昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

築地移転問題の豊洲市場の建築構造がヤバイらしいという話

ペコちゃんdēmagōgosと名乗る謎の黄色い人が豊洲市場の建築設計図書を見て日建設計の構造設計に謎の突っ込みを入れています。
68
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

押出し発泡ポリスチレンフォームの硬さ強さ 圧縮弾性率:2500~11500kN/㎡。簡単に10,000*1000/1,000,000=10N/m㎡ 圧縮強さ:10~25N/c㎡(10%歪み時)。簡単に20/100=0.2N/m㎡

2016-09-05 07:37:13
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

基礎・基礎梁のコンクリート(計画変更後:一度手続きしています!)Fc30(←変更前はFc36) 弾性係数:24419N/m㎡ 短期圧縮強度:20N/m㎡ ・ 比率 かたさ:24419/10→2400倍以上 つよさ:20/0.2=100倍

2016-09-05 07:46:27
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

ということで、そりゃ無いよりは、ですが「これをあてにして」土に押さえてもらえている、というのはかなり強引な設定だと思いますよ。 ねぇ。かぷたろさん。あと、山本さん。

2016-09-05 07:49:08
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

通常はピット下端・杭頭直上にもつなぎの基礎梁を絡めますし、本体直結の地下外周壁がありますからね。 ところが今回それらが全くないんですから。 twitter.com/mataroviola/st…

2016-09-05 09:28:09
またろ @mataroviola

そもそも外周の地中梁外縁部のエラスタイトとかの緩衝材によって拘束がとかれて階扱いになるというトンデモ理論に基づくなら、大規模な地下ピットを持つ大型施設は軒並み耐震性アウトになるけど、実際東日本大震災で、そういう建物に有為に被害が出てるというリポートは見たことがないわけで。

2016-09-04 17:43:10
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

スタイロを介して地震力、土圧力の伝達させます、っていう設計方針の方がトンデモだと思うけどなぁ。 違うの?

2016-09-05 09:56:21
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas その理解であっています。外周の地盤・土壌は?です。それだって人工島の海水面上の盛り土ですからね。

2016-09-05 10:01:28
建築エコノミスト森山高至(漁協建築研究家) @mori_arch_econo

[都政5] 豊洲の耐震性能指摘 - kensyou_jikenboのブログ - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/kensyou_jikenb… 9月4日放送「新報道2001」での高野氏(構造設計専門家)による豊洲新市場の構造設計指摘

2016-09-05 10:01:50
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas まず建物が押すのがスタイロ、それが押すのが擁壁、そして最後に土。 固い本体と擁壁の間に柔らかい部分があったとき、土さんまでちゃんと伝言ゲームが成立するか?です。

2016-09-05 10:09:47
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas スタイロ君の能力いかんですよね、どう考えても。 それに構造部材・構造材料としては未定義でしょ?「特別な研究」したのならともかく。

2016-09-05 10:17:36
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas 正直ボクにそれを問われても。ボクはそんな素性の判らないものを前提に設計しないから。ヘタレだもの。 そこまでしてやろうとした、日建さんの説明責任でしょ。 普通は、本体外周土圧壁にすればいいんだから。 なんでそれをしたくなかったんだろう。スゴく不思議♪

2016-09-05 10:28:32
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

スタイロの話は正面の面圧のだけじゃないからね。側面の付着・せん断の素性はもっと判らないからね。

2016-09-05 10:34:50
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas 慣例であまり考えてない、と思う。 滅多にこんなに平面もでかく特別な条件が重なることはないからね。

2016-09-05 10:37:18
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas 丘陵地の住宅で前面道路にオープンの「地下」車庫あるでしょ? あれと同じようにやれば良かったんですよ。 地下RC部の検討も地上階とみなして検討したり、上に載せる木造住宅だってAiの補正するでしょ? 日建さんは大きすぎる会社だから、そんな住宅なんてやらないのかな。

2016-09-05 10:43:54
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas だからスタイロのせん断無いとしたら、本体と擁壁の間には「空気」が挟まっているのと同じじゃない!

2016-09-05 10:45:50
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@mamasan_h 部分部分なんかの水槽状のものはありますが、全体に占める割合は微々たるものです。本体がデカイですからね。

2016-09-05 10:50:04
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas 地下に地震力が散逸される場合、正面の土圧によるモノと、側面(底面)の摩擦によるモノに期待すると考えると思うんですよ。 その側面が期待できないとなると、建物長辺方向の地震力、正面だけでは荷が重そう。

2016-09-05 10:54:51
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@zionadchat まあ最終的にはそこに逃げ込むんだと思います。本体と擁壁くっつけちゃう。 でも計画変更ちゃんと出してね。 それから、それやると杭検討用の水平力増えちゃうんで。 杭の耐力大丈夫かな?

2016-09-05 10:57:29
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@yonmas だからそれは、設計して申請される日建さんが証明・説明することです。 「普通」そんなことしないから。

2016-09-05 11:01:20
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@mamasan_h @mori_arch_econo だから全部、昨日の朝に晒しましたよ。 ボクのツイで。擁壁の雑詳細図。

2016-09-05 11:47:56
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

これ擁壁詳細 スタイロ(発泡ポリスチレンフォームt=25)はさんであるでしょ? pic.twitter.com/z9qIElLL0N

2016-09-05 11:50:33
拡大
拡大
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

これだけデータ晒しているんだから、「ガセガセ」いいたいなら、もう「日建」に直接いってよ! 「おまえのところの構造図ガセだ!」って。

2016-09-05 11:56:13
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

ボクの持っている「水産仲卸売場棟」の計算書の中では、土圧壁の検討も、基礎梁の側面土圧による曲げ・捩れの検討もみあたらないです。 別の棟の計算書にはあるかもしてませんが。

2016-09-05 12:07:24
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

そうそう1階の床って1m上がっています。 タッパ2200mm程度の梁の側面にスタイロ張ったとして、梁上増打ちも考えると、設計GLから梁底までの重なりシロは1.5mほどしかないわけです。 あの巨大な建物の質量に対して、埋戻し表層1.5mの土の拘束。 さあがんばろう!

2016-09-05 14:03:22
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

スタイロの話は揉めるから、もっと簡単な地下扱いの判定での試算。 pic.twitter.com/6PUHq81fP1

2016-09-06 15:10:18
拡大
拡大
拡大
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

基礎伏図のRW70が例の擁壁。外周はほとんどこれ。 pic.twitter.com/DE4WRMkq26

2016-09-06 15:20:24
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ