日本の報道/言論の自由の後退について【2016年3月】 《山崎雅弘》

備忘録的な意味も含め、表題に関連するツイートをまとめてみました。今年の3月にツイート/リツイートした分です。判断の材料にしていただければ幸いです。なお、以下のまとめも内容に関連していますので、よろしければご覧ください。 日本の報道/言論の自由の後退について【2016年1月】 http://togetter.com/li/937255 続きを読む
1
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

『NEWS23』攻撃の呼びかけ人、ケント・ギルバートをTBS、NHKがコメンテーターに起用! 安倍別働隊に屈服するテレビ局(リテラ)bit.ly/1TNFZKs「安倍首相の応援団を中心に結成されたこの『放送法遵守を求める視聴者の会』は、新聞意見広告を使ってTBS

2016-03-01 13:54:00
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)の報道番組『NEWS23』のアンカー岸井成格氏を『政治的偏向』『放送法違反』と標的に、攻撃。番組降板まで追いやった。ギルバート氏はその『視聴者の会』の呼びかけ人のひとりとして、記者会見でも積極的に『メディアの偏向』を批判していた。つまり、彼は放送法を曲解して、TBSに報道

2016-03-01 13:55:10
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)圧力をかけた張本人なのだ。そして、TBSは『公正中立』を盾に報道の自由を封じ込めようとする安倍別働隊の圧力に対して抗議もせず、岸井氏を排除しておきながら、その報道の自由を圧殺しようとした安倍応援団を番組に出演させたということである。いったいTBSは何を考えているのだろう」

2016-03-01 13:56:18
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

「私たちは怒ってる」高市氏発言に抗議 岸井氏降板語る(朝日)bit.ly/1oUE2iV「声明では、高市氏の発言を放送法や憲法の精神に反するものだと批判。さらに、『現在のテレビ報道を取り巻く環境が著しく息苦しさをましていないか』として『自主規制、忖度、萎縮が放送

2016-03-01 14:03:20
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)現場の内部から広がることになっては、危機は一層深刻である』と訴えた」金平茂紀「過剰な同調圧力やそれによって生じる萎縮が今ぐらい蔓延していることはない」岸井成格「私個人は圧力に屈したとは思っていない。(NEWS23の)交代は局の意向」田原総一朗「高市氏の発言は非常に恥ずかし

2016-03-01 14:04:29
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)い。全テレビ局の全番組が抗議すべきだが、残念なことに、多くのテレビ局の多くの番組が何も言わない」鳥越俊太郎「政治権力側が一方的に攻勢を強め、メディアが後退している。ここまで露骨にメディアをチェックし牽制してきた政権はなかった。下から変えていくしかない。声をあげましょう」

2016-03-01 14:05:36
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

「私たちは怒っている」高市氏発言への抗議声明全文(朝日)bit.ly/1QHV9ue「放送法第4条の規定は、多くのメディア法学者のあいだでは、放送事業者が自らを律する『倫理規定』とするのが通説である。また、放送法成立当時の経緯を少しでも研究すると、この法律が、

2016-03-01 14:07:17
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)戦争時の苦い経験を踏まえた放送番組への政府の干渉の排除、放送の自由独立の確保が強く企図されていたことがわかる」「自主規制、忖度、萎縮が放送現場の『内部から』拡がることになっては、危機は一層深刻である。私たちが、今日ここに集い、意思表示をする理由の強い一端もそこにある」

2016-03-01 14:09:08
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

この「私たちは怒っている」抗議声明は、安倍政権(高市総務相)への抗議であるのと同時に、具体的な「強制を裏付ける文書」も何も無いのに、勝手にビクビクと首をすくめて「強いもの」への迎合という態度をとるメディア業界人への抗議声明でもあると理解すべきだろう。無名の業界人の行動が問われる。

2016-03-01 14:10:17
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

これは堂々とやるべきだと私も思う。社のトップや幹部に何か言われたら「安倍政権からの圧力がないことを視聴者にアピールするチャンスです。テレビ局や安倍政権に対する視聴者の誤解が解けるし、安倍政権のイメージ回復にもなりますよ」と説明する。 twitter.com/fujiokashin/st…

2016-03-01 14:14:28
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

大手メディアに書評はたぶん出ないだろうが、マーティン・ファクラー『安倍政権にひれ伏す日本のメディア』(双葉社)はお薦め。単なる「安倍政権批判本」でなく、日本におけるジャーナリズム不在の実情やその背景、問題点が多角的に分析されている。 pic.twitter.com/aR59uTU6p4

2016-03-02 13:54:13
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

首相支持勢力が喧伝する「NYTは吉田証言を世界に広めた」「慰安婦報道は国益を傷つけた」などの虚偽言説(デマ)をはじめ、首相に批判的なメディアに対して首相周辺やその支持勢力からどんな「政治的攻撃」が加えられるのか、彼らがどんな手法で論点を矮小化して武器にするのか等の分析が興味深い。

2016-03-02 13:56:45
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

ファクラー氏はガダルカナル島への遺骨収集の取材も行い、それを報じる産経新聞に敬意を払っている。党派的に問題を捉えるのでなく、ジャーナリズムの視点で評価できる行動は、相手が何者であれ評価している。同氏の産経や読売への批判は、ジャーナリズムの役割からの逸脱という論点からなされている。

2016-03-02 13:59:45
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

マーティン・ファクラー「安倍首相をほめなければ、すぐさま『反日だ』というレッテル貼りをされてしまう。気の弱い日本の若いサラリーマン記者が『反日キャンペーン』にさらされれば、よほど信念が強い人でない限り心が折れてしまうことだろう。現在の日本において一部の保守層やネット右翼からなされ

2016-03-02 14:00:58
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)るジャーナリストへの攻撃は異様だ。彼らは安倍政権を守るゲートキーパー(門番)のつもりなのだろうが、このような圧力は、世の中に対して異論を言えない圧迫感を生み出してしまう」「私が強い懸念を抱いているのは、異論を許さないネット右翼の存在を、安倍政権は『武器』として利用している

2016-03-02 14:02:02
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)フシがある点だ」「『暴民による支配』とでも言うべき政権によるネット右翼の利用は、日本社会に言論の萎縮をもたらす」「戦後日本が育ててきた民主主義は、すでに内部から崩壊を起こし始めている」マーティン・ファクラー『安倍政権にひれ伏す日本のメディア』(双葉社)pp.133-134

2016-03-02 14:03:31
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

田原総一朗らの“高市発言”抗議会見で明かされた現場の生の声!「デモの映像流せない」「なくなったニュース山ほど」(リテラ)bit.ly/1QKdoPA「呼びかけ人たちの他にも、この声明に参加したいと申し出るも『拒否された』、あるいは、『どうしても参加できる状況では

2016-03-02 14:05:37
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)ない』という民放やNHKの現場の人間たちがいたと明かされた」「実際に、ある圧力によって影響を受けています。これまでの政権下でも公平性に注意して報道してきましたが、安倍政権になって特に自粛が強まっています(在京キー局報道番組のディレクター)」「この文書(2012年12月の選

2016-03-02 14:07:08
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)挙の際、自民党が選挙報道に関して報道機関に配布した文書)を受けて街録を削りましたし、デモの批判的な映像も自粛しています。デモは市民の意思を表す動きですが、デモを警戒している官邸に気をつかったのです。ニュースの選択の段階で気をつかい、なくなったニュース項目は山ほどあり、数を

2016-03-02 14:08:47
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)あげたらキリがないほど気をつかっています。(在京キー局報道局の中堅社員)」「気付けば、争点となる政策課題、例えば原発、安保を取り上げにくくなっている。気付けば、街録で政権と同じ考えを話してくれる人を、何時間でもかけて探しまくって放送している。気付けば、政権批判の強い評論家

2016-03-02 14:10:08
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)を出演させなくなっている。私たちは今までどおり自由に企画を提案しても、通らないことが多くなったり、作ったものに対しても直しを求められることが増え、それがいつの間にか普通になり、気付けば、自由な発想がなくなってきているような状況だ。(略)若い新入社員などはそれをおかしいとは

2016-03-02 14:11:35
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)思わず、これを基準に育っている(在京のキー局報道局の若手の社員)」「会見には新聞各社の記者らも取材にきていたが、翌日3月1日付の朝刊を見ると、その扱いは、朝日新聞、毎日新聞でも1000字ほど。産経新聞はウェブ版でこそ数名の発言をひろったが、紙面ではたったの数行だ。読売新聞

2016-03-02 14:12:52
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

(続き)に関しては、声明の内容はおろか、会見があったことすら、一文字足りとも触れなかった。そして、いずれの新聞も、匿名で出さざるをえなかったテレビ局報道現場の悲痛な叫びについては、完全に無視した」実際に現場にいる人間の訴えの声を、メディア企業の社員が無視する光景は、残酷だと思う。

2016-03-02 14:14:09
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

「メディアが萎縮している事実はない」「戦前回帰の現象もない」等、ひたすら主観の殻に閉じこもって指導者に無条件の忠誠を誓う人も少なくないが、諸外国のメディアが安倍政権下の日本をどう見ているかという客観的視点を捨て、指導者の主観に寄り添う思考そのものが「戦前回帰の現象」に他ならない。

2016-03-02 14:15:16
小島慶子 @account_kkojima

キャスターの皆さんの声明のあとに続く「報道現場の声」を是非読んで欲しい↓ 現場のテレビマンたちにはきっと言いたいことがたくさんあるはず。どんどん声をあげて欲しい。【高市総務大臣「電波停止」発言に抗議する放送人の緊急アピール】 appeal20160229.blogspot.com.au/?m=1

2016-03-02 14:35:46
1 ・・ 5 次へ