑むことが許される(という雰囲気があると信じられている)のか?
265
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ
北田暁大 @a_kitada

@tanosensei 差別の文脈で差別対象の国や地域の料理を持ち出してくるひとたちに怒るのはとてもよくわかるのです。でもその怒りは「味覚がなってない」ではなく、「差別の手段・記号として食を持ち出すな」と表出されるものではないかと。とにかく何の立場で何に怒ってるのか本当に不思議す

2016-02-26 10:35:50
Daisuke Tano @tanosensei

@a_kitada それでよく「こんな美味しいものもあるのに」という反応もあるんですが、いやべつにこちらはそんなこと聞いてないし、自分の食べた物がどれもまずかったと言ってるだけなんですけどね。

2016-02-26 10:48:52
Daisuke Tano @tanosensei

@eliassien @a_kitada 最初の2点はまあわかりますが、3点目がどうも……。私などもドイツで不味いものに耐え続けたと言えなくもないのですが、やはりイギリスは不味さのレベルが違うということでしょうか。でも、それが決死擁護という形で表出されるとわけがわかりません。

2016-02-26 10:59:28
もっち @motthy

新潟在住の人が「関西のご飯はxxx」と書き込むと激怒する関西クラスタを見た

2016-02-26 10:15:29
きゃめるさん @camelcowbell

うん、肉とパンとチーズとビールは美味いよね、ドイツ。 ってあれ、欧州のどこでも同じか。

2016-02-26 10:17:11
uncorrelated @uncorrelated

フランス料理、イタリア料理、ドイツ料理は日本人は美味しく食べられるから、不味いと言い出すのは例外的な事例である一方、イギリス料理は世界各所から不味いとレッテルが貼られておりストレスがたまっているのでしょう。クルッグマンも不味い理由を説明していたし(ヲ

2016-02-26 10:23:10
toriyamayusuke @toriyamayusuke

ロンドンで他に選択肢がなくて昼食サンドイッチということが何度かあったがあれは今思い出しても侘しい気持になる程まずかった。パックに入っているのも、皿にきちんと盛り付けしてあるのも、両方まずかった。

2016-02-26 10:29:50
Daisuke Tano @tanosensei

@toriyamayusuke キューガーデンのNational Archiveで天地を貫くマズさのランチに遭遇しました。

2016-02-26 10:27:49
toriyamayusuke @toriyamayusuke

@tanosensei 私が行ったのは文字通りのキューガーデンでしたが、そうでしたか…というかまあ、そうなんでしょうね…。

2016-02-26 10:30:29
Daisuke Tano @tanosensei

@toriyamayusuke ペンネを食べたら塩を入れずに茹でたらしく何も味がしませんでした。

2016-02-26 10:36:07
uncorrelated @uncorrelated

イギリスを代表する料理はマサラカレーと言う話があるぐらい、伝統的なイギリス料理の評価は低い。なお、日本料理が普遍的においしいかについては、原型を留めていない世界各所の日本料理店が疑いを投げかけているので、イギリス料理が不味い以上に根拠を示すのが難しい主張である。

2016-02-26 10:31:24
Mizuki IMAI @msmizms

@tanosensei ある種のマウンティングもあるんじゃないでしょうか。昔共感を得ようと思って「英国はメシマズですよね〜」と言ったら、オシャレな英国通の人に「最近はモダンブリティッシュ料理なんかもあっておいしくなってるのに、わかってないね」と言われたことがあります。。

2016-02-26 10:26:25
Daisuke Tano @tanosensei

@msmizms そういう反応、イギリス史の研究者から受けたことが数回あります。劣悪な環境でなんとかやりくりした経験を誇示したいということでしょうか。

2016-02-26 10:30:50
Mizuki IMAI @msmizms

@tanosensei 劣悪な環境でなんとかやりくりした経験(=苦労)の誇示というより、みんなが知らない知識やそれに享受できる自分の立場を誇示という感じでした。その点、ドイツ飯は「一般人が経験するまずさ」と「知識や地位がある人が享受できる美味しい物」とのギャップが(続)

2016-02-26 10:35:25
Mizuki IMAI @msmizms

@tanosensei (続)英国メシほど激しくないので、話題として盛り上がりに欠ける。それゆえドイツ飯には情熱的な擁護者が現れない…というのが、両方の国で暮らした経験からの一考察です。

2016-02-26 10:38:20
Daisuke Tano @tanosensei

@msmizms 英独の違いに関して、ドイツ料理の支持者が少ないのはそういうことでしょうね。ただそれでもわからないのは、イギリス料理の支持者が(?)がマウンティングだけであそこまで怒るかという点でして…

2016-02-26 10:41:54
Mizuki IMAI @msmizms

@tanosensei 英国飯は、一般日本人の想像を絶するくらいマズイ(しかも高い)ので何か哲学的になっちゃうというのもありそうです。常識を覆されて、自分の立ち位置が揺らぐっていうか。。な、なぜ? こ、これが文化差? 文化相対主義とは…みたいに、いろいろ考えさせるパワーがある。

2016-02-26 10:43:52
Daisuke Tano @tanosensei

@msmizms ええ、それは私も最近経験してびっくりしましたが、こんな世界もあるのかと知って面白かったです。

2016-02-26 10:45:27
Mizuki IMAI @msmizms

@tanosensei 「自分の舌を疑え」と言っている人も、めくるめくメシマズ体験で哲学的になっているのではないでしょうか。。「まずい」なんていう単純な言葉で語るんじゃねえ!みたいな。。

2016-02-26 10:48:52
Daisuke Tano @tanosensei

「「まずい」なんていう単純な言葉で語るんじゃねえ!」、名言いただきました。

2016-02-26 10:49:53
Daisuke Tano @tanosensei

「俺も辛酸なめたんで、お前の辛さよくわかるよ」と、「何がまずいだふざけるな、よく知りもしないくせに」のあいだ。

2016-02-26 11:08:44
Shotaro TSUDA @brighthelmer

イギリス料理は不味い云々という話をTLで見かけたのだが、合計で3年ぐらい住んだ感想から言えば、平均点はやはり低いと思う。探せば悪くない店もあるし、以前と比べれば選択肢は増えた。が、それでもロンドンからパリやブリュッセルに行った時には、やはり食事が美味しいと思ったわけで。

2016-02-26 10:51:46
Shotaro TSUDA @brighthelmer

特に気になったのが、甘いもの。見た目は美味しそうなのに、チェリー系の香料のせいで残念な味になっていることがとても多い。概して甘すぎるのも気になった。好みの問題だとは思うが。

2016-02-26 10:56:23
Shotaro TSUDA @brighthelmer

でも、なかには本当に美味い店もあって、そういうところはたいてい賑わっているので、イギリス人は本質的に味覚音痴だとか、そういう話ではないと思う。以前、イギリス人の友人が作ってくれたローストチキンは実に美味しかったし。

2016-02-26 11:09:24
北田暁大 @a_kitada

@brighthelmer 06年に四か月滞在しただけですが、当時の北京の唯一の「越えたくない壁」は欧系御菓子、ケーキでした。あれだけはもう異次元でした(この10年でだいぶ変わってると思いますが)。

2016-02-26 11:11:21
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ