UNIX考古学の夕べ その2(2016/5/31)

2016/5/31に開催した「UNIX考古学の夕べ その2」のまとめです。 http://connpass.com/event/32237/
6
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
Jun Ebihara @ebijun

シフトJISは古川さんの本にのってる:うたさん:SRAでNEWSをまとめた記事がある:あのへんもなんか:渡辺さん #Unix考古学

2016-05-31 20:57:37
Jun Ebihara @ebijun

トニー大野さんと深津さん: #Unix考古学

2016-05-31 20:57:56
Jun Ebihara @ebijun

GPLで書いた物はどこかにあるはず;インターネットアーカイブ #Unix考古学

2016-05-31 20:59:24
Jun Ebihara @ebijun

うたさん:昔の話もいいんだけど:ユニマガ記念パーティー:k2+和田先生:昔の話全然しない系 #Unix考古学

2016-05-31 21:00:31
内山直樹 @Naoki_Uchiyama

歌代氏「昔の話もいいんだけどね。年に何回もやることないよね」←ぶち壊し #Unix考古学

2016-05-31 21:00:53
Jun Ebihara @ebijun

ふじたもこんなことばっかやってなくてさー(c)うたさん #Unix考古学

2016-05-31 21:01:00
Jun Ebihara @ebijun

すなさん:藤田さんの本は昔はなしじゃなくて、どうやって若者たちにつたえるか:新入生:グーグルの一号機とかを見せてみる:考古学だけどやりたいことは未来を考えること #Unix考古学

2016-05-31 21:02:18
kys @kysjp

これはこれとして、未来のことを考えよう。 #Unix考古学

2016-05-31 21:02:45
内山直樹 @Naoki_Uchiyama

砂原氏「考古学だけど、やりたいことは『未来を考える』」 #Unix考古学

2016-05-31 21:02:51
雨燕 @kyokutei_koyo

考古学は未来を考えるための土台、と。ふむ。故きを温ねて新しきを知る、かな。 #Unix考古学

2016-05-31 21:02:54
Jun Ebihara @ebijun

斎藤先生:OS:閉じたもんじゃなくて ある機能だけ動かせるような 余計な物までくっつけるような:ハードウェアでも ある機能だけもたせるような 自由にできるようなのが大事だ #Unix考古学

2016-05-31 21:03:40
木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア @kogurek1

そういえば昔、全銀ベーシック手順を作った人と一緒に仕事したことがありました。本当に優秀な人は謙虚なんだなということを学びました。 #Unix考古学 #全銀ベーシック手順 twitter.com/ebijun/status/…

2016-05-31 21:03:50
Jun Ebihara @ebijun

橘さんが第一水準を全部つくっちゃったんですよ: #Unix考古学

2016-05-31 20:55:10
Jun Ebihara @ebijun

藤田さん:かへいさんがだしてくれる:モチベーション:連載を楽しみにしてたひとに筋をとおすつもりだったのに:やりはじめるとむきになる:書き直しもする:レトロコンピューティング自体: #Unix考古学

2016-05-31 21:04:44
Jun Ebihara @ebijun

新しいことつっても50すぎてるからがりがり頑張れる: #Unix考古学

2016-05-31 21:05:14
Mitsunori SATOMI @gravitino

Unix考古学の夕べ2、終了なう。

2016-05-31 21:05:51
Makoto AKAI @mktredwell

Unix考古学か。日本でこういう話をすると、HP-UXの話がまず抜けるんですよね。日本で1番シェア高かったり、マルチ言語対応が1番はなかったのですが。

2016-05-31 21:05:57
Jun Ebihara @ebijun

うたさんからよく話をきいてた持田さん #Unix考古学

2016-05-31 21:06:08
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ