勝川俊雄氏(katukawa氏)による漁業問題関連発言まとめ(2月3日から18日分)

一覧で拝見したくて、とりあえずまとめました。 公式サイトの関連エントリ; シーフードサミット その1(2011-02-08)http://katukawa.com/2011/02/ss0.html 「水産資源の持続可能な利用とトレーサビリティの確保にむけて:国際動向と日本の取り組み」(2011-02-08)http://katukawa.com/2011/02/trafficsemina.html ガーディアンが気仙沼のサメ漁業を非難している件について(2011-02-14)http://katukawa.com/2011/02/sharkkesennuma.html
10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

この局面を打開するには、外資系に日本の価値観を取り込んでもらうか、手弁当系に集金力をつけてもらうかしかない。政府系NGOっていうのは、イチゴの入ってないイチゴ大福みたいなものだから、そもそも問題外。

2011-02-13 10:01:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ガーディアンが日本のサメ漁業を非難している件について、簡単にまとめてみました。勘違い等ありましたら、ビシビシ指摘して下さい。 http://katukawa.com/2011/02/sharkkesennuma.html

2011-02-14 13:27:23
勝川 俊雄🐬 @katukawa

米国はshark-finningを禁止する法案を成立させたのか。欧州も時間の問題だろう。で、次は日本だ。 http://www.wired.com/wiredscience/2011/01/shark-conservation-act/

2011-02-14 17:16:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ヒレ切り獲り禁止は、もったいないから持って帰れと言うより、サメを捕らないようにするペナルティーのようだ。最終的なゴールは、持続的漁業ではなく、サメの全面禁漁みたいだな。

2011-02-14 17:20:41
勝川 俊雄🐬 @katukawa

研究者が、すでに、生態系におけるtop-predetorの役割は重要なので、サメを利用すべきではないという論陣を張っている。やる気満々だね。やばいよ、これ。 http://bit.ly/g4cq0d

2011-02-14 17:21:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

なるほど、それで「外洋性の最高位捕食者を守れ」と言う文脈になるわけだ。いろいろ繋がりました。 RT @sametune: 西欧にはサメ肉関連産業がある。USのノースカロライナの例外のように、需要がある小型サメについてはCAN、NZL、AUSには広がらないと思うが。

2011-02-14 18:49:33
勝川 俊雄🐬 @katukawa

外洋性の大型のサメを漁獲するのは、マグロ延縄。ヨシキリザメは全面禁漁なんてことになれば、マグロ延縄は存続のピンチだと思うよ。マグロ延縄船を規制したい勢力もサメキャンペーンには乗っかるだろうね。

2011-02-15 03:39:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

欧米主導がいやならば、日本は持続的漁業に対する対案をつくって、きちんと実践すればよい。持続性に対する国家戦略を欠いた状態が続けば、今後も一方的にやられる。 RT @sametune: こうした外国メディアのプロパガンダ活動に対し日本メディアはただ追従しているのみ、と映る。

2011-02-15 09:16:35
勝川 俊雄🐬 @katukawa

今年の6月から始まる太平洋クロマグロ漁業で、産卵群の資源管理をきっちりやることのが、今後の日本漁業に対して、重要な意味を持ってくる。「自分のEEZの産卵場すら守れない国に、公開資源を利用する資格が無い」と言われれば、返す言葉もない。

2011-02-15 09:28:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

気仙沼のサメは、クロマグロと比べれば関心の度合いは格段に低い。日本がクロマグロの資源管理をしっかりやって、それを外に示していけば、サメキャンペーンは広がらないだろう。逆に、クロマグロの産卵群をつぶせば、「ほら見たことか」と、一気にサメキャンペーンも燃え広がるだろう。

2011-02-15 09:35:39
勝川 俊雄🐬 @katukawa

太平洋クロマグロのヨコワの乱獲を辞めれば、日本国内の需要はもとより、海外に輸出できるぐらいの量は生産可能。太平洋クロマグロの資源管理を徹底して、Nobuをグリンピースから救いたい。

2011-02-16 04:28:04
勝川 俊雄🐬 @katukawa

豪州は欧米より資源管理がしっかりしているから、そうそう叩けない。日本も豪州の水準で資源管理をしていれば、石を投げ返せる。 RT @wubai565: @katukawa オーストラリアもサメ漁をしているようですね。http://bit.ly/g887Lv

2011-02-16 04:50:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

EUは内部での足並みがそろわないので、EUの共通漁業政策(CFP)は迷走している。EUよりも高い水準で資源管理をすると言うのは、それほど高いハードルではない。残念ながら、日本の漁業管理の現状は、そのEUにすら及ばない。

2011-02-16 05:00:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

俺の主観で、世界の漁業管理を格付けするとこんな感じ。ノルウェー・NZ>アイスランド・豪州・米国西海岸>>カナダ>韓国>米国東海岸・EU(非ラテン諸国)>>EUラテン諸国・日本・中国

2011-02-16 05:23:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ランキング上位の国ほど、漁業が産業として利益を出している。また、上の方ほど、保護団体が強いという傾向もある。資源管理をして、持続性を高めることが、漁業の利益にもつながると言うことだね。

2011-02-16 05:23:38
勝川 俊雄🐬 @katukawa

早い話が、釣り堀ですね。 RT @tetsuzin01: @katukawa 干渉されることがない内水面においてはどうなんでしょうね。放流に頼りすぎ、再生を軽視しているのではないかと思ってしまいます。

2011-02-16 06:09:24
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海外で買い付けしている人の話を聞くと、外国の魚が入ってこなくなるのは、そんなに先の話ではないと思います。自国の資源管理を急がないと。 RT @sametune: 入札やって、お客さんと話して、お客さんから「外国の魚が入ってこなくなる前に日本の魚がなくなるべ」と言われる

2011-02-16 08:55:07
勝川 俊雄🐬 @katukawa

よく見たら、俺のコメントが掲載されているじゃないか。勝川准教授は「倫理的なかわいそうという問題と、生態系を継続的にしていく。この2つは、きちんと切り離したうえで、後者の(生態系の問題の)土俵で勝負するしかない」と語った。 http://bit.ly/hDLymX

2011-02-16 08:59:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

電話インタビューだったので、私のコメントは日本語が変ですね。「サメがかわいそうという倫理的な問題と、生態系の持続性という問題は、きちんと切り離したうえで、後者の(生態系の問題の)俵で勝負するしかない」と言いたかったのです。 http://bit.ly/hDLymX

2011-02-16 09:02:22
魚類近衛兵 @gyoruikonoehei

@katukawa サメの資源の動向調査は、誰もやっていないのですか?

2011-02-16 09:18:02
AyakoTok @Ayakonn

鯨にせよサメにせよ100%つかっていることを強調。論点が違う。理由についてもガーディアンは「ヨシキリザメは、準絶滅危惧(きぐ)種に指定、サメ漁が種の虐殺につながるとしている」 英全国紙が宮城・気仙沼のサメ漁批判 RT @katukawa http://bit.ly/hDLymX

2011-02-16 09:20:02
勝川 俊雄🐬 @katukawa

遠洋水研がやっている。ヨシキリザメは広域に分布する混獲魚種で、データに難があるので、資源評価までできてない。 http://kokushi.job.affrc.go.jp/index-2.html @gyoruikonoehei: @katukawa サメの資源の動向調査は?

2011-02-16 09:22:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

そもそも、資源が減少している兆候がどこにもないヨシキリザメを、データが不足していると言うだけで、準絶滅危惧種に指定するIUCNに問題があるのでは? RT @Ayakonn: ガーディアンは「ヨシキリザメは、準絶滅危惧(きぐ)種に指定、サメ漁が種の虐殺につながるとしている」

2011-02-16 09:25:57
アサイ @poplacia

こんにちは。IUCNにもDD(情報不足)指定はありますものね。准絶滅危惧に指定する理由がなにかあったのでしょうか? QT .@katukawa 資源が減少している兆候がどこにもないヨシキリザメを、データが不足していると言うだけで、準絶滅危惧種に指定するIUCNに問題があるのでは?

2011-02-16 09:34:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ここにレポートがあるのですが、どう見ても、NTではなくDDが妥当だと思います。 http://bit.ly/eympEu @poplacia: こんにちは。IUCNにもDD(情報不足)指定はありますものね。准絶滅危惧に指定する理由がなにかあったのでしょうか?

2011-02-16 09:39:49