Modern Monetary Theory (MMT)について

私が分類としてMarket monetarism (MM) と混同したことをきっかけにした対話。
3
API @API0612

@sumannne リフレ派は外生的貨幣と考えていて、MMTは内生的貨幣という違いが有りますね。 クルーグマンはMMとMMTの双方から批判されていて、期待理論と財政政策という相矛盾する理論をどちらも掲げてるのが、双方共の怒りを買ってる面はありますね。 リフレ派も同様です。

2016-07-30 15:21:47
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

@KF0612 リフレ派は外生的貨幣と考えていて>> 期待理論と財政政策という相矛盾する理論>> これは本当ですか? もしかして、みなさんそう思ってる?

2016-07-30 15:23:46
API @API0612

@sumannne みんながそう思ってるかは解りませんが、MMとMMTの観点から見れば矛盾しますね。 あとMMTは量的緩和の必要性を感じてないですが、MMも量的緩和が拡大してるのは期待が働いてない証拠として見てますので、単純な量拡大には効果ないと見てますね。

2016-07-30 15:29:54
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

@KF0612 MMTの立場は支持者が言ってることやクルーグマンの嘆きで大体把握していますんで、それもそうなんでしょう。 私が聞きたいのは、「リフレ政策は外生的貨幣供給」「財政と期待は矛盾」などです。これどこで聞きました?

2016-07-30 15:31:35
API @API0612

@sumannne 外生的貨幣供給と言ったのは、高橋洋一氏がベースマネーを貸出に回すという発言をしてるため、そう解釈されてるという事です。 期待を重視してるリフレ派は違うかもしれません(続く

2016-07-30 15:39:20
API @API0612

@sumannne 期待と財政の矛盾というのは、MMの立場に立てば期待だけで民間投資を促せますので、財政乗数はないという事になりますので、財政拡大を叫ぶのは筋違いで、中央銀行のコミットこそ全てという事になります(続く

2016-07-30 15:43:50
API @API0612

@sumannne MMTの立場から見れば期待に関係なく、必要な政策のために財政出せば良いだけなので、そもそも期待理論を支持する理由はないですね。 なのでMMとMMTの観点に立てば、リフレ派やクルーグマンは矛盾して見えるという事です。

2016-07-30 15:49:40
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

@KF0612 疑問なんですが「日銀のコミットが全て」「だが量的政策不要という考え方」というのは私には矛盾して見えます。 では、MMTでは今の日銀が何をすべきだという結論になりますか。

2016-07-30 15:52:45
API @API0612

@sumannne MMTは特に中央銀行に注文はないですね。強いて上げるならゼロ金利コミットぐらいですかね。基本中央銀行任せです。 日銀のコミットが重要と言ってるのはMM(マーケットマネタリスト)の方で、中央銀行がコミット出来てる状態なら、引き締めのために売りオペしてる状態(続

2016-07-30 16:00:32
API @API0612

@sumannne 状態になってる筈なので、ベースマネーが拡大し続けてるのは、マーケットマネタリストからしたら中央銀行がコミット出来てない証拠と見るためです。 不要というより、MB拡大してるのは金融緩和失敗の証拠と言ったところですね。

2016-07-30 16:03:43
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

@KF0612 あぁ失礼。またMMと見間違えました。(その意見はその意見でかなり異論があるが。) 改めて疑問が出ましたが、ではMMTにおけるマクロ経済政策(これまでの長期デフレ低迷中の我が国の場合で構いません)というのはあるんですか?

2016-07-30 16:05:16
API @API0612

@sumannne MMTの政策としたらJGPという雇用プログラムが有りますね(参考togetter.com/li/989756) 私自身は、日本では難しいのではという事で普通に保育、介護職、公務員、インフラ増やすなりして雇用政策すれば良いという感じです。

2016-07-30 16:14:12
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

@KF0612 端的に言えば直接公的雇用ですか。 他の資料と突き合わせて確認してみます。

2016-07-30 16:21:31
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

福祉国家と機能的財政 ―ラーナーとレイの議論の考察を通じて― repository.tku.ac.jp/dspace/bitstre… 要諦をつかむのに良い原稿を思い出した。 なるほど、中央銀行に対しても内生的貨幣供給説を取るんか。普通市中銀行部門からの貸し出しのことを言ってるからわからんかった。

2016-07-30 16:30:01
API @API0612

@sumannne まあそんな感じです。理念としたら政府が最後の貸し手ならぬ、最後の雇用者として振る舞って、景気が良くなるとインフレ抑制のためにも徐々に縮小していくという感じです。 自治体とNPOが一体となって雇用を創り出すって所は日本だとまだ無理な気がしますね。

2016-07-30 16:31:19
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

@KF0612 今まで私がMMと混同していたため分からなかったんですが、MMTでは内生的貨幣説を中央銀行にも適用し、中央銀行は短期コールレートの操作を受動的に行うだけである、というレイなどの議論が学派の基本的理解、ということでよろしいですか?

2016-07-30 16:33:21
API @API0612

@sumannne そうですね。基本その辺はMMTだけではなく、ポストケインジアンは共通だと思います。

2016-07-30 16:36:15