望月夜とネットリフレ派各人との対話まとめ 金融政策の無効性や日銀の責任の有無など

流動性の罠、日銀に責任があるかどうか、信用創造の構造、マンデルフレミングモデルなどについて、多岐にわたる議論があったのでまとめた。 どちらの主張が説得的かは読者の判断に任せる。
10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
🐽蝙蝠 @koumori_2011

【高校生の苦手解決Q&A】あなたの苦手を進研ゼミプラス高校講座が解決します! kou.benesse.co.jp/nigate/index.h… 返事来ないから信用創造の仕組みは理解された模様。(*´ω`*)

2016-08-30 17:31:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 普通にどこの何を見てほしいのかわからないから放置せざるを得ない

2016-08-30 17:52:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 信用創造のQ&Aを見たが、端的に間違っているのは、貸出を行った際、準備預金を差し出すような描写があるが、実際にはそんなことは起きていないということ。 詳しくはja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1…

2016-08-30 17:56:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 言いたいことは回りくどく表現するのでなく、端的にまとめて欲しいのだが、「政府の借入による信用創造」についてどんな疑問があるのか、具体的に指摘していただけないだろうか。

2016-08-30 17:59:12
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 togetter.com/li/937602で紹介されている、イングランド銀行の信用創造の説明も参考にされると良い。

2016-08-30 18:05:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『お金はどこからやってくるのか――現代金融制度入門』 ⇒ amba.to/2aw5MsJ #アメブロ @ameba_officialさんから 貸出の際、準備預金は減少しない。 また、我々の手元の通貨は、銀行の貸出等による預金(信用)創造によってはじめて生まれる。

2016-08-30 18:16:27
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru 自分が貼ったものを検索してみろや。

2016-08-30 21:21:30
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru で、この何処に政府による信用創造が出てくるんだ? 銀行間のオペレーションの話しか出てないだろ。 信用創造は銀行が行うもので政府が行うもんじゃないんだよ。

2016-08-30 21:24:31
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 信用創造は借入を通じて生じるので、借入する主体が企業であろうが政府であろうが基本的に構造は変わらない。 一番最初に既に言っておいたが、少し違うのは、普通の信用創造は借入時点で銀行預金が追加されるが、政府の場合は支出によって銀行預金が追加されること。

2016-08-30 23:05:35
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 信用創造は銀行を介して生じるものではあるが、銀行単体で発生しているものでもない。 銀行と借入者が共同して初めて生じるものである。 銀行側には、(借入能力のある)他主体に借入を強要する能力はないので。

2016-08-30 23:11:10
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru あー判った判った。 もう来ないで。今度メンションしたらブロックします。

2016-08-30 23:13:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

もし金融政策が有効なら、消費税があっても、より大きい金融緩和で十分相殺できるはずだった。これは増税以前に浜田や山本も述べていた。 でもそれは無理だった。 クルーグマンの言うように、金融政策に限界があったからだ。 twitter.com/shinchanchi/st…

2016-08-30 23:50:16
質問者2 @shinchanchi

「単独での金融政策無効」というのが流行ってるのかな? 金融政策はデフレ脱却に割り当てた気がしたけど、消費増税の影響をオフセットしたりするためのものじゃないですよね。 現状ですら失業率が低下するなど、雇用環境が改善したのに「無効」とはいったい… 見る人のセンスの問題?!

2016-08-30 23:01:26
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

実務リフレ派が「金融有効という誤解」のせいで増税(容認)に傾いてしまった構造については、昔まとめた。 ameblo.jp/nakedcds/entry… ameblo.jp/nakedcds/entry… ameblo.jp/nakedcds/entry… @shinchanchi

2016-08-31 00:20:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

書いてあることは、「日銀は消費税影響などを正当に考慮した経済評価を行うべき」「インフレ目標を引き上げるか、NGDP目標などに切り替えるべき」「他の多様な資産の買い入れを試みるべき」といったところか。 twitter.com/shinchanchi/st…

2016-08-31 08:44:19
質問者2 @shinchanchi

Bank Of Japan Should Show A Commitment To End Deflation This September via @forbes forbes.com/sites/mwakatab… ぜひご一読ください @Bank_of_Japan_j

2016-08-31 08:19:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

インフレ目標が低すぎるせいで臆病の罠に嵌まっているという説だけは一理あって、yasudayasu氏とも議論したことがあるが、仮にインフレ目標が有効だとしても、目標が低すぎて均衡名目金利がゼロ以下にあると、当該政策は全く無効になる。 @shinchanchi

2016-08-31 08:47:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ただ、2%という目標値が本当に低すぎるのか、それともインフレ目標の単体の能力がそもそも存在しないのかは、「まだわからない」とするのが妥当なところ。 この場合、インフレ目標を4%などに引き上げてみるなどで検定することが出来るだろう。それだけは興味あり。 @shinchanchi

2016-08-31 08:49:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ただし、インフレ目標が低すぎることが効果制約を生んでいるという立場を取ってしまうと、インフレ目標の引き上げ等なしでは、他のあらゆる政策手段は無意味になると評価せざるを得ない。 目標引き上げを伴わない主張はその時点で価値が限りなくゼロに近いということ。 @shinchanchi

2016-08-31 08:52:14
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

若田部は他にも、資産の買い入れ範囲を増やすことはを提言しているが、それによる日銀バランスシート棄損リスクは、日銀のインフレコントロール能力を落とすことを通じて、むしろ日銀の不況希求誘因を強めてしまう。 s.ameblo.jp/nakedcds/entry… @shinchanchi

2016-08-31 08:53:55
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kumakuma1967_o そもそもBMの増加率が効いている形跡はあまりない。 実際、各国のBM増加率比較と為替レート比較を行っても説明力は芳しくない。 もともと効いているのは、基本的には金利差。

2016-08-31 11:16:30
dell @delltodell

@motidukinoyoru @kumakuma1967_o でも、マイナス金利はあまり効いていませんよね。

2016-08-31 11:32:05
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@delltodell @kumakuma1967_o 日銀風マイナス金利は効かないどころか、むしろ緊縮的な効果をもたらした。その根元的理由は、現金という金利ゼロの金融資産が存在するからである。 詳しくは以下 s.ameblo.jp/nakedcds/entry…

2016-08-31 12:08:06
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@delltodell @motidukinoyoru @kumakuma1967_o 横から失礼します。望月氏は会話の成立する相手じゃないので相手しないほうが良いですよ。時間の無駄です。

2016-08-31 12:12:19
dell @delltodell

@motidukinoyoru @kumakuma1967_o おっしゃる通りだと思いますね。従って、BMより金利差だとばかりに次の決定会合でマイナス金利の深堀りなど決めてしまうと逆効果になりかねない。

2016-08-31 12:38:42
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ