【原発のリスク評価】発生確率によるリスク評価は、外的事象によるリスクと、その部分による不確実性が大きい日本では当てにならない。(2016.4.8作成)

10
添田孝史 @sayawudon

「欧米では積極的に導入されてきた」というが、日本は地震や火山など外的事象によるリスクが大きく、かつその部分による不確実性が大きいので、結局のところそれほどあてにならない。(葦)原発のリスク評価 服部尚:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ43…

2016-04-07 21:50:54
リンク 朝日新聞デジタル (葦)原発のリスク評価 服部尚:朝日新聞デジタル 原発の事故リスクがどれくらいあるかを発生確率などで評価して、安全対策を進めるための物差しにしようという取り組みが進みつつある。 原子力規制委員会は、原発が再稼動して最初の定期検査後、電力会社に、この…
添田孝史 @sayawudon

さらにたちの悪いことに、その不確実性を悪用してリスクを低く見せようとする一派(エセPRA)がしぶとく、いまも存在する。彼らの悪事の一部は『原発と大津波』でも紹介した。というわけで、日本でリスク管理の道具に使うのは、ちと危うい気がする。

2016-04-07 21:53:18
添田孝史 @sayawudon

まともなPRA研究者はもちろんいる。ただし、福島事故以前に、PRA研究が事故回避をむしろ妨げた経緯と責任を明確にできないようでは、もうその分野全体が信用できない。

2016-04-07 21:55:32
クマ @werekuma

@sayawudon @minadukiG そうですねえ。日本の原発事故の原因は、外部事象要因が桁違いに大きいと言われます。地震加速度の年超過確率もあてになりません。それでもおそらく、超過確率を修正してきっちりやると、欧米の原発よりリスクが高いことが判明するような気がします。

2016-04-07 23:26:26
添田孝史 @sayawudon

原子力学会の地震PRAも、10秒で収まる地震動も、3分以上揺れるような時も、揺れの大きさが同じなら同等に扱われてしまう。ものが壊れることを考える時、これはちょっと変。個々の地震の「顔つき」が考慮されてない、と入倉先生が批判してた。

2016-04-07 22:12:07
クマ @werekuma

@sayawudon え、そうなんですか。知りませんでした。「想定される様々な地震動に対してそれぞれ、建物や機器が耐えられる確率を求める」のかと思っていました。

2016-04-07 23:35:45
添田孝史 @sayawudon

そいえば2年前にもNHKが蒸し返してましたね。もう40年以上も昔になるラスムッセン報告以来、何度も何度もしつこく出てくる確率論的評価への「新鮮な」期待というのは、なんなんざましょ。たんに記者ばかなだけか? twitter.com/uchida_kawasak…

2016-04-08 13:09:12
内田 @uchida_kawasaki

2014.2.21 ニュースを読む「原発リスク評価 新手法議論へ」 “経済産業省は「確率論的リスク評価」 togetter.com/li/632620

2016-04-08 12:56:31

関連まとめ

まとめ ニュースを読む「原発リスク評価 新手法議論へ」 “経済産業省は「確率論的リスク評価」 まとめの中より引用 “経済産業省は「確率論的リスク評価」と呼ばれる手法の導入を検討しており” 何と言うか…この今さら感とズレっぷりは脱力するしかない。 3017 pv 56 1 user
まとめ メモ:建屋の水素爆発はPSA(確率論的安全評価)で想定外だった。 ★建屋の水素爆発がPSAで想定外だったのでは、という牧野淳一郎先生のツイートを見て、原子力規制委の「発電用軽水型原子炉の新安全基準に関する検討チーム」の資料を覗いてみました。 2152 pv 20