手話通訳を利用する側、通訳する側の様々な感情まとめ

手話通訳を利用する側、また、手話通訳をする側の様々な気持ちが入り混じったツィートまとめです。
18
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ドシル @docile_chan

@pinogon 非現実的だと怒られるかもしれないけど、手話通訳者なんて要らない社会になればいいと思っています。日本国中みんなが日本語同様に手話でも日常会話ができれば、手話通訳者なんていらないはず。だから小学校から手話が「福祉」ではなく言語として国語と並列にあるといいなと思う。

2011-02-12 13:02:31
@marubashi

@pinogon プライバシーに配慮があって、守秘義務が守られていても“なんらかの抵抗感”ってのはあるものなのかも。で、それをサービス提供側のプロがプリパレーションで軽減しなきゃねーってこと

2011-02-12 13:03:05
T T @deaf_tt

ノースイースタン大学卒の若き手話通訳者がひき逃げ死亡された事件、やっと犯人が捕まったと!ちゃんと罪を償って欲しい。http://bit.ly/i56uKT

2011-02-12 13:03:37
ドシル @docile_chan

@catfood_mami 通訳者の立場なら、聴こえたことはとりあえず手を動かします。「これは通訳しなくて良い」と言われたことも^^;だって通訳だもの。一般社会が通訳に慣れてないことも、こういう問題の原因なんですよね。たぶん。@spring__cherry

2011-02-12 13:06:28
@marubashi

@docile_chan @pinogon 「手話通訳者なんて要らない社会」ってさぁ、聴-聾だけしか前提にしてない発想かもねぇ。聾と肢体や視覚の人とのコミュニケーションって時の介入ってパターンもあるのに ボソッ

2011-02-12 13:08:24
ぴのごん @pinogon

@marubashi プリパレーション…意味がわからず調べたら「心の準備」なのね。それはそうですね。診察室だと簡易な仕切りじゃなくてちゃんとした個室であったり、ずっと同じ医師や看護師に診てもらえたり…ってのがそうでしょうけども。そして、医師や看護師に手話ができるってのが理想よね。

2011-02-12 13:10:23
ドシル @docile_chan

@marubashi だって、ヘルパーも看護師も医師も手話ができれば肢体不自由のろう者だって、手話通訳者は不要だと思うのですが。。違うかな???

2011-02-12 13:11:17
ドシル @docile_chan

@marubashi 盲ろう介助通訳のことは、また別の問題だと考えています。

2011-02-12 13:12:56
まゆみん @mayuyan

@pinogon@marubashi 産婦人科の診察だったらもっと難しいような気がする。あれは、ほかに方法がない。どうしょうもない。

2011-02-12 13:13:09
ぴのごん @pinogon

@docile_chan 「手話通訳者なんていらない社会」それはそうだろうな。だから、小中学校も同じ学区でも通訳が要らないように、私も今、保育園の友だちママさんが手話を習得できるように仕組んでいたりします。そういう意味で、ご近所さんとの関わりもできる限り大切にしたいし。

2011-02-12 13:15:33
@marubashi

@docile_chan 違います!違います!盲ろうじゃなくてさ、聞こえるけど「上肢機能障害」で手話を表出出来ない人や聞こえるけど「視覚障害」で手話を見る事が出来ない人の為に必要なケースもって事よ

2011-02-12 13:16:24
ぴのごん @pinogon

産婦人科の診察…私は普通に通訳者に来てもらってたけど。あと、肛門科通院にも通訳を呼んだし。恥ずかしいというたら恥ずかしかったけど、慣れちゃった。 RT @mayuyan: 産婦人科の診察だったらもっと難しいような気がする。あれは、ほかに方法がない。どうしょうもない。

2011-02-12 13:17:57
Kohei Ito @kohe

手話通訳のマッチングシステムがあると便利そうだと思ったけど、どうなんだろ?通訳者を指名できたり、評価できたりするWebサービス。これがあればどの分野に強い通訳者かもすぐわかる。

2011-02-12 13:27:03
ぴのごん @pinogon

なるほど。手話通訳にもニーズや専門に合った種類に分けておいたほうがいいのか。

2011-02-12 13:29:27
Kohei Ito @kohe

でもプライバシーが問題か。。そのあたりよく検討しなきゃだけどやる価値はありそう。

2011-02-12 13:32:21
やば。 @yaba56

@kohe 指名や評価による通訳者個々の負荷が気になる。面白いし、専門性も見える化されるからいいとは思うんだ。

2011-02-12 13:33:07
Kohei Ito @kohe

@yaba56 確かに指名制だと上手い人に負荷が偏りそう。。でもそれはそれで下手な人の通訳技術の向上に繋がるかも?

2011-02-12 13:45:15
やば。 @yaba56

@kohe 通訳技術の向上の場(OJTみたいな)があればいいし、目に見える評価で心が折れた時のケアとか口コミとか、色々ついつい考えてしまう。何かクラブの運営みたいな話になっちゃってるけど(笑)

2011-02-12 14:01:31
ドシル @docile_chan

@kohe 指名制は良い面もありますが通訳者の健康問題との兼ね合いもあるので、100%指名通りというのは難しいですよね。指名はできるが、指名通りになるかどうか分からないというのは現状でも一部の地域ではあるように思います。 @yaba56

2011-02-12 14:04:06
大原H氏 @hr2o_h

@kohe 一番手っ取り早いのがSNSサイトはどうかね。原理は指名制じゃなく、手話をみる側、手話通訳者側ともに披露可能な手話スキル、場所、時間、報酬などを選ぶことで出会い系サイトみたいに運用すれば互いにWin-Winだし、プライバシーも考慮できるはず。理論上はw

2011-02-12 14:05:12
@marubashi

@pinogon 医師や看護師が当事者であればもっと良いですよね

2011-02-12 14:17:01
Kohei Ito @kohe

@yaba56 クラブの運営ワロタw でもサービスとして通訳者の心のケアまで考える必要があるかどうかですね。そのあたりの線引きよくわからないけど、通訳者の宿命みたいなものでは?評価が気になる通訳者も多いと思うし。

2011-02-12 14:50:59
@marubashi

@pinogon 「プリパレーション」手話通訳者にも必要かなと思う。突然来て「信じろ!任せろ!」じゃクライエントの「心の準備」なんか無理。普段から「受け入れられる下地」を作っておくのが手話通訳者のプリパレーションなのかも(手話通訳が安全だと知ってもらっておくという意味で)

2011-02-12 14:51:41
くらげ(暗黒面) @kurage313

手話通訳については、宗教団体に派遣できないってのがちょっと。俺が集会とかに行く時、ボランティアで通訳の人ついたりするわけだけど、申し訳ないし正直上手でないし。自腹でいいから、通訳を派遣させてくれ、とはよく思う。まぁ、専門用語とか出るから、そう簡単じゃないけど。

2011-02-12 14:56:05
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ