
#蓮舫の二重国籍疑惑 について、国籍法違反じゃないという弁護士さんが肝心なところの説明を求められて取った行動とは?
-
nomorepropagand
- 21979
- 102
- 1
- 4
野田隼人弁護士の二重国籍に関するツイートがまとめられたもの
https://togetter.com/li/1019565
コメント欄での野田弁護士の弁明(2016.9.9)(赤文字)と、その反論
「改正附則5条の表現に国籍法を隠したなんてつっこみが来たら吃驚しますよ。 改正附則は法律の附則で、話の流れから国籍法であることは自明ですから。」
その「自明」をあなたはあえて隠し、私からの確認にも答えないまま報酬を理由に回答を拒絶したわけです。あなたはその程度の回答にカネを要求するのですか?
私は蓮舫が国籍法に基づいて外国籍を放棄すると宣言した事実を貴方の口から言わせたかったのですが、その意図を読んだ貴方は言いたくなかったんでしょう?
蓮舫は18歳の時、日本国国籍法に基づいて日本国籍を選択し、外国籍を放棄すると宣言したのです。それなのに国籍離脱手続きを怠ったから国籍法第16条に違反する、と言っているのです。
「二重国籍の対象が中華人民共和国(台湾省)であれば,中華人民共和国法によって,同国籍は当然消滅している。 中華民国籍であれば,未承認国家ですから法務省の見解によると二重国籍の問題ではない。 」
法務省の見解?についてはあなた自身も疑問を呈しておられますし、私も疑っていますが、それはともかく、台湾国籍の人が日本では国籍消滅(無国籍扱い?)とか、未承認国だから二重国籍じゃない、などというのは実務を知らない人が言う空理空論です。(卓球の福原愛さんが台湾人と結婚しましたね)
中国・台湾や朝鮮半島のような分裂国家に属する者の国籍決定は、外交上の承認国であるか否かは無関係です。(最高裁判決)
台湾人には台湾の法が適用されるのです。(通則法38条、法例28条)
くりかえしますが、蓮舫は18歳の時、日本国国籍法に基づいて日本国籍を選択し、外国籍を放棄すると宣言したのです。それなのに国籍離脱手続きを怠ったから国籍法第16条に違反する、と言っているのです。
国籍法の問題じゃないとか、二重国籍じゃない、などと弁明するのは現実を直視しない机上の空論です。
「従って,国籍法の問題ではなく,政治的対応のまずさだけが残る。これだけの話を,台北駐日経済文化代表処に離脱届けを出しに行ったから国籍法上の国籍があるはずだと強弁するから,議論を続ける意味はないとして打ち切ったのです。」
政府対応のまずさだけではなく、外交上の建前と実務上の要請との板挟みという現実を無視してはいけません。北京の言い分と台北の言い分が対立する以上、現実の対応において素人には不明瞭な部分はどうしても残るのです。
何度もくりかえしますが、
蓮舫は18歳の時、日本国国籍法に基づいて日本国籍を選択し、外国籍を放棄すると宣言したのです。それなのに国籍離脱手続きを怠ったから国籍法第16条に違反する、と言っているのです。
なお、国籍法第16条が努力義務にとどまるのは国籍を離脱できない国があるからです。国籍を離脱できるのにその努力をしないのは国籍法を軽視していると言わざるを得ません。
参考)
法の適用に関する通則法 第38条第三項 (2007.1.1~)
当事者が地域により法を異にする国の国籍を有する場合には、その国の規則に従い指定される法(そのような規則がない場合にあっては、当事者に最も密接な関係がある地域の法)を当事者の本国法とする。
法例 第28条第三項 (~2006.12.31)
当事者ガ地方ニ依リ法律ヲ異ニスル国ノ国籍ヲ有スルトキハ其国ノ規則ニ従ヒ指定セラルル法律若シ其規則ナキトキハ当事者ニ最モ密接ナル関係アル地方ノ法律ヲ当事者ノ本国法トス
台湾出身者の戸籍の国籍が「中国」とされている問題について(日本李登輝友の会)
http://www.ritouki.jp/index.php/info/20160903/
“二重国籍”国籍法違反の可能性も~法務省
2016年9月15日 15:23 日テレNEWS24
法務省は15日、民進党の蓮舫新代表のいわゆる“二重国籍”問題に関連して、一般論として日本国籍取得後も台湾籍を残していた場合、二重国籍状態が生じ国籍法違反に当たる可能性があるとの見解を明らかにした。
法務省は15日、「日本の国籍事務では台湾出身者に中国の法律は適用していない」との見解を公表した。これは中国の法律が「外国籍を取得した時点で自動的に中国籍を失う」と定めていることを念頭に、台湾出身の人が国籍を自動的に失うわけではないとの見解を示したもの。
一方で、日本の国籍法は二重国籍の人についてどちらかの国籍選択義務に加え、日本国籍を選んだ場合の外国籍離脱努力義務を定めていて、日本国籍を取得した後も台湾籍を残していた場合、二重国籍状態が生じ、国籍法違反に当たる可能性があるという。
法務省は「国籍法違反に当たるかどうかは個別・具体的な事案ごとの判断になるので一概には言えない」と強調しているが、蓮舫新代表のケースも国籍法違反に当たる可能性が出てきたことになる。




自身が重国籍者でないかを確認する方法は事実上存在しないというのは、法学的には常識の部類に入ることと思うが。本人にコントロールできない重国籍者で議員としての資格が論じられるなら、外国が容易に内政に干渉できる。北朝鮮が、安倍首相は自国民である、と宣言すれば効果的だろう。
2016-09-02 14:36:10
この点は同意。違法適法論ではなく、あんまり上手くなかったねという話で。便乗批判の人達は絞り込めずにレイシスト宣言になってる人達が沢山いて、私は基本的にそこを問題にしています。 twitter.com/motoken_tw/sta…
2016-09-08 10:08:53
@nodahayato 外交官などは二重国籍を認めていませんがこの点は問題でしょうか? 外交官が重国籍では問題有りだけど国会議員や大臣なら問題ないでしょうか?
2016-09-08 13:17:14
@nodahayato 二重国籍は違法ですし、国会議員ならなおさら問題ありでしょう? 二重国籍の実態「偽装日本人」に深刻リスク - ZAKZAK zakzak.co.jp/society/domest…
2016-09-08 13:28:50
@nomorepropagand 主権者によって選挙され公開の場で議論することが本務である者については国籍を問う必要はないとの考え方がありえます。外交官は秘密折衝をもその本務としますので、二重国籍を廃する理由があるとは思っていますが。
2016-09-08 13:53:29
あなたはその立場ですか? RT @nodahayato 主権者によって選挙され公開の場で議論することが本務である者については国籍を問う必要はないとの考え方がありえます。
2016-09-08 13:55:02
@nomorepropagand ご指摘の記事は二重国籍そのものが違法だとは述べていません。
2016-09-08 14:00:24
国籍法第十六条 選択の宣言をした日本国民は、外国の国籍の離脱に努めなければならない。 RT @nodahayato ご指摘の記事は二重国籍そのものが違法だとは述べていません。
2016-09-08 14:04:55
@nomorepropagand いいえ、私が一貫して述べているのは、多重国籍自体は批判の対象にはならないということだけです。
2016-09-08 14:08:03
再質問)外交官が重国籍では問題有りだけど国会議員や大臣なら問題ないと貴方はお考えでしょうか? RT @nodahayato いいえ、私が一貫して述べているのは、多重国籍自体は批判の対象にはならないということだけです。
2016-09-08 14:09:31
@nomorepropagand 外交官の方が重国籍であることの弊害の制御が難しいだけで、方策があれば立法論としては構わないでしょう。リスクとそのコントロールの問題で絶対的結論はないと思っています。
2016-09-08 14:13:10
国会議員や大臣が重国籍でも問題ないと貴方はお考えなのですね? RT @nodahayato 外交官の方が重国籍であることの弊害の制御が難しいだけで、
2016-09-08 14:14:24
@nomorepropagand リスクコントロールは比較的容易であるし、現行法上は問題ないでしょう。
2016-09-08 14:18:09
立法府の人間が国籍法を軽視しても良いと弁護士さんがお考えなのであれば残念なことですね。 RT @nodahayato リスクコントロールは比較的容易であるし、現行法上は問題ないでしょう。
2016-09-08 14:23:31
国籍法違反というのが誤解ですから、この点について議論の意味はないです。 twitter.com/nomorepropagan…
2016-09-08 14:30:24
国籍法第十六条は「外国の国籍の離脱に努めなくてもよい」という解釈ですか? RT @nodahayato 国籍法違反というのが誤解ですから
2016-09-08 14:33:31
@nomorepropagand 国籍法だけの議論をするならば、台湾は未承認国なので、台湾籍は国籍法上の外国の国籍にあたりません。
2016-09-08 14:39:45
であれば蓮舫は今どこの国籍を離脱する手続きをどこの窓口でしているのでしょうか? RT @nodahayato 国籍法だけの議論をするならば、台湾は未承認国なので、台湾籍は国籍法上の外国の国籍にあたりません。
2016-09-08 14:45:26
@nomorepropagand 未承認国である台湾籍の離脱ですが、この手続きは政治的対応で、国籍法とは関係ないということになりそうですね。
2016-09-08 14:52:25
台湾が未承認であっても実務上は「中国」国籍として扱われていますし、蓮舫は18歳の時に国籍法に根拠がある国籍選択届を出しています。 RT @nodahayato 未承認国である台湾籍の離脱ですが、この手続きは政治的対応で、国籍法とは関係ないということになりそうですね。
2016-09-08 14:56:52