elementary submodel、モデル理論っぽい集合論

3
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
じゅー @yjjtw

Arhangel'skiiの不等式 その2 - yujitomoのブログ yujitomo.hatenablog.com/entry/2016/04/…

2016-04-09 22:13:08
じゅー @yjjtw

@yjjtw たぶん初等部分構造とか言った方が良いと思うけどしらん

2016-04-09 22:26:06
じゅー @yjjtw

@yjjtw 今見たら条件抜けてるところを見つけたからあとで修正します

2016-04-09 22:29:06
Atsushi Yamashita @yamyam_topo

大田先生の PDF「はじめよう Balogh's Dowker Spaces -Elementary submodel 入門- 」 www12.plala.or.jp/echohta/top/Do… もちろんこの題名は大田先生の教科書「はじめよう位相空間」から取ったものでしょう。

2016-04-09 22:48:40
Atsushi Yamashita @yamyam_topo

Dowker space というのは単位閉区間 [0,1] との積が正規とならないような正規空間をいうが、Mary Ellen Rudin による最初の例は濃度が (ℵ_ω)^(ℵ_0) だった。これに対して Balogh の Dowker space は連続体濃度をもつ。

2016-04-09 22:58:25
Atsushi Yamashita @yamyam_topo

Dowker 空間の例の構成は完全に集合論的トポロジーの領域だと思うが、もともとの動機は代数的トポロジーの黎明期にあって、S^n を値域とするホモトピー拡張定理での定義域についての技術的な仮定「X×[0,1] が正規」を「X が正規」に変えられないかという辺りだったようだ。

2016-04-09 23:04:57
じゅー @yjjtw

Baloghという人は早死にで、BaloghのDowker空間はあんまり研究されてないらしいというのを2ヶ月か3ヶ月前くらいにどっかで読んだ

2016-04-09 23:50:25
じゅー @yjjtw

elementary submodelでいろんなのが示せたら面白いだろうな〜(できねえ)

2016-04-09 23:53:47
じゅー @yjjtw

elementary submodelってかっこ良いし長いし口にするの恥ずかしいから「えれさぶ」くらいで略しませんか

2016-04-10 19:53:23
じゅー @yjjtw

エレサブを使って⊿システムレンマを示してみる。 Aを有限集合の非可算族として、反映定理で大きなH(κ)(κ>ω)をとってからA∈Mとなる可算なエレサブMをとる。Aは非可算Mは可算なのでx∈A\Mがとれて、r=x∩Mは有限集合。rを根とする非可算な⊿システムがあることを示す。

2016-04-10 20:17:54
じゅー @yjjtw

φ(B,A,r)=B⊂A∧∀a,b∈B(a≠b→a∩b=r)∧∀a∈B(r⊂a) α={B:φ(B,A,r)}と置いたら{x}∈αなのでαの極大元B'がとれる(ツォルンの補題) ψ(B,A,r)=(Bはαの極大元)とおけば、 H(κ)|=∃Bψ(B,A,r)

2016-04-10 20:18:06
じゅー @yjjtw

A,r∈M≪H(κ)なのでTarski-Vaughtで ∃C∈M(H(κ)|=ψ(C,A,r)) もしCが可算ならC⊂M。a∈Cならa∈M、aは有限集合でκ>ωなのでa⊂M∴r⊂a∩x⊂M∩x=r∴C∪{x}∈α∴Cの極大性に矛盾∴Cは非可算。よってCが求める⊿システム。

2016-04-10 20:27:08
じゅー @yjjtw

なんか「絶対に間違ってる位相空間論入門」とか言って、まず簡単なモデル理論をさっと展開した後、位相空間の基本的な定理の証明に全部elementary submodelを使う、みたいなpdf誰か作って

2016-04-10 20:44:19
じゅー @yjjtw

elementary submodelによる手法を使った証明をいくつかちゃんと読んでみるか…使えるようになったらめっちゃ面白そうだなあ

2016-04-10 21:08:09
じゅー @yjjtw

やっぱりある程度高級な定理でないとelementary submodelでの証明とかはできないのだろうか

2016-04-10 23:33:56
じゅー @yjjtw

使い方がやっぱりわからん

2016-04-10 23:34:13
じゅー @yjjtw

(1)位相空間Xは、任意の濃度ω_1以下の部分空間が第2可算ならば第2可算である。 (2)可算コンパクト空間Xは、任意の濃度ω_1以下の部分空間が距離化可能ならば距離化可能である。

2016-04-10 23:39:58
Atsushi Yamashita @yamyam_topo

エレサブ・チャンスと気軽に言える日は来るのか?

2016-04-10 23:49:51
じゅー @yjjtw

エレサブ、集合としてわけわからんから、例えばX∈MとなるようにMを取った時にX∩Mなどが閉やらなんやらというのが感覚的にわからなくて発想が見えない

2016-04-10 23:51:16
Atsushi Yamashita @yamyam_topo

デルタシステム・レンマの初等的部分モデルを使った証明を読んでみたが、どうすればこういう議論を自然に思いつくの?というのが今のところの感想。

2016-04-17 14:48:48
ざん @zhanpon

@yamyam_topo ご存知かもしれませんがKunen新版の3章8節はまるごとelementary submodelの手法を扱っていてこういう議論に慣れるのにいいかもしれん。

2016-04-17 16:13:58
Atsushi Yamashita @yamyam_topo

@zhanpon Kunen の新しい本せ扱われているんですね。知りませんでした。情報ありがとうございます。

2016-04-17 16:23:31

モデル理論っぽい集合論

ぴあのん @piano2683

集合論で飽和モデルみたいなの考えることあるのかな

2016-04-08 22:50:54
Ikegami Daisuke @DaiskeIkegami

@piano2683 強制法公理を満たす集合論のモデルは、ちょっと飽和モデルっぽいな、と思ったことがあります。

2016-04-08 23:22:38
前へ 1 2 ・・ 5 次へ