junkplusさんサンクス! 文化庁メディア芸術祭に見る、公営イベントの一貫性のなさという課題 ほか

4
林 容子 Yoko Hayashi @artwoods

海外認知どころか国内での認知もいまひとつだと思います。アート関係者、メディアアート関係者以外、誰が知っているのでしょうか。でも賞の認知、ブランド化には時間がかかる。文化庁には長期的に真剣に取り組んでもらいたいですね。@sitesirius @tawarayasotatsu

2011-02-12 14:01:32
@nacopon

そうなんですね。海外の審査員を1/3にすれば、の話は素晴らしいと思いました。文化庁にもクリエイターにとってもいいことなのに~‼ RT @tawarayasotatsu: ヨーロッパは違うけど、アメリカは公募って社会的な認知度低いですよね。プロは履歴に公募の入選とか書かないですもん

2011-02-12 14:03:35
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

前々回、第13回の来場者数が約十日間で6万3千を超えていますので、国内の認知度は高いと言えるのではないでしょうか。目に触れやすい場所ですし… RT @sitesirius 海外認知ですか、国内ではだいぶ知られているのでしょうか? (無知でした…さきほどweb見てきました)

2011-02-12 14:03:38
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

女と若者…我々はいわゆる「ガス抜き」で、「こういう意見もありました」という記録のために呼ばれているのです。「イロモノ」扱いですよ。それをわかった上でやらないと。QT @artwoods 私も以前、地域の文化活性策や国立美術館、博物館関連の会議の委員を委嘱されたことがありましたが〜

2011-02-12 14:06:50
傳吉 @Tokugawano

目的は日本のブランディング向上なんですよね?お願い!パパ、ママ仲良くして! RT @tawarayasotatsu: 来年は公開、かつ、合同でやる方向になるんじゃないかなRT @papilio17 本当にそのような理由ならとても残念…。

2011-02-12 14:07:37
林 容子 Yoko Hayashi @artwoods

そうでしたね。それでも、日本の役所や大学の会議のあり方には長年疑問を禁じえません。@tawarayasotatsu 女と若者…我々はいわゆる「ガス抜き」で、「こういう意見もありました」という記録のために呼ばれているのです。「イロモノ」扱いですよ。それをわかった上でやらないと。

2011-02-12 14:09:48
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

今回の会議、「同行者2〜3名はOK」ということで、これも意味がわからなかったのですが、漫画家や監督さんは、どこへ行くにも「お付きの方=マネージャーみたいな」がおられるのですね。なので、本気になれば3名ぐらいtweet要員を侍らせることもできたのですが、そこまではしませんでした。

2011-02-12 14:10:09
Sirius☆彡 #パンデミックの彼方へ @sitesirius

@tawarayasotatsu おっと、もしかして開催中なのでしょうか? map 新美術館→ http://ow.ly/3V5DX 知りませんでした。明日まで2/13なんですね。行けないかも…知れません。

2011-02-12 14:11:31
林 容子 Yoko Hayashi @artwoods

3名のツイート要因がいても、あまり意味はないと思います。ただ、非公開で実施したなら、後からその内容を公開するのもおかしい。検閲したあとで公表ということ?@tawarayasotatsu 本気になれば3名ぐらいtweet要員を侍らせることもできたのですが、そこまではしませんでした。

2011-02-12 14:13:51
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

富野監督が初めてアニメ制作の現場に入った当時(これは会議外でうかがったのですが)…回りはみな中卒の職人肌の人ばかりだったから、監督を含め、四大卒の人たちはいわれなきイジメに合って大変だったらしい。それを「ナニクソ」と頑張って今日までやってきたとか…本当に興味深いお話ばかりでした。

2011-02-12 14:15:23
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

はい、メディア芸術祭は開催中です。RT @sitesirius おっと、もしかして開催中なのでしょうか? map 新美術館→ http://ow.ly/3V5DX 知りませんでした。明日まで2/13なんですね。行けないかも…知れません。

2011-02-12 14:17:10
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

これはたぶん、過去15年、言われ続けていると思いますが、省庁直轄という体裁を取っているため、政治・外交上の問題などあり難しい。RT @nacopon そうなんですね。海外の審査員を1/3にすれば、の話は素晴らしいと思いました。文化庁にもクリエイターにとってもいいことなのに~‼

2011-02-12 14:20:37
Sirius☆彡 #パンデミックの彼方へ @sitesirius

@tawarayasotatsu 直近の2年間のデータでは約20%増で来客が増えているのですね。 http://ow.ly/3V5LJ

2011-02-12 14:22:37
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

しかし、私などにしてみると、日本の「公募信仰」じたい不思議でなりません。アメリカはシロウトが応募する公募にプロは出さないし、公募展に入選したことなど、プロならCVには絶対書かない。ヨーロッパの公募も「テーマ展」があってキュレーターがいるからプレステージが担保されているわけで…。

2011-02-12 14:24:26
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「公募」って、市場形成とは馴染まないシステムなのかも知れないなぁ。富野監督に「どうしてゴールデン・グローブやアカデミー賞みたいなプロフェッショナル・オーガニゼーションの顕彰システムが日本ではうまく機能しないんでしょう?」と尋ねたら、「税制から何から…変えなきゃ」と、言われました。

2011-02-12 14:26:43
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

富野監督はガンダムを見て育った40代の多くが未だにガンダムで騒いでいることに戸惑っていて、「オトナになったら漫画やアニメなんかやめちゃいなさい」とかねて発言している・・・とのことだったので、本人を前にしてガンダムねたなど、当然、口にできず・・・。いや〜、ある意味残念でした。

2011-02-12 14:33:44
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

でも、ロボット・ヒーローものを作られた監督自身がとても素敵な日本のオジさんであるということは、嬉しくもあり・・・昨日封切った『太平洋の奇跡』の日本生まれのチェリン・グラック監督が『トランスフォーマー』で制作にかかわっていたことなども、絶対に影響があったんじゃないかと思いました。

2011-02-12 14:40:01
阿部芳久 @yoshihisa_abe

昨日のメディア芸術部門会議では、「メディア芸術祭知られていない。もっと広報活動をしっかりとしなければ。」とご発言された方はこの会場に来られたことはないようだ。現状の会期と会場スペースで、これ以上広報活動をして来場者増えたら爆発し http://twitpic.com/3yw23l

2011-02-12 16:15:00
拡大
阿部芳久 @yoshihisa_abe

広報や宣伝というものは、それに対する反応を受け入れることが出来る範囲内でしないと。。。サテライト会場などを設けたりするなどで来場者の分散化をはかってはいるのですが、今のメディア芸術祭は来場キャパシティーからするとギリギリです。 http://twitpic.com/3yw5rt

2011-02-12 16:27:32
拡大
阿部芳久 @yoshihisa_abe

メディア芸術祭の海外での認知度はまだまだ伸びると思いますが、今年度は48ヶ国から694作品の応募がありました。その中には受賞歴もすごい実力者たちも数多く含まれています。http://bit.ly/bFLLDx #JMAF

2011-02-12 16:41:05
阿部芳久 @yoshihisa_abe

メディア芸術祭全体では海外からの応募が26%、アート部門単独で見れば40%に達します。最近では海外からの来場や取材も増えてきています。これからもっと増えていくと思います。しかし、メディア芸術祭としてはクールジャパンと言う言葉を使ってPRしたことは一度もありません。#JMAF

2011-02-12 16:45:42
阿部芳久 @yoshihisa_abe

誰もが自分自身を基準に考えがち。自分が知らないと世間的にも認知度が低いと思うのかもしれない。

2011-02-12 16:53:34
阿部芳久 @yoshihisa_abe

メディア芸術祭に来て、こんなジャンルもあるんだということも知っていただいて、それぞれの専門のミュージアムやセンターに足を運んでもらえればいいなと思っています。#JMAF

2011-02-12 16:56:40
阿部芳久 @yoshihisa_abe

多様化している価値観を乗り越えて、結びつけていくきっかけを提供できるフェスでありたいです。 RT @oomorhythm: なるほどです!確かに今時は好みや価値が普通に多様化してますし、、同調を求められても〜〜、(-"-)ですから。

2011-02-12 18:00:00
@junkplus

@Hamyuts_Meseta こちらのまとめについて発言を追加させていただきました。ご確認下さい。 RT 文化庁メディア芸術祭に見る、公営イベントの一貫性のなさという課題 ほか http://togetter.com/li/99974

2011-02-12 23:33:59