NHKスペシャル「被曝の森」番組を見てのみんなの疑問点

NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録~」の批判の中でも、番組中の表現・グラフの問題点を指摘したものに限定してまとめました。 まとめ主が気が向いたら、続き作ります。
1
みど @mido4299

避難区域で野生動物が急増しているってことと、野生動物への被曝の影響を調査中だってことだけはわかったけど、調査中のデータを紹介して、被曝の影響があるかは今のところわからないって、わざわざ伝える意図はなんなの。 #Nスペ

2016-03-06 23:28:50
千葉望 @cnozomi

人がいなくなって動物が跳梁している問題と被爆の問題がごっちゃになっていた気がするなあ。だから恣意的だって言われちゃう。動物の跳梁は情緒に訴えやすい映像になるけれども、それとデータ収集や分析とは違うはず。きっちりと、かつわかりやすい科学的な番組としてくれた方が良かったな。> Nスペ

2016-03-06 22:25:24
toriiyoshiki @toriiyoshiki

今夜のNスペ「被曝の森」にはがっかりした。住民がいなくなった避難地域が野生動物の天下になっているのは既に散々報道されてきたこと(ぼくも取り上げたことがある)。野生動物への放射線への影響は5年では「判らない」ことばかりなので、結局、やたら長い「現状報告」から一歩も出なかった。残念。

2016-03-06 23:24:58

浪江町山間部の動植物を特殊なフィルムを用いての撮影したものについて(番組内では下記呟き以外の画像もあった)

被曝したいう説明はあるのですが、どれくらいの量を被曝については説明ありませんでした。

(ヒノキとトンボは2015年採取のもの、マムシ2014年採取のもの)

赤ネズミについて

Haruhiko Okumura @h_okumura

昨日のNHKスペシャル,定量的な結果が3つ紹介されている。まずネズミの染色体異常発生率。対照群の弘前市0.2%,浪江町0.1%で,かえって浪江町のほうが異常が少ない(有意かどうかは不明) pic.twitter.com/OuI6fbjP9c

2016-03-07 20:41:47
拡大
Haruhiko Okumura @h_okumura

@h_okumura 補足:どちらの群もN=3000程度らしいので,0.2%と0.1%の違いはまったく有意でない

2016-03-07 20:57:05