【夏休み子ども科学電話相談 160801】カマキリに寄生して脳を支配しちゃう!? ハリガネムシの不思議な生態

昆虫:丸山宗利先生 天文・宇宙:国司眞先生 科学:藤田貢崇先生 海の生物:石垣幸二先生 司会:松本慶子キャスター
127
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 18 次へ
ojaly 😎 @ojalix

国司せんせは大抵の人は星座を知ってる前提 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:12:42

望遠鏡で星を観ただけでとの星の距離や質量がわかるのはなぜですか?

のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 @nosonoso

ふうま「ぼうえんきょうで星をみただけで質量やきょりや大きさがわかるのはなんでですか」 司会「ふうまくん、わかってしまったんですね…!!」 ふうま「それはちがいます」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:14:03
ojaly 😎 @ojalix

つまり質問はこうだ。「望遠鏡で見ただけで星の質量まで分かる奴がいるのは何故だ」ということだな。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:14:46
学食のカレー @i51re

「いまふうまくんね、重さじゃなくて質量って言ってくれたよね!すごいなぁー!」 すごい。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:13:50
学食のカレー @i51re

「地球で60キロの大人が月に行くとどうなるか知ってる?」 「ちょっと…どうなるか分からないけど、変わるのは知ってる」 「そう!」 ハイレベルなおともだち。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:14:48
学食のカレー @i51re

「星を夏に見た時と冬に見た時でちょっとズレるの。年周視差というんだけど、夏と冬の位置を底辺において、三角測量というんだけど、百光年くらい先までの星ならかなり正確に距離がわかるの。」 国立天文台Q&A→ nao.ac.jp/faq/a0601.html #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:17:33
リンク 国立天文台(NAOJ) 質問6-1)星までの距離はどうやって測定するの? よくある質問:質問6-1)星までの距離はどうやって測定するの?
やまなしみずき @yamzuk

連星系の場合、軌道と距離と周期を調べれば質量がわかる #NHKR1 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:17:01
海象のねぐら @seiichirou2

夏と冬の星の位置と角度を三角測量で測りだいたい100光年くらいまでの星なら距離がわかる。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:18:00
かぼす @ranlunrun

ふうまくん「えーっとー…それはわかりません(苦笑)」 ちゃんとわからないと言えるの素晴らしい! #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:16:14
Simon_Sin @Simon_Sin

フライバイという概念を持ち出す容赦ない先生がとても素敵 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:18:13
スイングバイ - Wikipedia

スイングバイ(英: swing-by)とは、天体の万有引力を利用して宇宙機の運動方向を変更する技術。天体の公転運動を利用することで宇宙機を増速あるいは減速することができる。重力アシストあるいは重力ターン、近傍通過とも呼ばれる。フライバイと呼ばれることもあるが、これは天体への単なる接近通過を示す場合に使われることが多い。

わやま @waglit

ちょっとインテリボーイが来ると熱が入りすぎて理解できません! #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:18:37
のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 @nosonoso

「5年生だから図書館や本でよんでください赤方偏移とか。」高学年だと容赦ない。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:19:33
リンク Wikipedia 赤方偏移 赤方偏移(せきほうへんい、英: redshift)とは、主に天文学において、観測対象からの光(可視光だけでなく全ての波長の電磁波を含む)のスペクトルが長波長側(可視光で言うと赤に近い方)にずれる現象を指す。 波長λのスペクトルがΔλだけずれている場合、赤方偏移の量 z を と定義する。 遠ざかる音源からの音がドップラー効果により低くなるのと同様、遠ざかる光源から発せられた光には赤方偏移がおこる。例えば、地球に対して遠ざかるような運動をしている恒星のスペクトルを測定すると、地球から見た視線方向の後退速度に対

赤方偏移(せきほうへんい、redshift)とは、主に天文学において、観測対象からの光(可視光だけでなく全ての波長の電磁波を含む)のスペクトルが長波長側(可視光で言うと赤に近い方)にずれる現象を指す。

おさむらい @rai_osamu

なるほど成分が直接わからなくても質量はわかるのか。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:20:54
むぽむぽ🐌 @mupomupo1

星のことを知りたいと思ったら理科だけじゃなくて算数を勉強しなきゃなーとわかってくるねー。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:20:41

ホタルはなぜ光のですか? なぜ緑っぽい色なのですか?

学食のカレー @i51re

「蛍はなぜ光るのですか?また、なぜ緑っぽい色をしているのですか?キャンプでみました」 「蛍にも色々いるんだけど…この時期だと平家蛍かなー」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-01 09:20:59
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 18 次へ