Twifull 札幌言語学ミーティング 第6回 #twifull_sap その後 2

WGにおける形態統語論の扱い、主にcompoundとrelationsについて 本編 : http://togetter.com/li/96354 その後のやりとり : http://togetter.com/li/96574 続きを読む
1
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO あやしい部分がありそうですか?たとえばこれとこれの関係はどっちなんだろうとか RT: 何を「R関係」でつなげて何を「isA関係」でつなげるのかがちょっと見えてこない

2011-02-13 08:25:27
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

ああでも、それでいうと例えばgiyindiril- isA giy-とかできないのか、というのはあるのかもしれない。

2011-02-13 08:29:52
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger あと、個別のFormに対してPrecedence関係を作っちゃうと、記述で培われてきた「Derivational affixはInflectional affixよりもRootに近い」などという観察をどうだすのかなーとか。

2011-02-13 08:30:22
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO なるほど・・・あっ、うどんちゃんを泣かしましたね RT: あと、個別のFormに対してPrecedence関係を作っちゃうと...「Derivational affixはInflectional affixよりもRootに近い」などという観察をどうだすのかなー

2011-02-13 08:33:33
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger (考え違いな気がしないでもないんですけど)たとえばvariantのR関係で、{played} Ris-a-variant-of {play}ってのが、{played} isA {play}みたいに出来ちゃわないのかなあと。

2011-02-13 08:34:53
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger isA関係を集合論で言うところのSubset関係に当たるのかなと思ったら、下位概念でプロパティーの上書きみたいな事が出来ちゃうし・・・

2011-02-13 08:36:15
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO {played} isA {play}のときに、{played}が{play}から何か特性を継承する必要があるのならisA関係を導くことは可能でしょうね。でも、何かメリットがあるかなあ・・・どうでしょうかね。

2011-02-13 08:37:17
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO そうですね。subset関係と全く同じ関係とも言えないですかね。 RT: isA関係を集合論で言うところのSubset関係に当たるのかなと思ったら、下位概念でプロパティーの上書きみたいな事が出来ちゃうし

2011-02-13 08:38:54
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@Mitchara いやー抱合語はさすがに今手が出ない(出したくない)ですな。誰かやってくれないかしら RT: 抱合によるθ-roleの抑制とかも捉えなければいけない

2011-02-13 08:41:40
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger 俺知らないもーん<うどんちゃんを泣かしましたね   気になったのは「属性-値」を使うのはRedundantだとあるけど、R関係はなぜそうじゃないのか」がいまいち分かっていないからだとおもうんですけど。

2011-02-13 08:43:59
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO 要するに、morpho-syntactic featureは形態・統語論にしか使えなくなるからということですね。R関係はどこででも使いますから・・・RT: 「属性-値」を使うのはRedundantだとあるけど、R関係はなぜそうじゃないのか

2011-02-13 08:49:06
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO まあHPSGをやっている知り合いが言うには、あの枠組みの場合ならある種全部属性-値でやることになる、みたいなことを言っていたような。記憶違いかもしれないんですが。

2011-02-13 08:53:31
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger ペンギンと鳥の例を考えると・・・純粋にSubset関係でやるとなると、HPSGでやっているように複数のTypeから個別にInheritさせるようになるかと・・・

2011-02-13 08:54:59
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO WGのDef. Inh. のような上書きはしないということですかね? RT: 純粋にSubset関係でやるとなると、HPSGでやっているように複数のTypeから個別にInheritさせるようになるかと

2011-02-13 08:56:46
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger HPSGのFeature structureは入れ御構造になっていて、そのType理論と掛け合わせるとかなりisA関係に近い物になっていると思うんですけどねえ。。。

2011-02-13 09:04:06
Mitchara @Mitchara

@taiki_wger MPでどうやってるのかは調べてみます…

2011-02-13 09:06:28
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger 個別の要素を見たらそうですけど、それを言うと「属性-値関係」という概念と考えると、形態・統語論内のみと考えなくてもいいかなーと・・・

2011-02-13 09:06:44
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger あ、俺の認識だとそういうことです。@otoguroさんあたりから「違うぞゴルァ」って突っ込まれる可能性もありますが。

2011-02-13 09:12:08
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO 確かに。 RT: 個別の要素を見たらそうですけど、それを言うと「属性-値関係」という概念と考えると、形態・統語論内のみと考えなくてもいいかなーと

2011-02-13 09:14:24
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO 単なる表記の好みの問題と言い切るのは間違いなのでしょうが、LFG, HPSGあたりならatt.-valueで、WGならA R Bを表す矢印で、ということなのでしょうか・・・

2011-02-13 09:20:04
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger 理論なんて最終的には好みになっちゃうんでしょうけどねえ、と暴露してみるw 表記的なことで言うと、HPSGでも矢印使ったGraphとかやってますけどねえ。

2011-02-13 09:27:26
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO まあ僕の場合は見よう見まねでやっているだけですから、実際Hudsonがどんな考えでやっているかというのはなかなか簡単に理解しないのですが。うーんまあ、TwiFULLの収穫は、僕自身に課題多しということがわかったことです。

2011-02-13 09:31:27
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@taiki_wger いやー、それって皆同じじゃなかろうかと。発表したり書き下す事の一番のメリットですよね。<TwiFULLの収穫は、僕自身に課題多しということがわかったことです。

2011-02-13 09:48:22
koda_TO(造反有理) @koda_TO

と、気づいたらもうこんな時間…どおりで腹が減っている訳だ・・・ @taiki_wgerさん、長々とお付き合いいただいてありがとうございますです!

2011-02-13 10:02:43
ウギャーさん(@オフィスぴの吉) @uger_san

@koda_TO いえ勉強させていただきました。またよろしくお願いいたします!

2011-02-13 12:06:38