帰化要件に国旗・国歌・国家への忠誠宣誓を課せるか

我が国への帰化の要件として国旗・国歌・国家への忠誠の宣誓を課すべきという慶應大学の憲法学者竹田恒泰講師の主張と反論等。
29
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
竹田恒泰 @takenoma

日の丸・君が代の意義を理解していれば自ずとそうなると思います。意義を理解していない人はそうではないかもしれませんけど。@sncomn 日の丸・君が代が嫌いな人は日本が嫌いという決め付けがすごい。

2011-02-05 19:48:24
モフ @mofjd

@takenoma 「自ずとそうなる」というのは、先生の考える日の丸・君が代の意義を他人に押し付けることにはなりませんか。何が自ずとなのかは人それぞれではないですか。

2011-02-05 19:53:20
竹田恒泰 @takenoma

もちろん、それらは私の主観です。学問的な主張ではなく、私の感情的な主張でした。@mofjd 「自ずとそうなる」というのは、先生の考える日の丸・君が代の意義を他人に押し付けることにはなりませんか。何が自ずとなのかは人それぞれではないですか。

2011-02-05 19:58:36
モフ @mofjd

@takenoma すると、先生は、個人的には日の丸・君が代が嫌いな人には日本から出ていってほしいと思うが、国家の制度として日の丸・君が代が嫌いな人を排除するような制度が必要かというとそうではないとお考えということでよろしいでしょうか。

2011-02-05 20:04:55
竹田恒泰 @takenoma

はい。その通りです。@mofjd すると、先生は、個人的には日の丸・君が代が嫌いな人には日本から出ていってほしいと思うが、国家の制度として日の丸・君が代が嫌いな人を排除するような制度が必要かというとそうではないとお考えということでよろしいでしょうか。

2011-02-05 20:06:43
竹田恒泰 @takenoma

ありがとうございます。渡部先生のご著書が切欠でしたか。@sanahi 初めまして、竹田先生の御著書を確か渡部昇一先生の御本の中で知ることができ、拝読させていただきました。現代日本の国難のひとつに国史への深い理解や、敬愛が欠けていると思われます。勉強させてもらっています。

2011-02-05 20:07:40
モフ @mofjd

@takenoma では、日の丸・君が代が嫌いだが日本が好きな外国人が帰化することは国家の制度的には問題ないということですよね。

2011-02-05 20:10:26
竹田恒泰 @takenoma

私は、米国のように、外国人が国籍を取得するには、国旗国歌への忠誠を誓わせるのが妥当と考えています。@mofjd では、日の丸・君が代が嫌いだが日本が好きな外国人が帰化することは国家の制度的には問題ないということですよね。

2011-02-05 20:16:59
モフ @mofjd

@takenoma 現行の日本国憲法のもとでは君が代・日の丸への忠誠を誓わせることは難しいと思うのですが、いかがでしょうか。もちろんべき論は別としてですが。

2011-02-05 20:21:29
竹田恒泰 @takenoma

国籍取得予定者は、厳密にはまだ日本人ではないですから、国家国旗国歌への忠誠義務などを課しても憲法上問題にはならないと考えます。@mofjd 現行の日本国憲法のもとでは君が代・日の丸への忠誠を誓わせることは難しいと思うのですが、いかがでしょうか。もちろんべき論は別としてですが。

2011-02-05 20:25:15
竹田恒泰 @takenoma

つまり、日本国籍を与える条件として、それらのことを盛り込むことはできると思います。@mofjd

2011-02-05 20:26:22
モフ @mofjd

@takenoma そうすると、先生は思想良心の自由は人としての権利ではなく、国家が認めた者にだけ与えられる権利とお考えなのでしょうか。自然権との理解は誤りとの立場なのでしょうか。

2011-02-05 20:28:54
モフ @mofjd

思想良心の自由は自然権ではないのだろうか…

2011-02-05 20:36:28
竹田恒泰 @takenoma

自然権だと思いますが、人権も公共の福祉などによって制限される場合があります。逆にいえば、国を転覆する意図を持って日本に帰化するのは、権利の濫用です。@mofjd そうすると、先生は思想良心の自由は人としての権利ではなく、国家が認めた者にだけ与えられる権利とお考えなのでしょうか。

2011-02-05 20:37:49
竹田恒泰 @takenoma

外国人に国籍を与える条件に国歌への忠誠義務を課すことは、妥当だと思います。それが嫌な人は、国籍を取得しない道も残されているわけですから、法的なバランスは取れています。@mofjd

2011-02-05 20:39:08
竹田恒泰 @takenoma

あ、ちなみに、外国人は、外国人であるというだけで、人権が制限されることがあります。たとえば、参政権や被参政権。@mofjd

2011-02-05 20:44:40
モフ @mofjd

@takenoma 思想良心の自由、つまり頭の中で何を考えているかということは国家の制限に服しない絶対的自由、公共の福祉の名のもとに制限を受けないと習ったのですが、これは間違いなのでしょうか。

2011-02-05 20:46:18
竹田恒泰 @takenoma

たしかに、おっしゃるとおり、精神的自由権は他の人権と比べて、保護される程度は高いです。しかし、絶対の人権というのはありません。国籍取得にかかる条件を付けることは、やはり妥当だと思います。あくまで、これは私の意見ですが。@mofjd 思想良心の自由、つまり頭の中で何を考えているか

2011-02-05 20:49:45
モフ @mofjd

@takenoma 僕は帰化の条件として君が代・日の丸への忠誠を誓わせることは違憲になると考えます。これは先生と僕の見解の相違ですから、ツイッターでこれ以上のやり取りは難しいと感じました。

2011-02-05 20:56:02
モフ @mofjd

@takenoma ところで、法律論は別にして、先生の主観的なご意見への僕の主観的な意見を述べさせていただきます。自分が大切だと考えている物事を嫌いだと言われたら気に入らない、頭にくることは僕にもあります。そういう人とは仲良くなれない、近づかない方がいいと思ったりすると思います。

2011-02-05 21:01:38
モフ @mofjd

@takenoma でも、日本から出ていってほしいとは思いません。それは過剰、排他的、感情的な言葉を使えばとても美しくないと思うのです。僕は日本がそういう美しくない考えが広がる国になってほしいとは思いません。いろいろな考えを持つ人が暮らせる国であってほしいと思っています。

2011-02-05 21:04:43
モフ @mofjd

@takenoma 以上が先生の主観的な考えに対する、僕の主観的な考えです。僕の突然の質問に、とても丁寧にご対応いただきありがとうございました。

2011-02-05 21:07:12
モフ @mofjd

憲法の先生である竹田先生は、帰化を希望する外国人へ日の丸・君が代への忠誠を誓わせることは合憲と考えるそうだが、他にも憲法学者で同じ意見の人はいるのだろうか?

2011-02-05 21:09:42
モフ @mofjd

竹田先生とやり取りしてみて、竹田先生と僕はやはり考えが大きく違うと思ったけど、対応はとても紳士的な方だと感じました。一部の日の丸の人たちとは全然違う。多様性の重要性を理解していれば、竹田先生の存在や慶応を非難するのは筋違いと思う。

2011-02-05 21:16:03
竹田恒泰 @takenoma

出ていったらよい、というのは、あくまでも学問的な発言ではなく、あくまで感情的な発言です。もちろん、追い出すことはできませんし、そのような社会になったら恐怖が支配する国になりますね。そのくらい、頭にきているというふうに理解していただければと思います。@mofjd

2011-02-05 21:18:35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ