「その先ちょこっと論文」問題まとめ

応用哲学会の大会についての,「『英語圏の論文をちゃんと読んでみて,その先でちょこっと応用問題やってみました』的な発表が多い」という森岡正博氏の感想に対する賛同と反発,それらに対する森岡氏の応答.
1
森岡正博 @Sukuitohananika

応用哲学会みっちり出てみて思うのは、「英語圏の論文をちゃんと読んでみて、その先でちょこっと応用問題やってみました」的な発表が多いこと。若手はそれを積み重ねて業績作らないといけないのは実によく分かるが、英語圏のパラダイムとは別のものをこうやって作りますという発表がないのは寂しい。

2016-05-08 18:41:41
永井均 @hitoshinagai1

@Sukuitohananika いちおう名前だけ付けておくとよいのではないでしょうか。「その先ちょこっと論文」という名前はどうでしょう?

2016-05-08 19:29:38
Y. Tsuji @jennifertsuji

その先ちょこっと論文にいそしむしむしむしむ、な次第です(^_-)-☆

2016-05-09 00:06:40
永井均 @hitoshinagai1

このような論文を「その先ちょこっと論文」と名づけることにかんして森岡さんの賛同を得たので報告しておきます。「ちょこっと」に内容があればそれでもよいのですが、最後にちょこっとどうでもいいようなことを付け足しただけのようなものも多い。 twitter.com/Sukuitohananik…

2016-05-09 10:17:23
永井均 @hitoshinagai1

「どの点に興味を持っていただけましたか?あるいはどの点がつまらないと思いましたか?」というのはよい問いかけだと思います。あるいは「どこが分からなかったですか?」なども。相互に「分かったふり問答」にならぬように。 twitter.com/tritosanthropo…

2016-05-09 10:44:51
The Third Man @tritosanthropos

学会発表者の特権  学会発表を振り返って不思議に思われること - 5月7日に応用哲学会で発表した。そこで教わったことはあまりに多すぎて、ここに紹介するにふさわしくないものになりそうなので、放っておく。... tmblr.co/ZhVjHu26BMxHt

2016-05-09 10:21:17
a Mighty Fool @kys_nkmr

「その先ちょこっと論文」か。「その先がない論文」を散見するが…

2016-05-09 11:12:40
ytb @ytb_at_twt

まず整合性を保ちギャップがなく誇張がないことを気にする方が先ではないかと思います。 twitter.com/hitoshinagai1/…

2016-05-09 12:38:56
群馬次郎 @gunma_jirou

なんというか、こう日本の「大御所系」の哲学者のこうした物言いって、結構ツッコミどころ満載で、じゃあ「そのちょこっとの内容」って何を基準に評価したものなんかいな、とか、どうしてそれを「ちょこっと」って言えるのか、とか・・・哲学者ならまずそのあたりを明示して欲しいものです。

2016-05-09 13:13:55
群馬次郎 @gunma_jirou

まあ「若い人」(私もまだ41なので、若い人カテゴリーでお願いしますw)はこういうのに気にせずに、英米圏の議論で有意義だと思ったものをばんばんふまえて、いろいろネチネチいじくりまわして楽しんで研究やっていきましょう!

2016-05-09 13:16:06
群馬次郎 @gunma_jirou

ああ、ちなみに私、矢田部先生のご指摘には別に反論はないです。その通りだと思いますので。誤解が生じないように、付言しておきます。

2016-05-09 13:19:58
群馬次郎 @gunma_jirou

そもそも短い時間で報告する枠しかないような、若手の場合、パラダイムシフトを狙うような報告なんて無理でしょう(パラダイムシフトなんて、狙うもんじゃないし、そもそも)。哲学者なら、ought implies canの原則を守ってほしいものですw。

2016-05-09 13:28:30
森岡正博 @Sukuitohananika

明示してみます:依拠する英語論文(たち)が前提とする議論枠組・議論設定を所与のものとしたうえでそれらの論文への論評が議論の主要部分を占め、自身の発案になる議論が付随的で、また依拠論文の前提を揺るがそうとする議論が見られないもの。(続 twitter.com/gunma_jirou/st…

2016-05-09 13:44:36
森岡正博 @Sukuitohananika

(承前)その付随性は、量的には論文に占める分量、質的には論文全体の諸論点の中で占める重要性によって測られる。以上のことを押さえておけば、単なる個人的趣味判断を超えて、ある程度は複数人間間で議論できるテーマになると思います。

2016-05-09 13:48:35
群馬次郎 @gunma_jirou

盛岡先生、まずはご丁寧に応答していただき、恐縮です。紹介報告が多いってことですね。ただ、付随性の大きさ小ささって、そんな簡単にはかれるのでしょうか?前提を揺るがすといっても、いろいろな前提の下で優れた議論は構成されているでしょうから、その一つでも丁寧につつくことは大事かと。

2016-05-09 14:03:30
群馬次郎 @gunma_jirou

問いとの関係で諸前提や諸論点の軽重が決まるところがあって、その問いを共有しての話なのかどうかもポイント。やはり私のような分析系の人間としては、論理一貫性で突っ込むのが王道って感じる。それをつつくものであれば、議論に乗ることは可能(問いの有意義性を認めなくても、批判可能なので)。

2016-05-09 14:06:28
群馬次郎 @gunma_jirou

盛岡先生×→森岡先生でした。失礼いたしました。@Sukuitohananika

2016-05-09 14:07:37
三原麗珠じゃないかも @reiju21jp

@gunma_jirou 「その先ちょこっと論文」というのがその程度ものなら,掲載基準の厳しい哲学ジャーナルにはたぶん掲載されないでしょう.群馬さんあたりがとりあえず目指してるゴールを批判した指摘じゃなさそうですね.

2016-05-09 14:37:01
三原麗珠じゃないかも @reiju21jp

Ariel Rubinstein に言わせれば経済学の大部分の論文は脚注の脚注?みたいなもの.「その先ちょこっと論文」も同じようなものかと思ったけど,ちょっと違ってそう.そういえば本文一文であとは脚注だけの論文計画してたのだが,忘れてた.笑 @gunma_jirou

2016-05-09 14:44:27
森岡正博 @Sukuitohananika

はい、おっしゃる諸点は同意します。そのうえで、それらのていねいな学問的配慮が、パラダイム問題への挑戦をしないことの言い訳にならないように注意するべきだと思います。私はこういう問題提起をこれまでもやり続けてきたし、これからもやっていきます。@gunma_jirou

2016-05-09 15:00:31
植村恒一郎 @charis1756

私は日哲での4年間の論文査読で似た感想を持ちました。既存の議論枠組みに「ちょっと付け加える」論文は面白くない。理科系で言う「銅鉄実験」みたいに感じます。哲学の場合、ある枠組の採用で何が新しく見えてくるのかを言うことが大切なのでは。 twitter.com/Sukuitohananik…

2016-05-09 15:20:36
森岡正博 @Sukuitohananika

応用哲学会2日目。昨日からの感想として、既存の議論枠組み上でスマートな発表をする人たちのを聞いてると、私はパラダイム内部で細部を検討し詰めていく営みにまったく興味がないんだなあとしみじみ実感する。(大学院ではそういうスキルを教えてますけどね)。

2016-05-08 12:20:05
ワタシ・チャン @chan_watashi

「その先ちょこっと論文」は、既存の枠組み中の問題を扱っているため、他人がその妥当性を判定しやすい。この傾向を打開するためには、投稿者よりもむしろ査読者の質(良し悪しという意味ではなく(ある意味では良し悪しでもあるのだが))が重要になる。

2016-05-09 17:18:19
ytb @ytb_at_twt

「博士(その先ちょこっと)」 ©ながい先生 twitter.com/tera_sawa/stat…

2016-05-09 18:09:18
寺沢 拓敬 @tera_sawa

編集者が「高学歴という言葉ミスリーディングだよね!」と判断して、たとえば「ワーキングプア博士」とか「野良博士の悲劇」とかのタイトルにしたら果たしてここまで受けたのかどうかはかなり疑問。エビデンスはありません。

2016-05-09 12:21:34
ytb @ytb_at_twt

世の中、つまらない人間もつまらない研究もつまらない論文も存在しないないはずなのに、腹が立ったので、応用哲学会には「『応用哲学会』でツイート検索すると『巨人の上に立った子ども』的分野の代名詞である論理学/証明論的意味論のツイートしか引っかからなくなる呪い」をかけよう (努力目標)。

2016-05-09 18:52:08
ytb @ytb_at_twt

@sukuitohananika あ、すみません、「ちょこっと論文」という表現で、「つまらない」というニュアンスを込めていると理解していましたが、誤読でしょうか。

2016-05-09 19:06:57