論文を書かない研究者に価値はない、書いても読まれない論文に価値はない

何本の論文を書いたか それは何人に読まれたか それは何回引用されたか …研究の価値、ひいては研究者の価値とはこれらによって計測されるものなのか? これらの数量に比例しないにせよ、「ゼロ」は研究者の無価値を意味するのか?
18
山崎望 @nozomuyama

気付いたら研究の在り方?的なツイートをしたものが、そこそこRTされている。炎上防止のためには黙るのも一つだが、それもなんだか。各人、言語では言い表せぬ怒りや不公正感を経験されているだろう事も想像難くない。オイラは東の横綱と揶揄される旧帝大出身なので、さぞかし楽をしてダルダル 続

2016-04-09 18:47:16
山崎望 @nozomuyama

続 な人生歩んでいるんだろう、的な憶測は勘弁願いたい。もっとも才能ある多くの若手が出身大学員故に長年職にありつけず苦労し、旧帝大の植民地的人事を無念の思いで見てきた事を考えれば共感する。しかし旧帝大でも指導方針の変更期で、指導教官の許可なしに学会報告も公募も禁じられ博士号、続

2016-04-09 18:54:31
山崎望 @nozomuyama

続 を長期的に取らせない方針下で、業績がゼロのまま、経済的・精神的に追い込まれて、結局非常勤講師にすらなれずに無念のまま研究者を断念した者、心身を病み再起不可能になった者、さらにはその後文字通り生を閉ざした者がいた事も知ってほしい。自分はある時期から指導教官を無視して勝手に 続

2016-04-09 18:57:25
山崎望 @nozomuyama

続 自分は理由あって指導教官をある時期から無視する判断をして、勝手に学会報告・論文投稿をして、ガチ公募で現在の所属機関に来たけど、出身大学院の当時の判断には今でも疑問を持つ。よく生命をつなげた、と心底不思議になる。旧帝大の中にも世代によって色々あるし、簡単に感情は変えられない。

2016-04-09 19:02:35
山崎望 @nozomuyama

続 今、テニュアの人々が出来ることは、意図的にサボる事でない事はもちろん、あいつは俺よりダメだ、と非難する事よりも公正な人事システムを作る提案を積極的にしていく事だと思うし、自らの研究を説得力あるものにすべく研鑽を深める、という事なんじゃないか、と思う。それ以前に人文社会系 続

2016-04-09 19:06:17
山崎望 @nozomuyama

続 自体が潰されかねない、下手をすると大学どころか教育全般が完全に崩壊しかね現状をどうするか、議論したほうがよい気がするんですが。これ、炎上目的のツイートではなく、ある時期に日本の大学で何が起きていたか、忘れるべきではない、という意図とこれからすべき事を呟きました。続

2016-04-09 19:09:36
山崎望 @nozomuyama

続 そうそう、別にオイラの出身大学院にも心ある先生もいらっしゃいました。そこは擁護しておきます。指導教官は一定程度は免責されるべき事情もあり、すでに故人です。遺族もいらっしゃいますし、殊更批判する意図はありません。死ねば現世における行いは消えるとも思っていませんが。続

2016-04-09 19:15:05
山崎望 @nozomuyama

続 そう、まさにこんな事ツイートしている暇あったら、論文を、って話ですね←皆さん、頑張りましょう。研究について、教育について、良き対話ができる事を期待しています。

2016-04-09 19:16:47
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

そもそこのご時世、誰にも読まれなかった論文が100年後も図書館に保管されている、と思うのはかなり甘い。

2016-04-09 23:30:45
Shotaro TSUDA @brighthelmer

図書館にあるより、データベース上にある可能性のほうが高いかもね。>RT

2016-04-09 23:32:03
Shotaro TSUDA @brighthelmer

何度か書いた話だが、大学1年生向けの演習で「少年犯罪は実は増加も凶悪化もしてない」という話になったときのこと。受講生から「少年犯罪の増加や凶悪化が嘘でも、それが防犯意識を高めるのなら結果オーライではないか」という趣旨の発言が出てきた。

2016-04-10 01:20:31
Shotaro TSUDA @brighthelmer

その発想と、この記事に出てくる「江戸しぐさ」の話は共通している部分がある。つまり、起源となる話は嘘であっても、それが社会の役に立つならそれで良いではないか、という考え方。/それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」 buzzfeed.com/satoruishido/m…

2016-04-10 01:21:12
Shotaro TSUDA @brighthelmer

でも、これらの考え方では、「嘘だと知りつつも、社会の役に立つという理由で それを信じているふりをする層」と「それを本当だと信じる層」という二つの層が存在することが暗黙の前提となっているように思う。その点がどうにも不健全な感じがする。

2016-04-10 01:22:31
Shotaro TSUDA @brighthelmer

…と、ここまで書いて、伝承が伝える理想郷には決して到達することができないことを知りつつも、その伝承こそが人びとの生きる希望であるがゆえに真実は語らないことを決意する主人公…という某漫画を思い出した。

2016-04-10 01:26:32