[2011/01/17 - 01/21] @n_yana さんの日経産業まとめ

0
N_Y @n_yana

米アップル、18日に発表した10年10月~12月期決算は売上高、純利益とも過去最高。ジョブスCEOの病気休養の余波で先週末最終値比約2%安で通常取引を終えた株価も、好決算を受けた時間外取引では買い戻す動きが強まり18日終値比で一時3%以上値上がり。日経産業1.20

2011-01-20 07:15:13
N_Y @n_yana

米調査会社イーマーケッター、SNS等ソーシャルメディアを使った広告の世界市場で11年に前年比72%増の59億7000万㌦(約4900億円)になると予測。ネット広告全体に占める割合は9%になる見通し。「fbはネット広告の世界でも有力な勢力になった」(同社)。日経産業1.20

2011-01-20 07:16:04
N_Y @n_yana

[クロームOSの衝撃(下)クラウド端末の覇権狙う]クロームOSは端末市場にどのような変化をもたらすのか。「当社調べではブラウザしか使わないと答えた利用者が7割に増えた。この傾向はますます加速する。アプリを最も快適に使うためにOSを再定義した」(グーグル及川卓也氏)日経産業1.20

2011-01-20 07:17:06
N_Y @n_yana

既存PC用OSでは何が不都合なのか。「起動に時間がかかり過ぎるし、動作速度も十分ではない。ブラウザ以外の応用ソフトを動かせるように多数の機能を盛り込んでいるためだ。クロームOSでは起動時間を半減、今のOSに足りないものを追加して不要なものを取り除いた」(及川氏)日経産業1.20

2011-01-20 07:17:45
N_Y @n_yana

「企業向けの管理機能の開発を考えている。例えば利用者情報や利用を許可するアプリの種類など管理者が一括で設定する機能。ウィンドウズとは使い勝手も開発の仕様もまるで違う。ウィンドウズ対抗と考えるとクロームOSの意義は理解しづらいだろう」(及川氏)<特集終>日経産業1.20

2011-01-20 07:19:00
N_Y @n_yana

NTTコムウェア、電子メールシステムを提供するクラウド型サービス開始を発表。企業向けに稼動信頼性(99.95%)や安全性を高めた。100アカウント以上の契約の場合、1アカウント月額450円。本サービスを含むクラウド全体で12年度末に年間500億円の事業に育てる。日経産業1.20

2011-01-20 07:19:26
N_Y @n_yana

エイケア・システムズ、同社が企業向けに提供するメール配信システムを世界の主要25言語に対応させる。従来は日本語と英語のみ。ネット通販会社他ゲームやアニメなどで海外展開を狙うコンテンツ企業の需要喚起。日経産業1.20

2011-01-20 07:19:43
N_Y @n_yana

アウンコンサルティング、検索エンジン最適化(SEO)の国内市場規模をまとめた。10年は193億9000万円と09年比18.6%成長。企業の広告費抑制などから伸び率は鈍化しているが、ネット上の集客方法としてSEOの認知度が高まっていると分析。日経産業1.20

2011-01-20 07:21:38
N_Y @n_yana

出張旅費管理システムなどの開発・販売の米コンカー、サンブリッジと合弁で日本法人設立を発表。2月中の設立を予定、既に世界10拠点以上で販売。サンブリッジとSFDCベニオフCEOが合計25%出資。CEOには元アシスト、米オラクルの日本展開で実績のある藤井茂氏が就任。日経産業1.20

2011-01-20 07:22:54
N_Y @n_yana

[異才の横顔]自動車や航空機、家電などの試作部品の立体画像をパソコン上でクルクル回しながら自由自在に検証。CADで不可欠となった3D画像による検証法を独自のデータ軽量化技術で実現したのがラティス・テクノロジー。鳥谷社長はトヨタ自動車にどの出資も得て世界を目指す。日経産業1.20

2011-01-20 07:23:53
N_Y @n_yana

賃貸サイト最大手「ホームズ」を展開するネクスト、東大発ITベンチャーのリッテルを買収し完全子会社化すると発表。リッテルの持つ検索技術をサイトに組み込み、他社との差別化を図る。日経産業1.20

2011-01-20 07:24:45
N_Y @n_yana

本日の日経産業新聞。凸版印刷、電子書籍の受託制作を本格展開。書籍印刷の強みを生かし、紙の雑誌・書籍と電子版の制作を同時に進め、同時刊行したい出版社の需要に応えられるのが特徴。年内に10社からの受注目指す。第一弾は文芸春秋のムック『原色美人キャスター大図鑑』を21日に配信。

2011-01-21 08:01:39
N_Y @n_yana

スマートフォンの普及を受け携帯各社がセキュリティ対策の強化。KDDIはアンドロイド搭載スマートフォンを利用する企業向けにアプリ経由の情報漏洩を防ぐサービスを始める予定で、ドコモも近く同様のサービスを開始。PCに比べて遅れているとされる安全性を強化し法人需要開拓へ。日経産業1.21

2011-01-21 08:02:14
N_Y @n_yana

グーグルの『アンドロイドマーケット』では、世界中の企業や個人が作成した10万以上のアプリが自由にDLできる。グーグルによる審査も緩いため市場の活性化につながっている一方で無断で電話番号やメアド、位置情報を抜き取って外部に流出させるアプリが流通しているとされる。日経産業1.21

2011-01-21 08:02:51
N_Y @n_yana

KDDIは2月から企業が遠隔でロックをかけたりデータを削除できるサービスを開始。SBは審査は原則アップルに委託。DLを制限できるなどの管理機能も提供。マカフィー、トレンドマイクロ、シマンテックは対策ソフトの無料配布等。アンドロイド普及はセキュリティ対策が鍵を握る。日経産業1.21

2011-01-21 08:03:31
N_Y @n_yana

[ナビゲーター]クラウド事業が好調。大企業ではデータを社外に置くことを懸念する声もあるがいずれ全ての企業に受け入れられる。iPhoneのような生産性向上に役立つ製品はクラウド利用が前提なので企業が利用を制限するのが難しくなっている(シンガポールテレコム上級副社長)日経産業1.21

2011-01-21 08:04:58
N_Y @n_yana

ヤフー、地図や飲食店など地域情報を集約した新総合情報サイト『ヤフー!ロコ』4月上旬に開設。個別アクセスが必要な既存サイトの情報を見やすく一覧表示。情報掲載側と消費者の利便性や広告媒体としての価値を高める。地域情報を手厚くして大手検索サイトや専門サイトと差別化。日経産業1.21

2011-01-21 08:06:09
N_Y @n_yana

オリンパスシステムズ、独SAPと日本IBMと共同で販売、在庫管理など小売店の基幹システムを9月からクラウド型サービスとしてアパレル業界を中心に提供。海外進出時に国内と同じシステムを利用可。既存70社にも新サービスへの移行促す。顧客の売上と連動するレベニューシェア。日経産業1.21

2011-01-21 08:06:48
N_Y @n_yana

凸版印刷、米インテルと組み電子書籍配信サービスに参入。端末メーカーや他の配信業者と協業し、会員IDや購入履歴など利用者情報を共通管理する仕組みを導入。東芝、NEC、オンキョーが協力する一方でソニーやシャープは距離を置くとみられ凸版の構想が広がるかは不透明感も。日経産業1.21

2011-01-21 08:07:35
N_Y @n_yana

ブルーカレント・ジャパン、日本企業のアジアでのマーケティング活動を支援する。2月香港に拠点を新設し、年内に韓国と中国本土にも活動領域を広げる。現地メディアや有力ブロガーとの仲介も手がけながら、食品、日用品メーカーなどへ情報提供する。米PR系ポーターノベリとも提携。日経産業1.21

2011-01-21 08:08:25
N_Y @n_yana

[実践ICT]太陽生命が保険査定業務の自動化を進めている。電子データに変換した診断書から、傷病名や入院期間を自動で判別・抽出するシステムを導入。目視による読み間違いや読み取り漏れをなくし、支払いミスや不払い削減へ。開発元のTISは他の保険会社にも販売していく計画。日経産業1.21

2011-01-21 08:08:56
N_Y @n_yana

NTTコムウェアと飯田産業は22日から共同でAR技術を使った広告の実証実験を行う。飯田産業の新聞折込とスマートフォンを連動させ、広告の閲覧状況やウェブサイトへの誘導効果を検証。広告に掲載されたモデルハウスをスマートフォンで撮影すると耐震実験などの動画を再生。日経産業1.21

2011-01-21 08:09:49
N_Y @n_yana

富士通、プライベートクラウドの運用管理ソフト群の機能を強化する。サーバやストレージ、ネットワーク、ミドルウェアなどシステム構成を予めパターン化。簡単な画面操作で利用できるようにする。価格は据え置く。日経産業1.21

2011-01-21 08:10:26
N_Y @n_yana

ジャストシステム、iPhoneなど向けにツイッターを利用できるクライアントソフトを無料公開。ATOKを搭載、ストレスなく日本語でテキスト入力できる。日経産業1.21

2011-01-21 08:10:48
N_Y @n_yana

NECネクサソリューションズ、メールや施設予約など情報共有システム(グループウェア)機能のSaaS型サービスを開始。営業管理や業務フロー管理などの機能をオプションで加えられる。100人で利用する場合、1人あたり月額500円前後を想定。10人から利用できる。日経産業1.21

2011-01-21 08:11:20