中教審の提言に関して

@kazushi_ @jotun82 個人的には、入学時に指導教員が決まっていないのは不安な気がします。。「誰が指導教員になるか」というのは、「何を研究できるか」に直結する、大学院を選ぶ際の最重要ファクターなので。
2011-02-01 15:48:31
@hiroko_712 @kazushi_ 確かにそれも事実。難しい所ですね…「入学前に研究室が決まるが、合わなければ変えられる」くらいがちょうどいいのでしょうかね?
2011-02-01 16:33:33
@hiroko_712 うちはラボ間の競争を促し、学生がやりたいことをやれるようにと、定員の縛りが緩いです。その結果、95%以上の学生が第一志望のラボに行きます。
2011-02-01 16:33:26
そもそも「5年一貫教育」ってのは教育機関としての質が担保されてることが前提条件だけど、現行の日本の大学院はほとんど「教育機関」として機能してないわけで…まぁ上手くいかないでしょうな。
2011-02-01 04:36:18
なんかとぎゃったのPVが増えたなと思ったら、Yahoo!ニュースにリンク貼られたのね…そんないい加減なソースへのリンク貼って大丈夫なんかい?w
2011-02-01 05:23:40
しかし中教審の答申見ても、「徒弟制度云々」って箇所が見つからんだが…なんかキャリア教育がどうのって話ばかりで。見つかった方いたら教えて~ http://bit.ly/9gj0GI
2011-02-01 05:18:00
この資料も参考になるかもしれません。 大学院部会(第52回)配付資料http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1300756.htm @jotun82 おそらくコレ
2011-02-01 07:44:38
【審議会情報】2/1UP 第5期中央教育審議会大学分科会の審議経過と更に検討すべき課題(資料):学術分科会(資料):グローバル化社会の大学院教育(答申):他 http://twd.ac/hj3UU2 #mext
2011-02-01 18:28:55
中教審の大学院答申に関する情報をブログに書きました #f_o_s http://d.hatena.ne.jp/scicom/20110201/p1
2011-02-01 12:57:09
拙ブログup。『ポスドク問題解決を考えるなら、中教審が答申すべきは「定員削減」であって「博士課程教育改変」ではない』 http://bit.ly/gp2MhP
2011-02-01 18:05:38
うまくまとまらなかったけど。 → 修論や卒論の廃止にすぐに賛成できない理由 http://d.hatena.ne.jp/next49/20110201/p1
2011-02-01 15:34:46
遅ればせながら、件の中教審答申に関して私なりの意見を書いてみました。大学院教育の関心のある方は、一読して頂ければ幸いです。「物事の順序」 http://bit.ly/eHLl2k
2011-02-03 19:33:56