プロトカルチャー積みモデラー説まとめ(仮)

マクロス世界では、どうして同祖的とみなせるDNA遺伝型生物が銀河に広範に分布するのか? プロトカルチャーよりも前の何かが居たのか?
9
須藤ミツアキ@新作準備中 @tokiwayu1991

@ostraking  マクロス30の古代ウロボロス人も地球人類と区別つきませんでしたしねえ。あとはプロトカルチャーの祖は行方不明になったメガロード01船団の生き残りだった説。

2016-06-01 20:29:55
禁名卿 @ostraking

マクロス7で、水があるって事は植物もあるみたいな事を言っていた様な気がするので、マクロス世界では植物成立以降の地球型生命は銀河のどこにでもいるのかもしれない。

2016-06-01 20:32:11
禁名卿 @ostraking

書きながら考えてたから全然ハードじゃないよ!

2016-06-01 20:36:44
禁名卿 @ostraking

マクロスFの設定をさっぱり知らないのでバジュラがDNAベースの生物かどうか知らない。 えらいひとおしえて!

2016-06-01 20:42:13
禁名卿 @ostraking

世代時間が数億年であるバジュラがDNAベース生物だと、これはもうえらい事になりますよ。

2016-06-01 20:42:50
禁名卿 @ostraking

マクロス世界で「細菌」と呼んでいる宇宙生物は地球上の細菌と同祖的な生物なのか、それとも似て非なる細菌様生物であるのか。

2016-06-01 20:44:08
偵察型 @RegultScout

バジュラの設定で思い出せるのは、誰かに作られた生物的な作り、卵生で次世代ですぐ環境適応する、腸内フォールド細菌群が思考担当だから脳みそなくても平気平気、F船団で捕獲したバジュラを調査した時にDNAベースじゃないという解説シーンはないけど、腸内云々は念入りに解説。かなあ。

2016-06-01 20:54:23
偵察型 @RegultScout

地球上の生物(大雑把な括り)を「遺伝子の乗り物」という話があるけど、バジュラはフォールド細菌の乗り物そのものじゃんって、F当時に思ったんだよなあ。

2016-06-01 20:58:26
144の記録参謀 @Formo4970

@RegultScout 「誰かに作られた生物的な作り」というのは五話時点での(対外的な)三島の解釈ですな。生物兵器と解釈するのが妥当、という。

2016-06-01 21:03:29
禁名卿 @ostraking

@regultscout @tokiwayu1991 @formo4970 バジュラの共生細菌が人体内で増殖できるので一般的な有機物や水分で生きられそうです。

2016-06-01 21:14:11
144の記録参謀 @Formo4970

@RegultScout @tokiwayu1991 星間物質(に含まれるフォールド鉱石)やら喰って体内でフォールドクォーツ精製。フォールド機関ではフォールドカーボンだかタールだかが堆積するのでそれに釣られて集まってくる。…小説版の描写はそんな感じだったかなあ

2016-06-01 21:14:16
須藤ミツアキ@新作準備中 @tokiwayu1991

@RegultScout @Formo4970  フォールド鉱石ってバジュラの中でフォールド細菌が原因で生成される腎臓結石みたいなもんだと思ってた。

2016-06-01 21:15:11
144の記録参謀 @Formo4970

@tokiwayu1991 @RegultScout 精製度の低い順に鉱石タールカーボンクォーツ…だったかと。尿管結石はクォーツですな。

2016-06-01 21:17:06
禁名卿 @ostraking

フォールドナントカって物質がいろいろあるのね。 私見としてフォールドナントカは分子構造が作り出す構造色的な何かじゃないかとか思っております。 バジュラ細菌がランカちゃんの食生活から生み出してるからな!

2016-06-01 21:17:16
禁名卿 @ostraking

フォールド波とは何を媒質にする波なのか。

2016-06-01 21:18:31
禁名卿 @ostraking

マクロス宇宙の生物に互換性があるのがおかしい、って話の補足。 たとえばDNA→mRNA→タンパク質といういわゆるセントラルドグマの流れにおいてmRNA→タンパク質の翻訳で機能するリボソーム、これを構成する遺伝子は真核生物と原核生物で違っている。 使われているサブユニットが違う。

2016-06-01 21:27:04
禁名卿 @ostraking

でも、真核生物にも原核生物で使われているサブユニットの遺伝子があったりする。 ミトコンドリア上に痕跡的に残っている。

2016-06-01 21:28:41
禁名卿 @ostraking

これは、ミトコンドリアがもともと真核生物に寄生した細菌であった(と推測されている)事を反映しているわけです。 要は歴史的経緯が明確に記されている。

2016-06-01 21:31:02
須藤ミツアキ@新作準備中 @tokiwayu1991

@ostraking @RegultScout @Formo4970  カブトムシ型バジュラの頭部のUP見ると口にあたる部分はスリットになっていて、固形物を食べるようには見えないんですよね。もっともアソコが口だとは限らんのですが。

2016-06-01 21:31:51
禁名卿 @ostraking

そういう複雑な経緯、偶然性に支配されるものが全く別に発生、進化した生物間で共通してるのはおかしいよね? じゃあかなり近い年代に分岐した同祖的な生物なんじゃないの?ってオハナシです。

2016-06-01 21:32:44
禁名卿 @ostraking

それが偶然に生じるか?って、交雑可能なレベルで同じ様なものになるというのはやや考えがたい。 そこでプロトカルチャーの干渉どうこうが出てくるわけですが、その干渉がどういうレベルのものだったかが問題。

2016-06-01 21:35:23
須藤ミツアキ@新作準備中 @tokiwayu1991

@ostraking @RegultScout @Formo4970  口だとするなら母艦級バジュラとか女王級バジュラが分泌する高栄養の液体とか飲んでそう。でもそうすると大きいのは何食ってんだかって事に。

2016-06-01 21:36:01