【夏休み子ども科学電話相談 160801】カマキリに寄生して脳を支配しちゃう!? ハリガネムシの不思議な生態

昆虫:丸山宗利先生 天文・宇宙:国司眞先生 科学:藤田貢崇先生 海の生物:石垣幸二先生 司会:松本慶子キャスター
127
前へ 1 ・・ 14 15 ・・ 18 次へ
フクク @fukuku3

司会「おじいちゃんによろしくー。さよならー!」#夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:12:11

レントゲン検査を受けていてガンにならないのはなぜですか?

さかき@ツンリゼ4巻12/27発売! @sakakir

「小さいときからいろんな手術をしてきて」…これはなにげに重い #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:12:58
suminowo🦋 @suminowo

それは不安だよね お医者さんも安全だから敢えて説明しないんだろうけど #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:12:55
にゃふらっく @nya_hu

苦労してきたボーイを正しい知識で安心させてあげてください先生 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:16:26
学食のカレー @i51re

「レントゲンは放射線の中でもX線というのを使って撮っています。あるか無いかという話でいうと、細胞の中に核があるのは知ってますよね、その核の中のDNAを傷付ける事が分かっています。ただしですね、傷付いたDNAがあってもそれを修復する働きもあります。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:15:45
やまなしみずき @yamzuk

放射線はDNAを傷つけ、制御が効かなくなることで増殖してこれがガンになる #NHKR1 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:14:53
さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) @satohi11

DNAの修復が、間違えたところとくっつけたり、多すぎて修理が間に合わなかったりすると、ガンになることもある。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:15:51
茶烏賊 @chairoikaa

医療用のX線利用量は上限が決められている。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:16:34
学食のカレー @i51re

「医療用のX線というのは、非常に影響が少ないだろうという量しか当てないことになっています。また毎日撮るわけではないですよね。これが限界ですよという量を医学的に決めていますので、むやみやたらと当てることはありません。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:17:08
学食のカレー @i51re

「その意味で、病院では安心してレントゲン検査を受けることができます。放射線を無駄に浴びないように鉛のエプロンをかけたりしますね。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:17:49
さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) @satohi11

リスクとベネフィット。確かにX線は体に影響もあるけれど、それを上回って、調べることに価値があると考えたときに使われます。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:17:36
茶烏賊 @chairoikaa

リスクとベネフィット! 大事なお話ですね。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:17:19
茶烏賊 @chairoikaa

レントゲンの機械自体も年々より少ないX線で撮影出来るようになってきている。 ほほう! #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:18:51
しちみ黒猫 @sichimikuroneko

年間累積100ミリシーベルトの放射線を受けると、200人に1人弱ぐらいが癌を発症するとされてる。レントゲンのは、自然発症と比較して見分けがつかないような程度の影響しかない、というか今の科学では影響を確認できない、という程度の量で当ててます。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:18:07
焚き火をするみどり @verdi_horimoto

藤田イケボ先生、タコヤキの上のかつお節からレントゲンまでほんと守備範囲広い #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:18:35

見る時間によって月の大きさが変わるのはなぜですか?

まずい職人 @ktnmk_hr

月がまんまるでキレイに見えた!1時間後に見たらそんなに綺麗じゃなくなってたし、小さかった。お母さんは「角度によって違う」っていうけど、ボールを持っている手を斜めにしても下にしても大きさが違わないのに、どうして月は大きくなったり小さくなったりするの? #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:21:05
カレン(仮) @nanadonai7

月はどうして大きさが変わるの? 自分でボールを持って実験した!!すごいぞ!!! #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:20:15
学食のカレー @i51re

「最初に見たところは低い所だった?そしてだんだん高くなったんだね。最初大きく感じたのは、建物とか山があると大きく見えるのね。そして高くなると、ちっちゃく感じちゃうんだよね。大きさについては周りにどんな建物があるのかなという感じで、違っちゃうんだよね」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:22:26
学食のカレー @i51re

「月は正確に写真を撮って調べると、見かけの大きさは変わるのが分かります。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 11:23:09
前へ 1 ・・ 14 15 ・・ 18 次へ