覚え書

自分がいいなと思った呟きをまとめ
2
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

議員定数削減を「議員自ら身を切る」とか言ってる議員は馬鹿。それで身を切られるのは有権者

2016-03-11 09:39:03
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

必要なのは議員定数を減らすことではなく、一票の格差を小さくすること。議員定数増やしたほうが達成しやすいのは自明だし、少数意見の尊重という観点からも議員は増やすべき

2016-03-11 09:37:32
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

議員定数削減なんて、なんの役にも立たない。民主主義を実現するという意味からは後退でしかない。議員定数増やすのが筋。減らすと偉そうに言ってる議員は単なる大衆迎合

2016-03-11 09:35:24
たかぴっぴ @silver1031

俺は非正規は本来、責任を負わせられず、勤務日や勤務時間に融通が利く(つまりドタキャンOK)代わりに報酬が安いものだと思ってたけどなぁ。

2016-03-10 12:26:00
⛩️ のーみん丁 ⛩️ @noumin_T

ゼロリスクが不可能に近いというのは「リスク評価をしっかりやってリスクを飲む活動をしっかりしよう」というものなのに「何かしらリスクはあるんだから考えても無駄」みたいな方向に行っちゃう人達が多い

2016-03-11 18:30:29
karedo @susumu_karedo

「人々が物語でなくキャラクターを求めている」というのは、単に物語に目的意識を持たせると途端に陳腐になる(色んな理由で目的は流動する)からキャラクターの面白さでそれをカバーすると良い、程度に思った方が創作の幅は広がると思うけど

2016-03-12 11:07:04
徳丸 浩 @ockeghem

AlphaGoに関してGoogleがやったこと (1)すごい天才を見出す (2)巨額の投資により天才を会社ごと買う (3)天才に研究しやすい環境を提供する (4)成果を出させ、自社サービスや宣伝に活用する …日本は「とにかくお金はあった」時期はあるが、上記は実現できなかったのよね

2016-03-13 11:07:00
荻上チキ/『みらいめがね2』発売中 @torakare

「当たってる部分もあるから流言ではない」メソッドは根深い。

2016-03-13 12:41:47
わにのたまご @waninon5050

遠い昔、猿が人間に進化したのは、欲望を叶えるための意思を持った時じゃないかな、と思ってる。単に欲望に忠実に動くものから、一歩進んだ意思で知性を集積し、使いこなしていった時からイノベーションは起きたんではないかとね。

2016-03-13 19:20:43
わにのたまご @waninon5050

私は、人工知能にはまだ人間のような「意思」がなく、人間が与えた命題「勝負に勝て」に従っているだけだと思ってる。だからまだ漫画のようなディストピアは起こらないだろう。しかしある日、彼らが「欲望」と「意思」を持った時、それは人間とは全く違う生命体となるのではないか、と思ってる。

2016-03-13 19:18:51
わにのたまご @waninon5050

旦那と人工知能について色々と議論したけど、将棋と碁・チェスの違いは「取った駒を活かすかどうか」それがあるかぎり、まだまだ人間の方が強いだろうと言う。 あと、全くのドシロウトと戦わせると面白いだろうなあと。つまり定石を無視した悪手を無視出来ず延々と計算し時間切れになるだろうと。

2016-03-13 19:16:47
アラブッコさん @bukko_arab

放射脳もプロ市民も、どんな言い方したところで、自分の主張にあわない意見は、自身のプライドと利権が邪魔して理解しないので、どんな言い方しても同じ、と思われているし、実際そう。 twitter.com/ynabe39/status…

2016-03-14 09:01:04
渡邊芳之 @ynabe39

「日本死ね」に「そんな言い方では理解されない」とおっしゃる方のTLを遡っていくと「放射脳死ね」とか「プロ市民死ね」とか書いてある。

2016-03-13 12:00:16
片山惠仁 @YOSHIMASAKATAYA

「基礎学力が高い人間の人徳が低い」神話も「基礎学力が高い人間の人徳が良い」神話もある。多分両方ウソ。 俺にいわせりゃ「基礎学力の高い奴は味方にしても大したことないが、、敵に回すと急に実力を発揮する」が正しいぞww。

2016-03-13 20:25:23
銀 子 @ginco_silver

辛辣も何も科学の土壌で当たり前の定量的とかデータ重視の慎重な姿勢は、放射能問題になると通用しなかったよね。狂騒的でセンセーショナルな方が伝播しやすく先行してしまい、経済、政治、司法、市民の一部に悪い影響を根強く残した。完全に「科学」の負けだった。

2016-03-13 22:15:08
アオイ模型 @aoi_mokei

「鬱で半分引きこもりになっていた頃、友人が親身になって相手をしてくれて、一緒に外出する約束をしたら、そのまま創価学会の集会に連れて行かれた」と言う話を聞かされてマジ辛い

2016-03-14 16:40:53
このツイートは権利者によって削除されています。
堀 茂樹 @hori_shigeki

完全同意。相手が誰であろうと、どんな身分であろうと、公人を第三者として扱う場合、氏名を呼び捨てにして何ら礼儀に悖りはしない。⇒なぜか安倍政権になって「総理大臣を呼び捨てにしてはいけない国」になり始めている:山崎 雅弘氏 | 晴耕雨読 sun.ap.teacup.com/souun/19647.ht…

2016-03-14 22:34:24
こゆるぎ岬 @o_thiassos

この世は椅子取りゲームなんだよね。椅子の数が増えるわけではない。誰かが子供3人を私立に行かせられるということの裏には敗北者がいる。乳幼児を預けてフルで働くことの出来る人は、預かる人側の低階層の人間を必要とする。 twitter.com/cafemari/statu…

2016-03-14 22:53:49
借金玉 @syakkin_dama

「死因ADHD」ということはまぁ無いと思うんですが、二次障害で鬱とか双極とか持ってくると本当に死ぬんで、ヤバイなら逃げような。

2016-03-15 01:17:11
借金玉 @syakkin_dama

「中卒でできる仕事などない、ここから逃げたら終わりだ」などに関しては基本的に死にます。「みんなが歩けてる道を自分は歩けない、それはそれで仕方が無いからできる道を探る」って発想の方が基本的にはいいと思います。

2016-03-15 01:14:56
吉野茉莉 @stalemate

本人としては「弱者やマイノリティを強者でメジャリティである私が尊重して『やろう』。これが偏見がないってことだろ?」という感覚なのだろう。おそらく、弱者やマイノリティに「理解のある」人々の多くがそうなのだ。(そう思っていても配慮してくれることには感謝している)

2016-03-15 13:13:47
ドム蟹ちゃん @monosoi_akarusa

残業代払ったら倒産する企業は全部潰せって言ったろ

2016-03-15 18:38:18
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

私たちが表現の自由の名の下に守らなければならないのは、誰しもに賞賛される表現でもなければ、支持されるべき思想でもありません。表現の自由とは、万人に嫌悪を催させることの自由であり、憎悪や侮蔑を喚起することの自由であるべきです。私たちの「敵」の自由でなければならないのです。

2016-03-16 01:13:03
焼鳥山 @yakitori_yamada

介護は誰でもできるはずだし、ある意味誰でもその技術を持っていなければならないと思うんだけど。

2016-03-16 08:00:25
威岡公平 @Kouhei_Takeoka

「人は城、人は石垣、人は堀」 「油田は動かせない」の話を聞いて思うのは、文化やコミュニティ含めて「人」の文化だということ。 貧しい甲斐国ホームというハンデを背負って戦い続けた武田信玄が辿り着いた境地が 動かせない油田の話とどこかかぶって感じられる。

2016-03-17 10:37:18
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ