勝川俊雄氏(katukawa氏)による漁業問題関連発言まとめ(2月3日から18日分)

一覧で拝見したくて、とりあえずまとめました。 公式サイトの関連エントリ; シーフードサミット その1(2011-02-08)http://katukawa.com/2011/02/ss0.html 「水産資源の持続可能な利用とトレーサビリティの確保にむけて:国際動向と日本の取り組み」(2011-02-08)http://katukawa.com/2011/02/trafficsemina.html ガーディアンが気仙沼のサメ漁業を非難している件について(2011-02-14)http://katukawa.com/2011/02/sharkkesennuma.html
10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁業者は、漁業権という排他的な特権を行使している以上、日本国民に対して水産資源の利用状況を説明する義務があると思います。 RT @gyoruikonoehei: 海と共に暮らしてきた人たちが「机の上の仕事しかしてない奴に何がわかる!」と憤る気持ちもわかる。

2011-02-10 04:17:01
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁業権は、排他的に漁業を営む権利であって、沿岸環境を切り売りして私服肥やす権利ではありません。また、日本は国連海洋法条約に批准しているのだから、水産資源を持続的に管理する義務を負っています。明らかな乱獲を放置している現状は、条約違反です。

2011-02-10 04:18:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

経産省9000億円、水産庁3500億円。漁業者一人あたり、175万円の公的負担。これだけ、納税者に支えてもらいながら、「部外者は口出しするな」は、あまりに身勝手。 RT @gyoruikonoehei:いつまで経っても 「陸の人間は海のことに一切口を挟むな」という感覚しかない

2011-02-10 04:37:15
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁業権をきちんと行使している組合もあるけれど、ひどいところも少なくない。情報を隠すことで、護送船団で守ってきた。情報を隠すときに、つかわれる口実が「漁業のことは部外者にはわからない」なんだな。

2011-02-10 04:56:59
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁業権という公的権利を行使している以上、漁業権の利用状況について、一般人にわかるように説明する義務がある。「部外者には、わからないから、情報を出さない」という理屈は通らない。情報を出した上で、誤解があれば個別対応すれば良いだけの話なんだよね。

2011-02-10 05:14:59
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「サメを虐殺する日本人」キャンペーンが進行中。漁獲データを公開して、持続性に漁獲されていることを示せば何ら問題はないのだけど、日本では資源管理など無いも同然。反論せずにデータを隠していたら、そりゃたたかれるわな。 http://bit.ly/bnsY0G

2011-02-12 05:44:18
勝川 俊雄🐬 @katukawa

本当に議論すべきは資源の持続性なんだけど、日本はデータを出さないから、持続性に関する議論はできない。「サメを虐殺する野蛮人」という欧米保護団体の非難に対して、「ヒレ以外も食べているんだから文句を言うな」と日本人が反発。どちらも論点がずれているので、議論がかみ合わない。

2011-02-12 05:50:05
勝川 俊雄🐬 @katukawa

議論がかみ合わない根幹には、持続性に対する認識の違いがある。欧米保護団体は、サメが乱獲で激減しているという前提で、サメ漁業を非難している。一方で、日本はサメは持続的に漁獲されているという前提で、「ヒレ以外も食っているから文句を言うな」と主張している。

2011-02-12 05:57:01
勝川 俊雄🐬 @katukawa

アブラツノザメは、1952年に6万トン獲れたのに、最近の漁獲量は千トンを切っている。成熟開始が23歳で、1回に産む子供の数も少ない。こういう資源に対して、漁獲規制が無いというのは、論外である。日本が無責任なことに反論の余地は無い。

2011-02-12 06:12:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

外洋性のサメのなかで大きなウェイトを占める、ヨシキリザメの水揚げは、大きな変化はないようだ。漁獲量としては若干減少傾向なのは、延縄船自体が減少している影響だろう。1針当たりの漁獲量は落ちていない。 http://bit.ly/hCzGby

2011-02-12 06:31:19
勝川 俊雄🐬 @katukawa

長期的な漁獲データは、取り扱いが非常にむずかしい。マグロ延縄漁船が、混獲物であるサメの漁獲を、どこまで報告しているのかは疑問。過去の漁獲統計は、相当な過小報告になっていると思う。

2011-02-12 06:38:23
勝川 俊雄🐬 @katukawa

世界の流れは、持続性に関しては、推定無罪から、推定有罪に移行しているので、1)漁獲量のモニタリング制度、2)漁業と独立の調査、3)データ公開・透明性、4)持続性への配慮(漁獲枠)などを整えておく必要がある。

2011-02-12 06:49:09
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本漁業が生き残るには、「持続性への配慮」と「情報公開」を徹底すること。持続性について、第三者が納得できるような対応をしていれば、「ヒレ以外も残さず食べているから問題ない」という、日本の主張に対する理解は、必ず得られる。

2011-02-12 06:55:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

イギリスで未利用魚の利用を促進するFishfightという運動が広がっているようです。多種多様な魚を利用するノウハウは日本が断トツだから、連携ができると有益だろう。@sakanayaoyajiさん、次はイギリスですよ。 http://bit.ly/f4D5J4

2011-02-13 06:24:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

欧米における日本漁業へのイメージは相当悪い。今回のマグロで更に悪化している。イメージ悪いと、有ることないこと叩かれる。今回のサメも、「マグロを食い尽くした日本が次はサメか」という、暗黙の意識がある。

2011-02-13 06:37:58
勝川 俊雄🐬 @katukawa

持続性を無視した乱獲に関しては、批判を真摯に受け止めて、改善すべき点は改善しなくてはならない。それと同時に、日本漁業の良い面を海外に紹介していく努力も必要。中にこもって自画自賛しているだけでなく、外に向けて方法発信をして、プレゼンスを高めていかないといけない。

2011-02-13 06:40:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

獲った魚を隅々まで利用する日本のノウハウは、世界に誇れる。日本の利用率が最近低下しているとはいえ、まだ、欧米よりは格段に高い。「日本はこんな魚まで、こんな風に利用している」というのを世界に発信して行く必要があるだろう。

2011-02-13 06:40:51
勝川 俊雄🐬 @katukawa

気仙沼のサメ虐殺キャンペーンを終わらせる、確実な方法は、ヨシキリザメがMSC認証をとること。自分たちが叩かれやすいことを自覚しているマクドナルドは、多少割高でもMSC認証製品しか使わない。日本も欧米保護団体から叩かれやすい要素がそろっているので、持続性には慎重であるべき。

2011-02-13 07:32:26
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本漁業を非難する英語のソースは山ほどある。それに反論をする英語のソースはほとんどない。結果として、日本は反論もせず逃げていると受け取られている。 RT @Okigaru_boeki: 日本語どまりの発信だと日本国内で終わり。世界の人が気軽に読める言語で発信しないと

2011-02-13 07:47:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

同じ文書に、これら2つの文章がなぜ共存できるのか。「資源保護の必要性から見れば、遠洋水域で延縄で漁獲する外洋性のサメは一部の種を除いて、資源的には問題が無い」、「問題は、基本的な漁獲統計や生物学的情報が極端に不足していることである」 http://bit.ly/dSDTC4

2011-02-13 07:57:42
勝川 俊雄🐬 @katukawa

実際問題として、外洋性のサメの資源評価をやるマンパワーはないだろうな。数少ない資源研究者のリソースは鯨とマグロで手一杯。国内の大学で、水産資源学をやっている研究室は、ほとんどないから、弾も補充されない。

2011-02-13 08:08:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

持続的な漁業に対して活動するNGOが弱いことと、英語で情報が出せないことの2点を何とかしたいですね。RT @sakanayaoyaji: ほらやっぱりNGOと英語は必須じゃないっすか! RT @Okigaru_boeki RT @sakanayaoyaji

2011-02-13 08:10:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

Shark finnigキャンペーンでは、誤解に基づく非難も結構ある。外資系環境NGOの日本支部には、誤解を解くという面でも存在感を発揮してほしいです。期待してますよ。

2011-02-13 08:19:53
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海外へのプレゼンスを考えれば、彼らの影響力は大きいです。元をたどれば、日本人が身銭を切って、自国のNGOを育ててこなかったという問題があります。 RT @Takewaka1976: ネトウヨな私は「外資系NGO」と聞いただけで拒絶反応が…。RT @katukawa:

2011-02-13 08:27:52
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本のNGOは、1)外資系、2)政府系、3)手弁当系の3種類に分類できる。日本人の民間資金によって支えられていて、規模のある活動を継続できる団体がない。だから、NGOのプレゼンスが低い。鶏と卵なんだけどね。

2011-02-13 09:56:59