トークセッション『映像を聴く/音楽を観る』(岸野雄一×佐藤直樹×細馬宏通)事前会議

2016年3月27日に開催される岸野雄一、佐藤直樹、細馬宏通によるトークセッションの事前会議のツイートのまとめです。 随時更新していきます。 ▼▼トーク詳細▼▼ 岸野雄一トークセッション第三夜・細馬宏通 × 佐藤直樹 続きを読む
0
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI 美学校のトーク、27日に決まったのでしたっけ。今回はどこらへんを探るのがいいのでしょう。

2016-03-22 13:45:29
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI 最初に戻って「感覚と知覚」「快/不快と意味」「聴覚と視覚」を巡る解きほぐしのようなところから入るというのではどうでしょうか。

2016-03-22 14:23:42
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan そうですね、初心に戻ると初めて来られる方にも問題意識が共有されやすいかもしれません。一応、まとめサイトがるので貼っておきます。togetter.com/li/467768 テーマとは別に、扱う題材を絞り込みたいです。

2016-03-22 15:51:59
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan 佐藤さん、細馬さんですといくらでも話しが面白くなるのは分かりきってるので、この3人ならでは、という絞り込みをしたいです。前回は「ゼログラビティ」の比重が多かったですが、今回は、○○をテーマに●●を語る、の双方を埋めた上で臨みたい。

2016-03-22 15:57:10
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan テーマと対象もさることながら絵や音楽について言語的に考えることの善し悪しってあると思うんです。言語的に考えるというのはつまり事後的に考えるということですよね。一方、我々が感銘を受けてきた絵や音楽は事後的なものではありません。

2016-03-22 16:09:23
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan 言語に先んじる絵や音楽が一方にあり、言語的な絵や音楽もある。グラフィックデザインは言語的なものであって絵ではありません。しかし視覚情報としては混在する。サウンドデザインも言語の一種でしょうが音楽そのものは言語ではないでしょう?

2016-03-22 16:18:26
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan もう少し具体的な事例があると分かりやすいのですが。言語化されないエモーショナルなリアクションも事後的です。生成されつつある事項の表現者と鑑賞者の差の問題でしょうか?知覚と媒体における、もっと構造的な差異の問題でしょうか?

2016-03-22 19:16:34
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@naokisatoasyl @KishinoYUICHI どうもー。遅ればせながらやりとりに参加です。具体案の錨が欲しいですね。この前お邪魔したレコードコンビニは、音とその場で目に映るものとの関係がすごく面白かったです。それも耳で見る、目で聞く体験だったなあ。

2016-03-22 19:44:53
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@naokisatoasyl @KishinoYUICHI 佐藤さんがずっと描き続けている壁画を見る時間と描く時間の関係もまた錨の一つかも。絵画も音も.作り手の時間と受け手の時間が異質で、私たちは「共有」とか「作者の意図」とか言ってるけどほんとはずれてることが肝心でないのか、とか

2016-03-22 19:49:35
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@kaerusan @naokisatoasyl 「ピカソ・天才の秘密」でコマ撮りで制作過程を描いているシーン。制作過程であんなに当初のプランを変えていくんだ?と驚愕した覚えが。顔として描き始めたものが動物に、体として描き始めたものに目や口が。完成作品からは見えない事がある。

2016-03-22 19:55:38
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@kaerusan @naokisatoasyl レコードコンビニについては語りたい事が多いので、別の機会の時に集中してやりたいです。また知覚認知に関しては、テレビ版座頭市最終話を、きちんと許諾を取って上映して同時にトークというのをやりたいです。たぶん京都で。

2016-03-22 20:00:01
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@KishinoYUICHI @naokisatoasyl 自分のやったことがフィードバックされてプランが変わるという現象は、実は日常の動作で頻発してるのですが、その例を見ながら話すということはできるかもです。

2016-03-22 20:06:35
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@KishinoYUICHI @naokisatoasyl 座頭市はぜひぜひ、まとめた形でやりましょう。レコードコンビニもあそこの話だけでいろんな広がりがありそうですね。

2016-03-22 20:09:00
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI 座頭市とレコードコンビニは今回の話のメインにはしないということですね。「自分のやったことがフィードバックされてプランが変わるという現象」の事例面白そうです。どういうものがありますかね。「漫勉」とかでは毎回ハッとさせられていますが。

2016-03-22 20:34:09
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@naokisatoasyl @KishinoYUICHI 漫勉、毎回面白いですが、萩尾望都の回で、ネームの絵を描くとき、鉛筆で何度もストロークを試して、その線を手掛かりに一本のペンの線が選ばれるところ、フィードバック話に繋がるかなあ

2016-03-22 20:37:41
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@naokisatoasyl @KishinoYUICHI 下書きは可能性の束だなと、萩尾望都のストロークを見て思ったのでした。これ、いろんなメディアで言えることかもしれません。練習やリハで、私たちは実は何をしてるのか

2016-03-22 20:39:44
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI それで言うと今描いている壁画は下書きをしていないのです。それがいいのかわるいのかまったくわからないのですが。下書き(を含めて練習やリハなど)のある世界とない世界がありますね。

2016-03-22 20:45:15
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@naokisatoasyl @KishinoYUICHI それは横に向かって更新するような感覚ってありますか。前に描いたことが違う風に描けてきたとか、一つの岩や樹が途中から違う風に描けてきたとか。

2016-03-22 21:53:42
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@naokisatoasyl @KishinoYUICHI 作品はいつ終わるのか(作品として)定着するのか、というのは、いつも気になってます。

2016-03-22 21:54:42
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@naokisatoasyl @KishinoYUICHI たとえばいま、食べながら書いてますが、この食べながら同じものの味が変わる感じってなんだろうなとか。食べてる軌跡は残らず、空の皿が残るのですが、この食べる過程が積分されて見えたり聞こえたりしたらどうか

2016-03-22 21:57:15
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI 線を一本引く動きをしますとただ痕跡が残ります。それが絵のイメージです。漫画家さんがされていることはそれとはまったく違って絵を描いているというより脳内のイメージを定着させようとしている感じがします。僕の脳内にイメージはありません。

2016-03-22 22:35:18
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@naokisatoasyl @KishinoYUICHI あれこれきいちゃうと当日の楽しみが減っちゃうのでヒントだけ書くと、佐藤さんが痕跡を、ミクロな時間、長い時間でどんな風に目に入れておられるのかはすごく興味があります。実作の画像を見ながらそういうお話をうかがうのもいいかも。

2016-03-22 22:42:30
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI 僕もそれちょっと気になり始めています。来年3331で展示させてもらうんですが一番広いところに並べると80メートルくらいになりそうなんです。ですからそこまでは終える理由もないんですがそれより伸びると一つのものとしては展示できない。

2016-03-22 22:43:24
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI はい。実作の画像をお持ちすることはできます。でもその画像はタイムラプスなので音がしません。音が見えてこない。w

2016-03-22 22:59:58
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan 「自分のやったことがフィードバックされてプランが変わるという現象」「下書きは可能性の束」「作者の時間と鑑賞者の時間」この辺がキーになりそうです。前回の宿題として「光源の定点化と曖昧さ」があります。まだまだトピックを出しましょう。

2016-03-23 03:06:00