プリマスさんの「殺処分ゼロを実現させる具体的な提案」

急にネットで盛り上がる殺処分ゼロの言葉。しかし本当にそれを実現させる現実味ある提案は実はあまり見ない。ペットショップ経験者でペット業界にも詳しいプリマスさんのつぶやきをまとめました。
113
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI この獣医さんのスタイルがどのようなものかは直接確認していただくべきかとは思いますが、この獣医さん自身も積極的に保護活動、譲渡活動をしており、決して「仕方ない」という後ろ向きな肯定はしていないということは確信しています。つづきます

2016-07-04 11:07:04
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI どのような方法がより建設的かということでについては、まず #殺処分ゼロ というキャッチフレーズは全面的に取りやめるべきだと考えます。 これは私だけでなく、現場で働く人たちからの悲痛な叫びでもあります。 何故、殺処分ゼロでは

2016-07-04 11:09:31
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI ダメなのか?それは、「殺処分ゼロ」という言葉が、殺処分を実務として行わなければならない保健所や保健所職員にあたかも殺戮者のような悪いイメージを与えるからです。 そうしたイメージに突き動かされた市民が、保健所に電話講義を繰り返し

2016-07-04 11:11:30
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI ただでさえ人手が足りないのに電話対応に追われ、肝心の犬たちのケアに手が回らない、譲渡活動ができない、といったことが実際に起きています。 #殺処分ゼロ というのさ、遺棄動物が減り、適正譲渡が広まった結果であり、それを目的化すると

2016-07-04 11:13:32
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI こうした歪みが生まれてきてしまいます。 また「殺処分をゼロにする為にシェルターを作りましょう、シェルターに補助金をつけましょう」だけでは、単にシェルターが犬猫の終の住処になるだけです。 受け皿となる「適正飼養できる飼い主」が

2016-07-04 11:15:55
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI 圧倒的に足りないのです。 愛犬国家として名高いイギリスですら、犬と猫では犬のほうが飼育比率は少ないのをご存知ですか? 犬を飼う為には、お金がかかります。イギリス人は愛犬家が多い故にそれをわかっている。シェルターから犬を貰うにしても

2016-07-04 11:18:46
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI 所得が低ければそれは叶いません。 サラリーマンの平均年収が300万円台、共働きで4〜500万円というカツカツの状況で、小中学生の子供の数より飼育される犬猫が多い現場で、この国でこれ以上保護犬を引き取って飼える受け皿はないんです。

2016-07-04 11:21:22
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI まず経済を回して世帯年収を上げてください。経済的、時間的余裕がない家庭でペットは飼えません。 殺さないだけでは、いくらシェルターを増やそうがシェルターが飼い殺しの現場に変わるだけです。 そして、犬という動物がどういう動物なのかの

2016-07-04 11:23:59
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI 猫という動物がどういう動物なのかの教育と啓蒙です。 犬も猫も、ペットや家族である前にひとつの動物種であるということ。違う命だということ。成長の仕方も、罹る病気も、学習の仕組みも違う生き物だということを教育していくことです。

2016-07-04 11:28:15
たすかふぇ(ゆたか動物病院) @tasu_cafe

うちの病院は殺処分仕方なし、とは考えておりません。でも、一度神奈川県の保護団体KDPさんのブログを遡って読んで欲しい。処分ゼロを掲げたことで、終末期の犬がどう過ごすことになっているのか。 ゼロを継続するために何が起きているのか知ることもお願いしたいし 継続するために何が必要かもね

2016-07-04 11:57:40
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI 殺処分の無いドイツのティアハイムの幻想にとり憑かれないでください。 ペットの最終的な最大の受け皿はあくまでも「飼い主」であり、飼い主の元で看取られることが最高の幸福なのです。投資は飼い主になれる人を増やすことに重点をおくべきです。

2016-07-04 12:31:44
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI 例えば、避妊去勢に対する助成金。これは現在自治体に丸投げされており、負担割合もまちまちです。これを全額助成にする。それだけで望まれない出産が減りますし、一般飼い主、シェルター、双方の負担を減らすメリットがある。

2016-07-04 12:34:38
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI 飼える人が増えれば、シェルターに留まる犬は最小限で済みます。必要なのはシェルターを大きくしたり増やしたりすることではなく、シェルターが必要最小限で済むようにすることです。 これらはペット流通の下流側についてです。

2016-07-04 12:37:30
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI 殺処分を減らしていくには、更に、供給量を制限する必要があります。ご存知かとは思いますが、今の日本のペット流通は明らかに供給過多です。この蛇口を絞らない限りは殺処分を無くすことは難しいでしょう。 しかし、今や兆円産業化した業界で

2016-07-04 12:40:19
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI いきなり生体販売禁止を持ち出すのは反発も強く、段階的な取り組みが必要になるでしょう。 まずは、「生後12週齢以内での販売禁止」。これを打ち出してください。 この12週齢についてどんな意味があるのかについては、説明するとまた

2016-07-04 12:42:48
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI 長くなりますので、これを見た各々がご自身で調べられると良いかと思います。

2016-07-04 12:43:32
プリマス @Plymouth760

あー、長。 あんなん動物愛護やろうって志してちょっと調べたら当たり前に行き着く結論なんだけどなー。1〜10まで説明は流石に無理。生後12週齢問題くらいは端折らせてもらうは。

2016-07-04 12:47:00
(●'ェ`●) @_seripoyo_

今、日本の保護動物業界がどうなってるのか、プリマスさんがザザッとでもわかりやすく説明されています。私も保護猫活動をしている端くれである程度の知識と経験はありますがここまでキレイに端的に説明しきれません。秀逸です! twitter.com/Plymouth760/st…

2016-07-04 13:20:12
プリマス @Plymouth760

@guruado 愛護へのネガキャン❌ ノーファーが議論の場に立つことはないのでネガキャンしかできることがない⭕️ ノーファーとまともに議論できた試しがないんだもん。(・_・)

2016-07-04 13:34:48
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI ドイツでは犬を飼う為に厳格な制限があり、厳しいことを言うならばドイツ基準に合わせれば三宅さんも犬を飼うには不適格とされるでしょう。 いくらシェルターを建てたところで、飼える人を増やさなければシェルターはパンクしてしまうし

2016-07-04 13:38:03
プリマス @Plymouth760

@ribon157 @MIYAKE_YOHEI シェルターから犬を貰い受ける人のハードルを下げてしまってはシェルターに来る犬を減らせません。 シェルターに来た犬にすぐ飼い主が見つかる状況を目指してください。 それは正しい飼い主を育てること、経済を伸ばすことです。

2016-07-04 13:40:17
プリマス @Plymouth760

こっからは独り言だけど一応連ツイにぶら下げとく(・_・) こういう多頭崩壊の話読むとシェルターに公金突っ込むのって金を犬猫の糞尿と死骸に変えるだけなんじゃねえのかなって。 twitter.com/zaiyaneko/stat…

2016-07-04 16:27:05
鳥の広場 @zaiyaneko

【第二種動物取扱業】関西動物保護団体崩壊 続報1 torikyou2013.blog.fc2.com/blog-entry-171…

2016-07-04 14:38:35
プリマス @Plymouth760

アニマルホーダーってわかるかな。わかんなかったら調べてね。 現状、行政には健全なNPOが運営するシェルターとホーダー化したシェルターの区別がつかない(・_・) ホーダーは破綻してること絶対認めないし、崩壊してるの隠す為に虚偽の報告したりするからね。行政や周りが気付いた時には手遅れ

2016-07-04 16:29:57
プリマス @Plymouth760

シェルターに金を出すっていうなら、そこに早い段階で介入したり監査する仕組みが不可欠だよね。(・_・) でもそこにわざわざコストかけるくらいなら、避妊去勢費用の全額助成したほうが一般飼い主にもシェルターにもメリットあるし無駄が無い。

2016-07-04 16:32:34
プリマス @Plymouth760

しかしそれは従来からの獣医療や製薬会社さんにもメリットになるわけで、そこは三宅氏のポリシーに反することになる。そこをどこまで譲歩できるかな?

2016-07-04 16:34:31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ