御成敗式目は立憲主義?

小路田泰直『日本憲法史―八百年の伝統と日本国憲法』の「立憲主義は鎌倉時代以来の伝統」との主張。これについて、中世史研究者からの批判が相次ぐ。(4月28日追記)ご指摘を受けて一部修正。(4月30日・5月5日追記)ツイートを追加。(5月10日追記)まとめ後のツイートを「その後」として追加。
58
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 9 次へ

反響その3

yu @nagao_kizaemon

小路田さんももうろくしたなぁ

2016-04-23 00:45:05
亀田 俊和 @kamedatoshitaka

そもそも「立憲主義」の定義が何なんだろうかと…。法律自体は、それこそハンムラビ法典の太古から存在するわけでして…。

2016-04-23 03:28:57
, @nidaimehaya

立憲主義は鎌倉時代以来の伝統という論説、中世法を拡大解釈しているだけでは

2016-04-23 06:12:49
うろっつ@自称労働者(デフコン3)未だ命知らず @urots427

そう言えば、唯円だか御成敗式目だかに立憲主義の淵源だか何かを見出すとかいう本の評価が云々されてましたが、立憲主義の定義次第でどうにでもなる話なのかなぁ、と。解釈改憲ならぬ解釈改立憲主義とは、恐れ入谷の鬼子母神です。安倍憎しという政治的立場が前に出過ぎてて、説得力に欠けるか印象。

2016-04-23 06:17:41
SugarHappy @kaerujp0014

鎌倉時代に制定された「御成敗式目」が日本の立憲主義の始まりだという話を聞いて、昨日つぶやいた「江戸しぐさ」に代わる面白い話を見つけたという感じ。

2016-04-23 07:11:55
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

御成敗式目は「道理のおすところ」によって立法権や正統性の根源がなくとも、実質的に法を作って支配するという「クーデターの理論」を秘めていたところが面白いかと思う 「我ら人民の意思」は法を超える、という…

2016-04-23 09:55:25
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

「正当性」が正統性を超えた例…が北条泰時の「御成敗式目」だった - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201108…

2016-04-23 09:58:14
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

御成敗式目的に安保法制を正当化もできそう(笑) 『さてこの法制をつくられ候事は,…たゞどうりのおすところを記され候ものなり。…かねて緊急事態の躰を定めて…偏頗なく裁定せられ候はんために,子細記録しをかれ候ものなり。…これによりて憲法の御沙汰,聊かもあらたまるべきにあらず候也…』

2016-04-23 10:09:28

樋口陽一と立憲主義

鈴木小太郎 @IichiroJingu

話題になっているのはこのツイートか。冗談かと思ったけど、本気みたいだ。小路田氏もとうとう魔道に堕ちたらしい。 twitter.com/akisumitomo/st…

2016-04-23 10:13:50
住友陽文 @akisumitomo

小路田泰直さんからご高著『日本憲法史―八百年の伝統と日本国憲法』(かもがわ出版)をご恵贈いただく。日本の立憲主義は明治維新より遙か以前の鎌倉時代から始まる伝統。安倍内閣の立憲主義否定はそれゆえ日本史の伝統の否定という観点からの著作。 pic.twitter.com/3lAfpOLSZR

2016-04-21 22:10:06
鈴木小太郎 @IichiroJingu

樋口陽一がそんなことを言うとは思えない。フランス人権宣言の「権利の保障が確保されず、権力の分立が規定されないすべての社会は、 憲法をもつものでない」は「立憲主義」の基本中の基本。本当に樋口がそんなことを言っているなら呆けただけ。 twitter.com/akisumitomo/st…

2016-04-23 10:16:43
住友陽文 @akisumitomo

読んだうえで、書かれていることを理解してから批判してにしてください。読まないでいい加減な事をいうことこそ与太話ですな。ちなみに付け加えると、立憲主義の起源を13世紀に遡る小路田氏の議論について憲法学者の樋口陽一さんもその通りと。 twitter.com/ggLdhP/status/…

2016-04-21 22:36:22
住友陽文 @akisumitomo

失礼します。樋口陽一さんはもちろん近代立憲主義と中世立憲主義を区別しておられます。誤解を与える表現をしたのは僕の責任です。本当は以下のように小路田説についておっしゃられました。 twitter.com/akisumitomo/st… twitter.com/IichiroJingu/s…

2016-04-23 10:46:09
住友陽文 @akisumitomo

.@akisumitomo これは誤解を与えるので言い換える。樋口さんの議論は立憲主義を13世紀まで遡らせない。それは「個人の尊重」を重視するから、それはフランス人権宣言になる。樋口さんは小路田さんの議論を一つの意見として「別にユニーク」とは言えないとおっしゃった。

2016-04-21 23:12:51

反響その4

犬の大群 @inunotaigun

御成敗式目については山本七平も似たようなこと言ってたような

2016-04-23 14:42:37
ラスティ・ネイル @lee_wen_xiu

ちょろっと「御成敗式目以来の立憲主義の精神」みたいなツイートを見かけて「?」ってなってる

2016-04-23 15:05:44
あひるさん @duck_neet

御成敗式目と日本国憲法をめぐる論争について、アメリカ政治思想史の立場から一言申すならば、「かもがわ出版」て名前素敵だなあということで去る。

2016-04-23 15:35:18
takasige_s @tasu_gbbp

中世武家政権と、明治国家の立憲制度と、GHQの影響ある、現在の、民主主義は根本から異なるって考えているんですが、昨日から話題になっている書籍は、気になるところではあるんですよね……。ただ、個人としては、混ぜるな要注意案件なんじゃないかなっと…愚考しております。

2016-04-23 15:47:27
うさたろう @usataro1999

ちょっと前にRTした中世の「立憲主義」の話、やっぱりすでに話題になっていたんだな。しかも説明不足といったレベルでなしに。まあそりゃそうだろう。「日本には鎌倉以来の立憲主義の伝統がある」なんて書かれてたら中世史研究者として目を疑う。

2016-04-23 16:05:58
かし @hi_kashi

御成敗式目が立憲主義とかいう、あさっての方向以上の議論が流れてきたので、出どころを見たら苦笑せざるを得なかった。。。

2016-04-23 17:16:54
かし @hi_kashi

しかしそれのせいで、近現代史研究者はおかしい人達だと見られるのは、いい迷惑なんですよね。。。

2016-04-23 17:18:43
平林緑萌 @moegi_hira

昨夜、丸島さんが話されてた「憲法」もそうなんだけど、漢語由来の語彙を明治初期に訳語として用いてる例は多い。訳語としての意味しか知らない人が前近代の史料のなかに同じ語彙を発見して、ああだこうだ騒ぐことがあるけど、なにか言う前に一拍おいて大漢和でも引けば恥をかかないと思います。

2016-04-23 17:53:31
@p_ond00

「日本の立憲主義は明治維新より遙か以前の鎌倉時代から始まる」 新手の江戸しぐさか何かなのか。

2016-04-23 19:06:32
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 9 次へ