「きらめく昆虫学」実況中継

企画展「きらめく昆虫」の開催にあわせた講演会です。 いま最もきらめいている昆虫学者・丸山宗利さんに、きらめく昆虫や 研究の魅力を語り尽くしていただきます。
19
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

川島逸郎画伯の昆虫画。すごく絵がうまい。虫の細部の特徴までも表現している。この人に絵を描いてもらって論文を出す予定。

2016-05-21 14:22:04
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

画家の川島逸郎さんにお願いしていたヒゲブトオサムシの絵が届いた。相変わらず見事としか言いようがない。川島さんの標本画は間違いなく世界一。20数新種を一気に発表するので、それに使わせていただく予定。併せて用語説明用の略図を作成した。 pic.twitter.com/PR9iGNeGPa

2016-02-26 18:26:04
拡大
拡大
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

ただいま未発表情報のお話中。現地に来た人の特典である。

2016-05-21 14:27:05
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

アリそっくりに擬態したハネカクシ。四角い上羽の下に長い羽を折りたたんで隠しているからハネカクシ。ハネカクシと寄主のアリの比較。姿勢も体表のブツブツも本当にそっくり。体表や姿をアリに似せてアリを欺く「ワズマン型擬態」や、警告的な見た目を似せて捕食者をビビらせる「ベイツ型擬態」

2016-05-21 14:30:54
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

アリに寄生するハネカクシは、すごく様々。ハネカクシの中にもアリに似ているものも、似ても似つかぬものもいる。実に12年間東南アジアに行って研究していた。そして調べた結果、少なくとも14回、独立にアリ型種が進化したのがわかった。

2016-05-21 14:33:30
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

恐竜がいた時代からハネカクシがいた。そしてアリ型ハネカクシもいた。空があれば鳥型の動物ができるように、アリがいればアリ型の動物が誕生する。

2016-05-21 14:34:38
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

最後に、昆虫が好きになったきっかけ。東京の街中に住んでいたころ、近所のお兄さんがカマキリをとってくれて、なんて不思議な生き物だろう、と衝撃をうけた。3歳の時の記憶。街中であまり昆虫がいないので、図鑑を観察して育った。

2016-05-21 14:37:24
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

そしてアリと共生する昆虫の研究を始めて、図鑑に載っていない、誰も見たことがない虫に出会った。「もっとすごいのを 見つけたい!」

2016-05-21 14:37:39
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

講演終了。司会が事前に見せてもらったところでは、スライド190枚(!)あったそうな。

2016-05-21 14:38:29
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

「どうして昆虫が面白いと思ったんですか」昆虫は現在100万種類知られているが、実際は500万とかもっとたくさんいると言われている。人間が人生を費やしてどれだけ探して、新しいものを探しても、見つけ尽くすことはできない。その多様性が素晴らしい。

2016-05-21 14:40:01
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

「昆虫はなぜ攻撃されてもアリの巣に潜り込もうとするの?」エサがあるし、住みやすいし、入り込んでしまえば他の生き物に襲われなくて安心。

2016-05-21 14:40:56
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

「アリの幼虫が食べる昆虫が現れたとして、アリも進化してそんな昆虫は撃退されないの?」近親交配を避けるためにアリは引越しをする。そのときに隠れ住んでいる虫もバレて殺される。巣に隠れ住むのは難しいし、できる虫は幸運。

2016-05-21 14:42:51
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

「採集にあたっての規制や許可は?」今ではほとんどの国で採集が禁止されている。これからケニアに行くが、すごくたくさんお金を払って政府に許可を得る。持ち帰るときにもさらにお金がいる。大変。

2016-05-21 14:44:31
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

「子供から親も昆虫を好きになった。カブトムシの幼虫を80匹くらい買うようになった。子供が東アジアに昆虫を取りに行きたいといっているが、一般人でも可能か」行けば取れる。コーカサスカブトは高いところの街灯のガソリンスタンドに落ちていたりする。

2016-05-21 14:46:39
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

「昆虫の内臓はどうやって調べるのか」研究に使うのはほとんど外観のみ。ただし交尾器は見る。たとえ標本が一匹しかなくとも、うまい人なら乾燥した昆虫を柔らかくして関節の隙間から引き出すことができる。

2016-05-21 14:48:48
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

司会者「印税で儲かってそう」研究費がなかなか取れなくて、研究者は給料の半分くらいを費やして海外に採集にいっている。渡航費用のためにもぜひ本を買ってください。

2016-05-21 14:50:21
こ げ つ 🐓🐥🥚 @koge2

どーん。「きらめく昆虫学」大変面白かったですよ。ちびっこや女性も多くいて,このまま虫嫌いにならずに大きくなってくれたらいいなぁ,虫好きになってくれたらいいなぁなどと思ったよ。 pic.twitter.com/2K7IdLTYFJ

2016-05-21 14:57:11
拡大
🤖るーとびあ🐛 @vurverry

丸山さんの話は初心者にもわかりやすかったです。サインを求めアリの行列さながらファンの行列が出来ていました。 #きらめく昆虫学 #きらめく昆虫 pic.twitter.com/XSFObVTYg8

2016-05-21 19:07:23
拡大
拡大
拡大
蟲喰ロトワ (むしくろとわ)byおいしい昆虫生活®︎ @Mushi_Kurotowa

まめだぬき先生と社会性アリハチが出現した頃の陸上生態系のダメージについてちょっとお話しした。今の生物のほとんどが何らかの対策をしているので当時スゴイ大絶滅が起こったかも。情報は全くないけれど。

2016-05-21 23:20:34
蟲喰ロトワ (むしくろとわ)byおいしい昆虫生活®︎ @Mushi_Kurotowa

#きらめく昆虫 すごい。アートの技術をふんだんに使いながらアカデミックに徹している。攻めてるなぁ。 pic.twitter.com/3g0ufmjl3G

2016-05-21 12:00:51
拡大
わとさん @dog_nose

今日の伊丹昆虫館には、ついったの有名人さんがちらほらおられたようで…ご挨拶したかったなぁ…。 #いたこん pic.twitter.com/Zxq7wrWgMF

2016-05-21 21:52:16
拡大
わとさん @dog_nose

@dog_nose 2階で、おおごきさんを触れるよ。おおごきさんはぽってりしてて、おっとりしてて、めちゃくちゃ可愛い。それっぽくないので、Gが無理でも大丈夫!!できるだけ優しく触ってそっと箱に戻してあげて下さい。m(_ _)m pic.twitter.com/4RxNbx26bB

2016-05-21 21:59:29
拡大
こ げ つ 🐓🐥🥚 @koge2

#きらめく昆虫 にゅっと。入り口天井のこのミラーボールがキモである。(違 pic.twitter.com/NgihdLu8go

2016-05-21 13:15:23
拡大
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

こちらがチャランポランタンにされてしまうと有名なきらめく昆虫展の入り口です。 pic.twitter.com/NNlkDZHzBR

2016-05-21 16:05:02
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ