「派手な」ロジック/「美しい」ロジック とは?

本格ミステリにおいて「派手なロジック」とはどのようなものになるのか?  「ロジックが美しい」と感じる基準は何なのか?  心理分析とミステリ 他 続きを読む
14
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
このツイートは権利者によって削除されています。
逸見文 @ItsumiAya

@tinydogs そうですね。ただ、一作目の「DL2号」はちょっと例外かなと。新作は評価割れてますが、私はかなり好きですので、お薦めです。あまり大したことが言えず、すみませんでした。

2011-02-13 15:38:05
sad @Sotobato_Nihu

日本樫鳥が何気に好きですね

2011-02-13 15:39:37
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
逸見文 @ItsumiAya

@tinydogs ああ、失礼。「DL2号」は確かにチェスタトン的ですが、一方でヴァン・ダインの心理的推理の珍しい成功例と思っています。心理的根拠を物的に置き換えるとロジックになると思います。その心理的根拠に通常のロジカルな構図を取り入れた点をアクロバティックと評してもいいかと。

2011-02-13 15:50:14
このツイートは権利者によって削除されています。
逸見文 @ItsumiAya

@tinydogs それには同感ですね。ただ心理分析はそれ自体が難物ですから、成功が難しい。唱えたヴァン・ダインすら『カナリヤ』くらいでしか有効には使えてない、一種の曲芸ですから。EQも後期には心理面の推理をいくつか取り入れてましたね。『九尾の猫』には心理学者まで出してたし。

2011-02-13 16:01:40
このツイートは権利者によって削除されています。
逸見文 @ItsumiAya

珍しくミステリの話をすると、自分がいかに本を読んでないのかがわかって困る。

2011-02-13 16:07:01
逸見文 @ItsumiAya

@tinydogs 是非。ヴァン・ダインでは『カナリヤ』は一番お薦めですので。

2011-02-13 16:08:41
このツイートは権利者によって削除されています。
逸見文 @ItsumiAya

まあ、困るというか、読んでないものがあるというのは嬉しいことなんですが……国外読みには入手困難が多くて辛い。

2011-02-13 16:12:49
SAKATAM @youmoutei

昨日の「美しいロジック」も感覚的でとらえどころのない表現でしたが(自分でも使ったりしてますが)、「派手なロジック」というのはもっとわからない。

2011-02-13 16:45:21
sad @Sotobato_Nihu

常識的な手順を踏みながら、なぜか結論として非常識な結果になってしまうことが『派手なロジック』でしょうか? 切れ味の鋭いトリックに感覚が似ていると思っています

2011-02-13 16:48:38
SAKATAM @youmoutei

個人的な感覚では、「派手なロジック」に最も近いのは、麻耶雄嵩「加速度円舞曲」。遠く離れた出発点と着地点との間に、数多くのステップが組み込まれているという意味で。

2011-02-13 16:49:41
SAKATAM @youmoutei

それは何となく、「派手」という表現とは結びつかないんですよね、私としては。 RT @Sotobato_Nihu 常識的な手順を踏みながら、なぜか結論として非常識な結果になってしまうことが『派手なロジック』でしょうか? 切れ味の鋭いトリックに感覚が似ていると思っています

2011-02-13 16:52:12
秋月耕太✨オタクに優しいギャルは存在する! @k_akiduki

本格ミステリにおける「美しいロジック」は感覚的にわかるけど「派手なロジック」はピンと来ないな。「飛躍がある=派手」というのは違う気がするし。

2011-02-13 17:02:15
秋月耕太✨オタクに優しいギャルは存在する! @k_akiduki

個人的には「奇妙なロジック(?)」が好き。チェスタトン系の「狂った論理」とかじゃなくて「常識的にはおかしいんだけど特定の状況では当然の選択」的なロジック。『人魚とミノタウロス』における「犯人が被害者を焼き殺した理由」とか。

2011-02-13 17:10:20
SAKATAM @youmoutei

【さっきのちょっと訂正】個人的な感覚では、「派手なロジック」に最も近いのは、麻耶雄嵩「加速度円舞曲」。遠く離れた出発点と着地点との間に、数多くのステップが組み込まれ、なおかつ一つ一つのステップの「結果」がダイナミックな印象を与えるという意味で。

2011-02-13 17:24:28
sad @Sotobato_Nihu

確かに加速度円舞曲は印象の強い短編です

2011-02-13 18:14:11
三門優祐 @m_youyou

心理分析と本格ミステリーの連関について一部ツイートを見た。

2011-02-13 18:24:18
三門優祐 @m_youyou

精神病理学者を主人公にしたミステリだとマクロイとか。初期の『家蠅とカナリア』では、ベイジル・ウィリング博士が現場から犯人の心理を読みとって、それをもとに推理したりしていたようなあいまいな記憶。

2011-02-13 18:26:17
三門優祐 @m_youyou

精神病理学とミステリを結んでも、犯人当て傾向の強い作品にするのは難しいような気がしてならない。

2011-02-13 18:28:38
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ