電車に乗れそうなサイズ感!持ち運びできる「折り畳みラーメン屋台」を作った人現る
折り畳んで持ち運べる手作り「ラーメン屋台」がX(Twitter)に投稿され注目を集めている。
世の中、浮かれ過ぎじゃないですか?
平日ですよ? 皆、ちゃんと仕事してください!
…あと話変わりますけど、ラーメン屋台、ほぼ完成しました。平日ですけど完成しました。
組み立てのための変形ギミックも完璧でコンパクトにたたんでまとめて持ち運び電車にも乗れます。リアカー無くても大丈夫です! https://t.co/sg2wLp13EX
— デゴチ (@degochiyakuri) 2023年3月22日

「ラーメン」と書かれた赤い暖簾が掲げられ、カウンターから屋根に至るまですべて木で組まれた昭和感漂う屋台。
「ラーメン屋台」と聞くと、リヤカーの荷台に乗せて引くものや軽トラックの荷台部分が屋台になっているものを想像するだろう。しかし、画像の屋台は乗り物が見当たらない。折り畳み式で手で持ち運べる仕様になっているからだ。
この屋台を制作したのは、『無いものは作る』をモットーに掲げ独自の理科工作を続けているデゴチ(@degochiyakuri)さん。2023年2月から約1ヵ月をかけ、設計図の作案から部品制作まですべて1人で行ったという。
ラーメン屋台は可搬式のため、ある程度分解したときに三辺の長さの合計が2500mm以内になることを目指そう。
そこから考えると許容できる全体の大きさがこんな形か。 https://t.co/GOHPJzOtky
— デゴチ (@degochi) 2023年2月27日

コツコツと自作している #NT高の原 に持っていくための可搬式ラーメン屋台
屋根とテーブルも付いて形になりつつある。
各所に補強を入れていくけど、組み立てのためのネジ留めは最小限にして数分で組み立てられる感じ。
折り畳むと1.5m × 0.5m × 0.2mに収まり、重さは15kg程度。コンパクト! https://t.co/sB2L9c8mOe
— デゴチ (@degochi) 2023年3月8日


可搬式であることにこだわり脚部分は折り畳みに、屋根やカウンターなどの大きなパーツは蝶番を付け開閉できるよう、コンパクトにした。
細かな制作過程は、以下にまとめられている。

こうして無事完成した屋台は、2023年3月に奈良県で開催された『NT高の原2023(※)』にてデビュー。会場ではおいしいラーメンを振る舞うことができたそうだ。
(※)ニコニコ動画発信の工作系動画タグ「ニコニコ技術部」で活動する人たちの展示・交流会
ラーメン屋台でラーメンが食べたいけど、ラーメン屋台が無いからそれができない。
ならばラーメン屋台を作れば良いという単純な答えを出して屋台作って楽しみました。 https://t.co/p67h7kYbjJ
— デゴチ (@degochi) 2023年3月27日

デゴチさんによると、ラーメン屋台の制作は今回で2度目。新たに持ち運べるラーメン屋台を作った動機や制作過程について話を聞いた。
屋台が日本で少なくなっている…→『無いならば作る』
なぜ折り畳み式のラーメンの屋台を手作りしようと思ったのですか?
2023年3月に『NT高の原2023』というイベントが開催されました。コロナ禍が多少落ち着いて久しぶりのリアル開催となったため、イベントの前夜祭で出展者の皆さんとラーメン屋台を囲んで楽しみたい! と思い作りました。
初代の屋台を作ったのは、2018年の冬です。ふと「寒いし屋台でラーメンでも食べたいな」と思い調べてみると、近所で営業しているラーメン屋台はありませんでした。
日本全国でもどんどん少なくなっているということで、『無いならば作る』の精神でラーメン屋台を作りました。
初代は欲しい方に売ってしまったので、今回は『NT高の原2023』の前夜祭のため、持って行きやすいよう折り畳み式の新しい屋台を作ることにました。
設計・制作でこだわったことや苦労したことを教えてください。
テーブルの高さなど、ラーメン屋台として実用的に使えるサイズ感になるよう注意しました。
その結果、「高さ1600mm・幅1500mm・奥行き500mm・重さ15㎏」のサイズ展開になりました。
折り畳むと「高さ1500mm・幅500mm・奥行き250mm」とコンパクトになります。
また、一人でも手軽に手早く折り畳めるよう、屋台の骨組みに蝶番などを取り付け、それぞれのパーツが干渉しないように気をつけました。
今回自作したラーメン屋台、折りたたんでコンパクトにして持ち運びできる可搬式です。 10分で組み立て、折りたたみができます。 たたむと3辺合計250cm以内で、新幹線に持ち込んで移動が可能! 重さは15kg程度で、キャリアケースで背負えます。 3月26日 #NT高の原 に展示しますのでぜひご来場ください! https://t.co/yu6L0WdjVY https://t.co/JKYawG6NIn
— デゴチ (@degochi) 2023年3月23日キャスター付きで引いて運べる仕様に
出展したイベントでの反応はいかがでしたか?
出展者が自然と屋台に集まり、ワイワイと楽しく過ごすことができました。
会場では携帯コンロも使用して良いとのことだったので、持ち込んでお湯を沸かし、皆でインスタントラーメンを作って食べました。
途中からは参加者のお子さんがラーメン屋台の大将役をやってくださり、私よりも上手にラーメン屋台を切り盛りしてくれました(笑)。
改札を通り電車に持ち込めるサイズだそうですが、挑戦しましたか?
現時点では、まだ電車での移動は試していません。
2023年11月18日・19日に『NT名古屋2023』というイベントが開催されるので、そこへ電車で行こうかと考えています。
『NT名古屋2023』の会場は愛知県北名古屋市の西春駅と家から近くなので、ちょうど良い機会だと思っています。
今後折り畳み可搬式屋台が電車で運ばれていたとして、同乗客もまさかその荷物を「ラーメン屋台」だとは思わないだろう。これからもいろいろな場所に出向いて、周囲の人を驚かせ楽しませてほしい。