考察の仕方、意見の述べ方

15
リンク kids.yahoo.co.jp 学校では教えてくれない選挙のしくみ - Yahoo!きっず 「学校では教えてくれない選挙のしくみ」で国会や参議院選挙について学ぼう。7月21日(日)投開票の結果を受け、小学生の意見を掲載。
行政法たん @admi_tan

記事の内容を小学校で習うかは正直どっちでもいいね。 学習指導要領解説 mext.go.jp/a_menu/shotou/… を見ると、授業で議会政治や選挙の意味を取り上げ、選挙という仕組みの大切さ、国会議員の役割、選挙権行使の大切さなどを考えるようにするらしいから、習うのかもしれない。

2016-05-26 23:02:49
行政法たん @admi_tan

小学校で習うはずなのに「学校では教えてくれない」なんて言ってるのか…なんてことは、ほんとにどっちでもいいことだと思う。 大事なのは、習ったことが定着しているか、定着していないならそれでいいか、定着させるべきなら国や学校や個々人はどうするのがいいか…といったことだろうね。

2016-05-26 23:08:01
行政法たん @admi_tan

他人の意見を論評するとき、どこに着眼して論評するかは大事だよ。 どこに着眼するか(どんな問題設定をするか)によっては、たとえ本当のことを指摘していたとしても、(その意見に対する論評としては)どっちでもいいことを取り上げてしまうことになる。

2016-05-26 23:17:46
行政法たん @admi_tan

相手を論評したときの着眼点が問題を鋭く捉えたものなら賛同や共感を得やすいだろうし、相手の意見の正当性を崩したり相手に悪印象を持たせたりすることもできる。 逆に、相手を論評したときの着眼点がどっちでもいいことなら意見の正当性を崩されたり悪印象を持たれたりするのは自分になるだろうね。

2016-05-26 23:23:11
民法(親族相続)くん @civil_law1

>RT 議論のどこに着眼するかというのは本当に大事ですね。中身のある話をしない人格攻撃が無価値なのは勿論、論旨に全く影響のない部分を捉えて攻撃しても、「…だからなに?」となってしまう。 論題を的確に理解し、的外れな批判を展開しないように論理的検討を重ねるのが大事な気がします!

2016-05-27 00:00:52
民法(親族相続)くん @civil_law1

あとはやっぱり前提知識を共有していたいですね…。場当たり的正当化を重ねるだけでは理性的な結論には近付けませんし、むしろ自分のレベルを疑われてしまいます。 精緻化するための議論であるのが望ましいですね! 必ずしも討論である必要はありませんし、相違の確認にとどまる場合もありますが。

2016-05-27 00:05:26

(余談2 実際のところ、どうなんだろう)

行政法たん @admi_tan

(ただ、わたしとしては小学校で習うかはさておき… (1)国会の持つ権限を5つ挙げなさい。 (2)二院制の特長を3つ挙げなさい。 (3)参議院の存在意義と特長を、衆議院の特徴と対比して述べなさい。 …といったことを問われてすぐ答えられる人がどのくらいいるかってことは気になるかな。)

2016-05-26 23:28:26

3 後日談

刑法サブアカ+公法広報本部 @keiho_plus_sub

なるほど、ここがオリジナルだったのか。最近は引用元を付記しないツイートが多いから。学校では教えてくれないというタイトルには若干の違和感があるが、なかなか子供向けでやさしく作られたページだな(・ω・) twitter.com/admi_tan/statu…

2016-05-27 11:19:48
行政法たん @admi_tan

刑法くん @keiho_plus_sub や民法くん @civil_law1 が触れているツイートに載っているのは、こちらの記事かな。 「学校では教えてくれない選挙のしくみ」 kids.yahoo.co.jp/event/senkyo/i…

2016-05-26 23:01:25
刑法サブアカ+公法広報本部 @keiho_plus_sub

o0(件のアカウントがオリジナルで作った教材イラストかと思っていた)

2016-05-27 11:21:23
行政法たん @admi_tan

.@keiho_plus_sub (「学校では教えてくれない『選挙』のしくみ」って言葉も含め、SEALDsが作ったものだって思っている人は多いかもね。SEALDsは対立する意見をもつ人たちから侮られがちだから余計に。 わたしは絵がお役所っぽいのとURLの文言から違うと気づいた。)

2016-05-27 22:41:01
刑法サブアカ+公法広報本部 @keiho_plus_sub

@admi_tan (なるほど……。さすがは行政法たん、読みが深い……!(・ω・))

2016-05-27 22:50:18
行政法たん @admi_tan

.@keiho_plus_sub ありがと! わたしの場合、公式サイトのデザイン sealds.com から「こんなお役所っぽいデザインの図をSEALDs名義で作成するわけない」って先入観を持ってたのが奏効した感じかな。 先入観って便利(そして怖い)。

2016-05-27 23:23:58
刑法サブアカ+公法広報本部 @keiho_plus_sub

@admi_tan 事件捜査みたいな感じだな。先入観とも言える知識経験等が「読み」や「勘」を形成する……「違うかもしれない」ということさえ忘れずにいれば、便利w

2016-05-27 23:27:21
行政法たん @admi_tan

@keiho_plus_sub 知識や経験を活かして思考をショートカットしながら、ほかの可能性がありうるって念頭に置いておくことは大事だね。 その知識や経験が100%正しいものだとは限らないし、知識や経験そのものは正しくても適用場面を間違って適用しているってこともあるから。

2016-05-27 23:35:05