大東亜戦争末期の食糧事情と継戦能力

【戦争指導の基本大綱】 ……今後国民の食生活は 強度に規制せられたる基準の糧穀と 生理的必要最小限度の塩分を 漸く摂取し得る程度のなるを覚悟せざるべからず…… (2016.11.30 CIAの地図の件更新) ちょっと続き→帝国昭和とコメ http://togetter.com/li/1036858
296
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
ないさろーる @nysalor

まぁある意味大井っちの中では沖縄は捨て石だったのかも知れぬ

2016-10-12 17:23:54

統制経済の実情

若林宣 @t_wak

農家の働き手不足は、たしか1942年(だったか)の豊作で問題となって、内地の兵営にいる農家出身の兵を帰郷させて収穫にあたらせた。

2016-10-12 22:27:24
若林宣 @t_wak

あった、これだ。『写真週報』1942年10月14日号より。誌面にある東部第23部隊というのは、新潟県新発田にあった歩16補充隊。ちなみに、このとき本体の歩16は、たしかガダルカナルに向かう頃だったかと思うが。 pic.twitter.com/c0ynBdTn9n

2016-10-12 22:40:06
拡大
若林宣 @t_wak

あと対英米開戦前の食料自給率は、カロリーベースだと9割は行っていた筈。外地からの移入を除いても。戦後ダダ下がりなのは、一つには畜産消費の増大で飼料穀物を輸入するようになったから。あと油脂類とか。まぁ食べるものが多様になったからと言っていいんじゃないかな。

2016-10-12 22:45:38
若林宣 @t_wak

あと、自給率9割だからといって、皆が満足に食えていたという意味ではないから。

2016-10-12 22:46:56
若林宣 @t_wak

こんなのも。『同盟グラフ』1942年12月号より。これは「家庭国民食献立材料配給所」と言って、献立材料の安価な供給を目指して1940年の秋ごろから東京の商店街で順次設立されていた。分かりやすく言うと食生活の合理化だね。そして一九四二年には東京市内二十数か所に及んだという。 pic.twitter.com/QTL1hVBOvO

2016-10-12 22:54:05
拡大
若林宣 @t_wak

ところが、この「家庭国民食献立材料配給所」、1942年になると厚生省や大政翼賛会などの意を受けて、大日本生活協会の中にその指導統制を目的とする家庭国民食中央会が設置され、戦時体制の中に組み込まれてしまう。

2016-10-12 22:57:13
若林宣 @t_wak

「家庭国民食献立材料配給所」が一体いつごろまで機能したのか判然としない。ちなみに野菜や魚介類は1940年以降、大都市を中心として価格統制や登録制による販売がおこなわれるようになっていたが、早い時期から慢性的に欠乏状態だった。

2016-10-12 23:01:52
若林宣 @t_wak

魚の不足は、早くも日中戦争の段階で発生している。副食物欠乏を分かりやすく言うと、肥料を生産する化学産業は火薬の生産に動員され、漁船は大小を問わず陸海軍に徴用され、それでもやっと得られた乏しい収穫物とりわけ鮮度の高いものや高級品は、情実販売や闇で富裕層や高級飲食店へと流れた。

2016-10-12 23:08:52
若林宣 @t_wak

『写真週報』1943年7月7日。見出しが図らずも示しているように、配給のみに頼った生計は頑張らなければ実現できないものだった。しかし頑張るとは言っても人間の生存に関ることでもあり、記事で取り上げられた隣組も実際にはどこまで統制に服し得たのだろうと思う。頑張ったら栄養失調になるぞ。 pic.twitter.com/n0RbB9zCQM

2016-10-12 23:19:11
拡大
若林宣 @t_wak

『写真週報』1942年9月23日号より。これを見ると、あたかも闇や情実販売が統制下の正当な取引を阻害しているかのような書き方をしているけれど、事情は逆で、そもそも供給と品質が保証されていなかったがゆえに闇がはびこったんだよね。 pic.twitter.com/gUGJ3F9phS

2016-10-12 23:15:23
拡大
若林宣 @t_wak

そもそもの話、収穫量や出来栄えが天候に大きく左右される食べ物で、価格も含めて一元的な統制なんて無理なんですよ。

2016-10-12 23:26:47
若林宣 @t_wak

配給制度の目的は消費規正に重点、量及び質の保証は眼中に無かった→消費者は買出し、闇取引や情実販売によって質や量を補わねばならなくなる→統制外の取引だから高い→生計費に大きな負担→所得が高ければ質の良いものを多く摂ることができ、低所得者は質量ともに遜色のあるものしか入手できなくなる

2016-10-12 23:30:17
若林宣 @t_wak

加えて、統制団体内部にも不正が。また価格も一元的に統制されるから生産者も統制団体に生産物を渡すことを渋るようになり、統制された市場には質の悪い商品が並ぶことになったり。

2016-10-12 23:31:32
若林宣 @t_wak

こう自信たっぷりに言われると、「うん、そうだね」としか返せないような気持に>「経済警察は正しいものの味方です」 『写真週報』1942年9月23日号より。 pic.twitter.com/G5nvP7bc6B

2016-10-12 23:41:55
拡大

政府・大本営の認識

ないさろーる @nysalor

@y_arim 最高戦争指導会議に農相や厚生相が入ってないので、直接は判断材料にされてないですね。6月に決められた戦争指導の基本大綱でこんな報告が出てますが twitter.com/Fuyo1945/statu…

2016-10-12 14:09:42
残花録 @Fuyo1945

六、国民生活 (イ) 食料の逼迫は漸次深刻を加え、本端境期は開戦以来最大の危機にして、大陸糧穀及び食糧塩の計画輸入を確保し得るとも、今後国民の食生活は強度に規制せられたる基準の糧穀と生理的必要最小限度の塩分を、漸く摂取し得る程度のなるを覚悟せざるべからず。 #芙蓉録

2016-07-23 11:25:09
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

@nysalor @y_arim 8月10日の御聖断で御上は九十九里の防備が全く出来ていないことと、兵士に装備が行き渡っていないことを挙げているけれど、兵糧枯渇については認識が無かったのか、あっても漠然としたものだったのか……?

2016-10-12 14:28:31
ないさろーる @nysalor

@hirataitaisho @y_arim 8月9日の最高戦争指導会議の後の臨時閣議で石黒農相が継戦不可能と断言しているので、聖断には影響を与えたかも知れないですね

2016-10-12 14:57:45

戦争指導の基本大綱 帝国国力の現状(昭和20年6月8日)

虎落録 @Fuyo1945

三、人的国力 (イ) 人的国力は戦争による損耗も未だ大ならず、物的国力に比すればなお余裕あり。ただ、その使用概して効率的ならず。 #芙蓉録

2016-07-23 10:10:16
虎落録 @Fuyo1945

動員及び配置は生産の推移に即応せず、人員の偏在と遊休化を見つつある現状にして、徹底的な配置転換及び能率増進を強行すれば、人的国力の部面に於いては戦争遂行に大なる支障なく之が活用の如何に依りて戦力造出の余地ありと認めらるる。 #芙蓉録

2016-07-23 10:15:21
虎落録 @Fuyo1945

但し、今後に於いて大規模の兵力動員あるに於いては必ずしも楽観を許さざるものあり。 #芙蓉録

2016-07-23 10:20:14
虎落録 @Fuyo1945

(ロ) 戦争に基づく増殖率低下の徴、漸く顕れ、かつ体位の低下は特に戒心を要す。 #芙蓉録

2016-07-23 10:25:10
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ