. @_hfu_ さんの京都読解

0
Toshikazu SETO @tosseto

.@_hfu_ フラットに長細いことについては幾つかの理由が重なっているようですが、一つには水場や汚れるところ(裏庭を持つ家は造園業者を家に上げないで通すため)を一つにまとめること、もう一つは隣家との境界として使うようです。火災時には土間の直上屋根を崩して延焼を防ぐ目的もあるとか

2011-02-11 08:38:59
hfu @_hfu_

@tosseto 仁丹やライオンズクラブの標識と地元使用の通り名も違うことがざら、ということですか。通り名とは描写であって、「階層的な名前の割り当てであるというナイーブな住所の理解」で理解しにかかると難しいことになる感じでしょうか。

2011-02-11 08:44:03
OHTSUKA Ko-hei @kokogiko

@_hfu_ それぞれ発展した時期は違うのが、また面白いですね。自然発生的でない計画的都市(京都も1200年前は自然発生的でない都市)の特徴なのかな。

2011-02-11 08:46:30
hfu @_hfu_

. @tosseto 入り口に高い敷居がないのが関東あたりのごつい農村系古民家と全然違った印象をもたらすのかな、と。あと、サイドが隣家とつながっていて庇がないから直線が多く華奢なイメージを持たせるのかなと思いました。関東の町屋??は京町屋と比べると間口広め土間浅めな印象

2011-02-11 08:51:04
hfu @_hfu_

@tosseto なるほど!大納得です。ある意味、隣家との隙間が建物内に入ってきて奥に細い土間になったようなもの、という解釈もできそうですね。leコルビジュエの「ユニテ」の、窓のない廊下のようだ。

2011-02-11 08:55:17
hfu @_hfu_

@kokogiko 人がくる前に道路を自由に引けるとき、人はどういう道路を作るか。京都の1200年前の都市計画の欠点は住所が単調になることと、交通流が多くなると交差点がえらいことになること、だったかなと。前者は住民が解決し、後者は歩こう運動に?

2011-02-11 08:59:15
hfu @_hfu_

. @kokogiko 都市計画者が万能でなく、人の生活様式が変化する以上、計画都市は非計画都市と同じくらい問題を抱えるものですが、計画都市に住むことには都市計画者の思想を読み解いていく楽しみがある気がします。散歩しながら「アーキテクト、あなたこれよりこれを優先しましたね」等と

2011-02-11 09:05:11
OHTSUKA Ko-hei @kokogiko

なんかすげえ。哲学的だ。ブラタモリもいいけどブラ @_hfu_ が見てみたい。

2011-02-11 09:10:03
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_ 昨日も江戸東京博で復元模型をみてきましたが、まさにそうですね。地割の違いもあるのかと思いますし、東京の町屋で現存する多くは商家や農家屋敷など比較的立派なお宅なのでしょうね

2011-02-11 09:12:44
hfu @_hfu_

江戸も建設された都市だったけれども、武家都合で地形をいじった以外は、どちらかというと地形にドライブされる形で都市が作られていった感じなのかなあ。名古屋はどうだろう。戦後の英断があったように聞いているけど。古くは名古屋も大阪も武家都合地形決定なところがある気がする。

2011-02-11 09:13:21
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_ 町家のパターンに、奥にある家のための路地を敷地内に内包する路地付町家があるくらいですからね。まあ、家の中を通るという感覚ではないのですが。

2011-02-11 09:17:35
hfu @_hfu_

仙台も福岡も広島も気になってきた。福岡も博多との二重都市であったり。長崎も奉行所と寺社で低地の町と港を包囲するような構造になっている印象があったり。都市計画というよりは都市構造の理解の話か。

2011-02-11 09:20:35
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_ @kokogiko 京都についてはむしろ中世後期(それこそ応仁の乱以降)や、織豊期にかなり変貌してますからね。元の条坊をベースに急増する家屋をどうするか。悩ましい問題を抱えつつの処置としてもっとも早い解決方法だったのかも。

2011-02-11 09:25:56
hfu @_hfu_

@kokogiko そうか、この手の話のスケール(散策のスケール)ってブラタモリのスケールですね。「地図読み」ならぬ「町読み」であり「空から見てみよう」よりは大縮尺。

2011-02-11 09:26:16
Toshikazu SETO @tosseto

やりましょう(笑) RT @kokogiko: なんかすげえ。哲学的だ。ブラタモリもいいけどブラ @_hfu_ が見てみたい。

2011-02-11 09:28:20
hfu @_hfu_

ジオのコミュニティで町読みの話題をだすと、とても話が弾んでしまうんですね。嬉しい驚き。町読みとジオは表裏?いったいであるのは当然といえば当然か。町を離れれば、山寺の配置とか傾斜地の農家の配置とかも小一時間語れる気がする。語り得る場所が、twitterだったとは。

2011-02-11 09:29:55
Toshikazu SETO @tosseto

@_hfu_ 通り名については、@naokiuedaさんに、熱く語って頂きたいのですが、必ずしも規則通りでないのは、近世あるいは明治期当時の道路の強弱(主要か否か)の影響が大きいのではと素朴に思います

2011-02-11 09:33:58
hfu @_hfu_

鬼門に山と寺社を配置している都市を枕草子おかしノリで列挙したりだとか。平安京・比叡山と江戸・上野山とつくば・筑波山。鬼門封印つき建設都市トリオ。

2011-02-11 09:34:21
hfu @_hfu_

町屋と現代建築の両方にひかれる自分を否定的に見ていたが、「設計意図が明確であって、ゆえにデザイン的に平凡でなくなっている」という共通点があるのかも。意図・意気を強く感じる建物にひかれていたのかな。

2011-02-11 09:39:10
hfu @_hfu_

@tosseto 「路地」もまた格別の、魅力的な要素ですね。←タモリも言ってそうな言葉ですが。山手線円北サイドの路地のあるアパートとか、長崎の0.8階くらいの高さにある路地とか。すみません、話がとりとめなくて。

2011-02-11 09:44:19
OHTSUKA Ko-hei @kokogiko

RT @tosseto: @_hfu_ @kokogiko 京都についてはむしろ中世後期(それこそ応仁の乱以降)や、織豊期にかなり変貌してますからね。元の条坊をベースに急増する家屋をどうするか。悩ましい問題を抱えつつの処置としてもっとも早い解決方法だったのかも。

2011-02-11 09:46:08
hfu @_hfu_

@tosseto @kokogiko 碁盤の目の中も外もかなりいじっている感じでしょうか。ガツンと二条城を入れたりとかも含まれる?古地図が必要だ。あとで楽しむ。

2011-02-11 09:48:17
hfu @_hfu_

@tosseto @kokogiko (笑) 本家・デザインパターンを実地で集めるジオなWikiとかあったら語りたくなりそうです。一方、諸国漫遊するタモリを副将軍に据えた、前半75%はブラタモリの水戸黄門とか妄想してしまいました。

2011-02-11 09:53:29
hfu @_hfu_

@tosseto @naokiueda 日本に通り名がないのは、日本は全体としては京都や欧州都市なみの都市文化が未成熟だからだ、等と「非国民」的に考えてしまう時があります。江戸も頑張って坂には名前をつけたけど、日本都市は全般には、通りに名前を付け切るほどの物語の蓄積はまだなのかな

2011-02-11 09:58:16
hfu @_hfu_

悲しいことに電車を降りる時間になり、オフラインになります。横浜

2011-02-11 09:59:12