【あなたは多数派?少数派?】Vol.17 pHの読み方は「ピーエイチ」?「ペーハー」?
TogetterオリジナルがX(Twitter)のアンケート機能を使って、いろんな「多数派/少数派」を調べる企画。
今回は『「pH」の読み方』についてです。
水素イオン濃度を示す単位「pH」。学生時代、リトマス紙を使い酸性かアルカリ性かを調べる値として勉強した方も多いのではないでしょうか。実はこの「pH」の読み方ですが、鈴研株式会社のWebサイトによると、計量単位規則により「ピーエイチ」と呼ぶことが義務付けられているそうです。そのため、学校でも「ピーエイチ」と教えることになったそうですが、まだ「ピーエイチ」と教える先生もいるのだとか。

そこで、今回は「pH」の読み方について、X(Twitter)ユーザーは「ペーハー」「ピーエイチ」どっちの読み方をする人が多いのかを調べてみました。
結果はこちら!
【あなたは多数派?少数派?】Vol.17
「pH」→なんて読む?
pHは水素イオン濃度を示す単位。中・高の化学の授業で教わりますが、読み方によって世代がわかってしまうこともあるとか!?
「pH」にまつわる思い出(?)があったらリプライで教えてください!
#多数派少数派
#トゥギャッター2択調査 https://t.co/fehrJHEEic
— Tg🪐Originals (@tg_originals) 2023年11月9日
回答388票のうち83%が「ペーハー」と回答!
長年使われてきた呼び名ということもあってか、8割以上が「ペーハー」派という結果に。「ピーエイチ」派は16%でしたが、受け継がれた「pH」として、今後は勢力を伸ばしていくかもしれませんね。
Togetterオリジナルでは、こんなふうに世の中を二分している?ご意見を集めるべく、さまざまな2択アンケートを実施しています。TogetterオリジナルのXアカウントtg_originals をフォロー&チェックして、ぜひ投票にご参加ください!