正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

火山防災をめぐる宮崎県高原町と鹿児島県霧島市、気象庁(2011年2月)

【注意】 これは噴火についてのまとめではない。人間集団が危機に直面した時の行動についての一事例として、推移を注視するためのまとめである。 戦略論に興味をもつ者として、特に、奥山真司氏が提唱する「人の容貌からその人物の世界観、認識の枠組を読み取る方法」としての「横綱論」を用いて、決断を迫られる立場に置かれた人物の行動について興味をもつ者として、現地や現場の邪魔にならないように気をつけながら、霧島山・新燃岳の噴火と防災について追跡している。
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 41 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

GSJ山元には、2月5日放送分について火山学者として自己批判してほしいと念じている。

2011-02-13 05:54:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

3キロまでしか飛ばないとしていて、あっさり3.2キロまで飛んで山火事になった。気象庁の予測技術がどの程度か、白日のものにさらされたわけだ。急いで4キロにした。それでもこれを信じるのは、これまた自由。信じるのを止めさせる強制力は誰にもない。 【毒】

2011-02-13 05:57:10
Pochipress @pochipress

@hayakawayukio それはいいのですよ。でも言葉の流通は多くの人の賛同のみで決まるのであり、ある用語を排除せよと人に強制するのはまったく合理性を欠く。人は強制では動かないし、しかも無粋。

2011-02-13 09:16:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@pochipress この意見を私が変えることはない。「噴石という語は社会から排除すべき対象です。」実現するまで、あるいは死ぬまで言い続ける。無粋だと思わない。私がもらう給料に付随する社会的責任だと認識している。

2011-02-13 09:20:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

現代社会の防災は、情報がすべてだ。

2011-02-13 09:22:28
Pochipress @pochipress

@hayakawayukio わかってますって。でもいまのやりかたには英知が足りない。

2011-02-13 09:26:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@pochipress 英知が足りない評価には同意する。もっと賢くなりたい。

2011-02-13 09:40:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

しかしあまり賢くなりすぎると、引き換えに失うものがあるだろうと予想する。おそらく、これは、ひとりではできないことなのだろう。複数人で役割分担する必要がある。

2011-02-13 09:45:14
早川由紀夫 @HayakawaYukio

事実は、どんなことがあろうと、曲げない。私の持ち味はこれだと自己認識する。大学に職を得てホントによかった(らしい)。近しい人によくいわれる。

2011-02-13 09:51:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

小諸馬子唄「小諸でてみろ 浅間の山に 今朝も煙が 三筋立つ」 この三筋の煙は火口底に溶岩湖が現れたときの様子をうたったものだろうと2004年噴火のとき想像したが、きょうの新燃岳を見て確信した。 http://twitpic.com/3z73th

2011-02-13 12:13:12
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

(つづき)地層からは、数ヶ月の間を空けて起こった大きな噴火が火砕流を伴う軽石噴火であったこと、が読み取れていることが重要だと思う。土石流は地層にも史料にも残されています(おわり)。

2011-02-13 12:31:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@tigers_1964 「土石流は地層にも史料にも残されています」 史料記述は知りませんが、土石流の堆積物が挟まれている地層は山にあるだけで、現在の住宅地近辺にないのではありませんか。プリニー式軽石と土石流堆積物の重なりは、浅間山1783年噴火で千ヶ滝で見ただけだ。

2011-02-13 12:36:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

http://bit.ly/aDhuzg「井村隆介 霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動」を検索すると、いまの火山防災にたいへん役に立つ学術論文が手に入る。古記録解釈の部分は文系の方にも読めます。

2011-02-13 12:40:07
Ryusuke IMURA @tigers_1964

@HayakawaYukio はい、おっしゃるとおりです。土石流堆積物が確認できているのは山に近い(火口から3.5kmくらい)ところです。

2011-02-13 12:41:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

井村論文に、1716年3月11日の噴火後に高原町花堂付近の高崎川で泥流が発生したとある。10日に見たこの場所だ。 http://twitpic.com/3z7o9f

2011-02-13 13:03:05
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

土石流という言葉は,おどろおどろしいので,「ラハール」にしたいと前から思っていたのだが,難しいなあ.

2011-02-13 14:26:54
河野俊嗣 (宮崎県知事) @shunji_kouno

@tigers_1964 「ラハール」、インドネシア語なんですね。畜産県の人間としては、「ハラール」(イスラム教徒が食べてよいもの)と空目してしまいます。勉強になりましたが・・・その言葉を使う事態が生じないよう、万が一生じたとしても減災の取組みが功を奏するよう願っています。

2011-02-13 15:04:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ついついおどろおどろしい方向に考え勝ちだが、まだ1716年火口の内側で噴火している。これは安心情報。1716年噴火と同程度なら、プリニー式噴煙柱が立っても火砕流は4キロ程度までしかいかない。直径700mの山頂火口の外からも噴火したらただちに、足の長い火砕流に警戒すべし。

2011-02-13 15:41:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

注意と警戒。防災用語としては次の意味がある。注意は、心配してればいい。気にかけていればいい。まだ何もしなくていい。警戒は、危機がいよいよ迫ったわけであって、アクション(対応)が必要。お出かけをやめるなり、ヘルメットかぶるなり、避難するなり。

2011-02-13 18:05:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

厳重な警戒。これは、「死ぬかもしれん」という意味。

2011-02-13 18:05:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

今回の噴火の現状把握は、なんとかこれまで間に合っている。火山にまだ負けていない。しかしこの手ごわさは、2000年7月8月の三宅島以来だ。火山が驚くべき手を使ってくる。

2011-02-13 18:58:37
切り取り線lite @k0_0t

✄--------- 2/14(月) --------✄

2011-02-14 00:00:02
いじまいじお@無冠 @kiijima

噴火の影響で、大阪便は欠航。東京便も大幅に遅れるとのアナウンスが。会社間に合わないけど仕方ないね。

2011-02-14 06:43:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

今朝のブルカノ式爆発によって土石流の危険が増した事実は、ない。

2011-02-14 06:44:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

もし飛行機の欠航が事実なら、その理由は霧島山噴火と別に求めるべきだ。もし今朝0507のブルカノ式爆発が飛行機を欠航させるなら、桜島のそばに鹿児島空港は存在できない。今朝0507のブルカノ式爆発は完全に終了した。

2011-02-14 06:45:47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 41 次へ