福島県の避難区域内のアカネズミの精子、細胞死と形態異常の頻度に放射線の影響なし:国立環境研究所の論文を読む

河北新報記事(2016年6月3日付) 「<原発事故>ネズミの精子 影響見られず」 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160603_63035.html 国立環境研プレスリリース https://www.nies.go.jp/whatsnew/2016/20160602/20160602.html 続きを読む
33

追加調査で分かったこと

nao @parasite2006

【畜産学・獣医学に詳しい方ご教示ください】この論文nature.com/articles/srep2… の方法の項では野生アカネズミの精子の単離にPBSを使っていますが、これでは浸透圧が低いので精子の首が折れる、PBIを使うべきとの指摘を見かけました。通常どんなものを使うのでしょうか?

2016-06-06 09:25:07
nao @parasite2006

環境研アカネズミ論文nature.com/articles/srep2… の筆頭著者nies.go.jp/researchers/30… は獣医学の博士号をもち、北里大の獣医学部で非常勤講師をつとめた経歴も。(続く)

2016-06-06 09:59:39
リンク www.nies.go.jp 岡野 司 OKANO Tsukasa|国立環境研究所 研究課題:野生齧歯類への放射線生物影響

(↑researchmapのデータhttp://researchmap.jp/read0206977/ によれば、筆頭著者岡野司氏は岐阜大学で獣医学の博士号を取得、論文の共著者の顔ぶれから2012年以降につくばの国立環境研に移った模様です)

nao @parasite2006

(続き)前報でケナガネズミ(絶滅危惧種)okinawa-kaeru.net/wild/mammal/ke… の精子の形態の検討bioone.org/doi/10.3106/04… を行った際も精子の単離にPBSを使っている。

2016-06-06 10:04:31
nao @parasite2006

環境研グループが2016年2月の環境省主催「平成27年度野生動植物への放射線影響に関する調査研究報告会」の発表env.go.jp/jishin/monitor… (p.11-12)でふれた精子中の酸化ストレスマーカーの検討は国際会議発表済abstractsonline.com/Plan/ViewAbstr…

2016-06-06 10:11:02
リンク www.abstractsonline.com OASIS
nao @parasite2006

2012年に福島県下の高線量地域(場所不記載)と対照地域(富山と青森)でアカネズミを採集し、精巣中の酸化ストレスマーカー8-OHdGの量と2種類のDNA修復酵素の発現量を測定すると同時に、ミトコンドリアDNAとマイクロサテライトDNAの配列の多様性を検討(続く)

2016-06-06 10:18:53
nao @parasite2006

(続き)福島県下のアカネズミでは対照地域(富山と青森)と比較して精巣中の酸化ストレスマーカー8-OHdGの量が増大している一方、DNA修復酵素の発現量も増大。ミトコンドリアDNAとマイクロサテライトDNAの配列の多様性に差はなし。abstractsonline.com/Plan/ViewAbstr…

2016-06-06 10:22:55
nao @parasite2006

以上の結果は放射線により精巣中の酸化ストレスマーカー量は増大しているものの、DNA修復酵素の発現量もこれに対応して増大しDNA配列の損傷を阻止と解釈可。ただしDNA配列の多様性への影響については、調査対象遺伝子の範囲を広げて検討が必要abstractsonline.com/Plan/ViewAbstr…

2016-06-06 10:29:38
nao @parasite2006

「放射線によりアカネズミ精巣中の酸化ストレスマーカー量は増大しているものの、DNA修復酵素の発現量もこれに対応して増大しDNA配列の損傷を阻止」abstractsonline.com/Plan/ViewAbstr… というのは学会発表レベルとはいえ朗報。裏付けデータを積んで論文が出ればいいなあ。

2016-06-06 10:36:20
関根学 @sekinemanabu

これはチェルノブイリのネズミでも確認されている現象と同じと考えていいのかしら? twitter.com/parasite2006/s…

2016-06-06 12:55:57
nao @parasite2006

@sekinemanabu お申し越しのチェルノブイリのネズミの研究は、ドキュメンタリー「被曝の森はいま」youtube.com/watch?v=TRD890… で紹介されたテキサス工科大学のブレンダ・ロジャースらとウクライナの生物学者セルゲイ・ガシュチャクの研究と思われますが(続く)

2016-06-07 00:40:43
拡大
nao @parasite2006

@sekinemanabu (続き)彼らは低線量地域で捕獲したハタネズミをチェルノブイリ原発から1.5 kmの「赤い森」の中の(電気柵で囲まれた)囲いの中で放し飼いにした後、10日おきに採血して染色体の断片化を起こした細胞の割合を調べ、これが時間とともに減っていくと報告しました。

2016-06-07 01:07:45
nao @parasite2006

@sekinemanabu 著者らは、染色体が断片化した細胞の割合が高線量地帯で飼育すると減っていって10日目以降はほぼ一定になるのはDNAの損傷に対応してDNA修復系の活性が強くなることを示すと考えましたが、DNA修復酵素の活性を実測したわけではありませんでした。

2016-06-07 01:17:34

これは次の論文(有料)の話です。
Rodgers BE, Wickliffe JK, Phillips CJ, Chesser RK, Baker RJ.
Experimental exposure of naive bank voles (Clethrionomys glareolus) to the Chornobyl, Ukraine, environment: a test of radioresistance.
Environ Toxicol Chem. 2001 Sep;20(9):1936-41.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/etc.5620200911/abstract;jsessionid=006569C2DD01B4D9BFF81C331E0D8D3F.f02t01
テキサス工科大学グループとガシュチャクのコンビの論文は2009年を最後に出ておらず、2010年のドキュメンタリー「被曝の森はいま」以後の研究の進展は不明です。

nao @parasite2006

@sekinemanabu 国立環境研グループが今回の論文nies.go.jp/whatsnew/2016/nature.com/articles/srep2…の続報として福島のアカネズミのDNA修復酵素の活性を実測し論文で出せば(国際学会では発表済み)、放射線による修復増強の実証に

2016-06-07 01:36:26
nao @parasite2006

@sekinemanabu こちらこそ、おかげさまでチェルノブイリのネズミの研究(ティモシー・ムソーによる鳥の研究ほど知られていない)について知ることができました。ここまでの議論をこちらのまとめtogetter.com/li/983114 に追加させていただきたいのですが

2016-06-07 14:07:08
関根学 @sekinemanabu

@parasite2006 是非お願いします。こうした研究成果は広く公開されて欲しいですね

2016-06-07 14:42:01