第十五回 #渋谷java まとめ

第十五回 #渋谷java のtweetまとめです
0
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
田所 駿佑 | Shunsuke Tadokoro @todokr

テストで示せるのはバグの存在。型はある種のバグの不在を示すことができる。型の力を信じよう。 #渋谷java

2016-04-23 14:16:39
ぺら @Peranikov

自然にcase classとか出てきたw #渋谷Java

2016-04-23 14:17:12
disc99🐼 @disc99_

メンテしやすいテストを書くのは難しい #渋谷java

2016-04-23 14:18:59
chibochibo @chibochibo03

昔Seaser系だとExcelでテストデータを用意してた。けど機能改修があるとそのExcelを全部修正する必要ある、これが辛い。チョー分かる!同じ状態になった #渋谷java

2016-04-23 14:19:25
ぺら @Peranikov

JavaでもProperty Based Testできるのか #渋谷Java

2016-04-23 14:21:04
Naoki Takezoe @takezoen

HaskellだとQuickCheck、Scalaだとscalaprops、Javaだとjunit-quickcheck、tandom-beansなど。 #渋谷java

2016-04-23 14:21:08
chibochibo @chibochibo03

Javaだとjunit-quickcheckとかあるんだ #渋谷java

2016-04-23 14:21:20
Naoki Takezoe @takezoen

for式を使ってジェネレータを合成。 #渋谷java

2016-04-23 14:23:05
田所 駿佑 | Shunsuke Tadokoro @todokr

Property Based Test、Scalaならscalaprops、Javaならjunit-quickcheckというテストライブラリなどが #渋谷java

2016-04-23 14:23:13
Naoki Takezoe @takezoen

仕様変更があってもデータをメンテナンスするのではなく生成方法だけ修正すればよい。 #渋谷java

2016-04-23 14:24:06
chibochibo @chibochibo03

データの生成方法をロジックで書くだけなので、カラム追加とかあっても全テストデータを修正するといった辛い作業はない #渋谷java

2016-04-23 14:24:35
toastkidjp @toastkidjp

ゆっくりボイスで残り時間通知 #渋谷java

2016-04-23 14:25:51
Naoki Takezoe @takezoen

制約をロジックではなく型で表現する。 #渋谷java

2016-04-23 14:26:01
ぺら @Peranikov

ロジックが持っていた制約を型として表現する #渋谷Java

2016-04-23 14:28:29
田所 駿佑 | Shunsuke Tadokoro @todokr

requireでクラスに制約を持たせるとテストデータの生成が大変非効率になる。なので制約自体を型として表現する。 するとGenerator/Arbitraryが作りやすくなる。 #渋谷java

2016-04-23 14:30:55
chibochibo @chibochibo03

テストよりまず型、制約はロジックではなく型で表す #渋谷java

2016-04-23 14:31:40
田所 駿佑 | Shunsuke Tadokoro @todokr

具体的な境界値テストなどはProperty Based Testより普通のテストのほうが楽 #渋谷java

2016-04-23 14:32:05
chibochibo @chibochibo03

具体的な境界値のテストはその値を指定した普通のテストを書いたほうがいい #渋谷java

2016-04-23 14:33:11
toastkidjp @toastkidjp

境界値テストは通常のテストで十分 #渋谷java

2016-04-23 14:33:21
chibochibo @chibochibo03

出来はscalapropsの方が優秀。だけど使っているライブラリのテストでScalaCheckを使ってたりするのでScalaCheckを使う、というのはある #渋谷java

2016-04-23 14:39:55
ぺら @Peranikov

Property Based Testを採用することでテスト実行時間は少なからずとも伸びる。その時はテストごとにデータ生成の範囲を狭めたりして調整している。 #渋谷Java

2016-04-23 14:40:51
ぺら @Peranikov

scalapropsとScalaCheckでは、scalapropsの方が出来が良い、ただ、ScalaCheckはScalaTestから呼び出せるので統合するためにScalaCheckで書かれているライブラリも多い。 #渋谷Java

2016-04-23 14:41:07
enk @enk_enk

#gocon 超楽しいし #渋谷java も超楽しそう

2016-04-23 14:36:36
前へ 1 2 ・・ 8 次へ