写真芸術について思うことモロモロ

写真芸術(芸術写真という意味じゃないです)について思ったことをちょろっと呟いたら、友人たちからいろいろリアクションがあったので、そのまとめ
1
Taku Yoshikawa @liquidskydive

説得してるつもりはないけど、複製可能性については広告世界でもっと強力にブーストされているので、シリアルナンバー的な複製はむしろアウラ寄りの世界じゃないかなと思う…。

2016-09-29 01:43:42
男子 @dannna_o

良し悪しだけど。ますますアートとしての写真あるいは映像といったジャンルに傾斜していって、本来の写真美術館創設の心から離れて行きそうな。   まぁ時代なんだろうけど

2016-09-29 01:44:57
Daici Ano @daiciano

制作費出すと買い取れないし、自腹で伸ばす金も無いし、伸ばしたところでギャラリーで売れるようなアテも無いし。その上で、

2016-09-29 01:45:26
Taku Yoshikawa @liquidskydive

@daiciano そのくだり「圏外編集者」で読んだ気がしますw

2016-09-29 01:47:00
Daici Ano @daiciano

@daiciano その上で、どうやって食べてるの?とか公立美術館の企画展で当のキュレーターに言われたりするのを目の当たりにした経験からすると、土産物屋で売らせろって話しは分かるけどなぁ。エディションなんか無いような「写真」として。

2016-09-29 01:47:47
堀井義博 @yoshihirohorii

@naohikohino あのね…まぁいいけど、特定の街を愛する作家が、自分の名声や作品が、その街のためになるならと、その街の特定の美術館とだけ複製販売権を「契約」し、複製を買いたきゃそこへ行く以外にない、みたいな関係性って、人間的に十分有り得るでしょ?ない?儲けは街に還元。

2016-09-29 01:49:28
Daici Ano @daiciano

@daiciano で、その作家が大学時代の師のような人なんだけれど、後日写真系のギャラリーで個展をやっているところにそのキュレーターがテートの写真担当だかを連れてきて一式買い上げていった。当然、値段もついていないし、慌てふためく一同。というのが10年くらい前の話。

2016-09-29 01:50:53
堀井義博 @yoshihirohorii

まぁオレの呟いてることは、たぶん「幼稚な」自由市場原理なのかな?くらいのことは思いながら呟いてるけど、そんな一斉にワーッと言われるようなこととは全く思わんのだけどね。

2016-09-29 01:51:31
Taku Yoshikawa @liquidskydive

だから複製権をフリーに考えている人は現代ではやっぱり広告に向かうのでは。エスタブリッシュメントとして広告を選択する(美術館を選択しない)。

2016-09-29 01:51:49
男子 @dannna_o

結構中の人をやったけど。写真をやる上でアートには近寄りたくないなぁというのが正直なところ  というか。アートに擦り寄らなくとも、広告や出版の仕事で十分に食えて、技術の切り売りで稼いで、その上で自分のテーマに取り組む余裕もあったのが80~90年代の写真階の在り方。

2016-09-29 01:51:51
男子 @dannna_o

アートに擦り寄り出した頃から、弱くなった

2016-09-29 01:52:05
日埜直彦 @naohikohino

@yoshihirohorii そういう特定のことをイメージされてたのか。なるほど。僕はなぜ一般にそういうことが起こらないかについて考えてしまっていたけど、堀井さんは具体的にそういうことを美術館でやっても良いじゃないかということだったんですね。そりゃやっていかんことないでしょう。

2016-09-29 01:54:39
Daici Ano @daiciano

ナディッフとか土産物屋で入れるんなら委託で売るというのは良いアイディアな気がするけれど、あくまでもアートとは別で考えている写真家くらいかなぁ。受け入れられるの。作家として小遣い稼ぎたい訳じゃないだろうし。

2016-09-29 01:54:49
Taku Yoshikawa @liquidskydive

@dannna_o 山本糾という名前いま知りました。ありがとうございます。

2016-09-29 01:56:04
Daici Ano @daiciano

渾身の力で写真集つくると版元が潰れるという笑えない話が。

2016-09-29 01:56:31
男子 @dannna_o

糾さんは功労者ですよ。 実際の展示で見るより糾さんが撮った記録写真のほうが数段いい作品に見えるという作家も珍しくない(謎)

2016-09-29 01:57:47
Daici Ano @daiciano

広告で十分儲かったので、名誉欲として作品作ってるように見える人も沢山いて、そういう写真がまたあざとかったりするんだけれど、アートマーケットとは別のところだと商売にはなったりしていて、まぁ実情はつらいものがあるかと。

2016-09-29 02:00:55
堀井義博 @yoshihirohorii

まぁ関連してそうなメンション、エアリプ、その他をトゥギャッて晒しときますわ。夜中のヨタ話ですけん(←何弁?)。

2016-09-29 02:02:36
柴田木綿子 yuko shibata @niyarchitecture

写真を複製してグッズ販売しているのは蜷川実花。 街に還元という点なら、植◯◯治美術館は最初は持ち出しで建設、その後町営に。 大御所のフィルムは税務署も値段がつけるのが難しいらしく、膨大な相続税になるので、所有する親族は美術館にほぼ寄付。 知っている事を述べただけです…

2016-09-29 02:09:14
柴田木綿子 yuko shibata @niyarchitecture

フィルムをプリントするのをコントロールするのはとても難しいとか。 忘れ去られてはダメなので少しはプリントしなければならないし、易々とプリントをしすぎると価値が下がる。 写真集も連発するとブランド力がなくなるとか。

2016-09-29 02:11:32
Daici Ano @daiciano

撮影済フィルムは資産かどうかで税務署に行って話した覚えが。

2016-09-29 02:12:58
Daici Ano @daiciano

@niyarchitecture 請負ではないものは旅費含めて経費が計上されるなら一部資産にという、至極真っ当な落とし所を説明されて、ほぼ請負だから良いんじゃない?みたいなことになりました。有名人はまた違う対応かと。

2016-09-29 02:16:27