-
iamdreamers
- 158436
- 4063
- 99
- 1101
はじめに

個人宛の@で久々に長文を書きましたが、もしまとめる方がいたら、「コメント欄でのPepper2さん叩きは極力控えて下さい」って分かりやすいところに書いといてくれると助かります。あの人に必要なのは「自分が信じる物が本当に正しいか静かに考える状況」であって、罵声はそれを邪魔しますんで。
2016-10-13 19:39:36まえおき

あずきさんが「医者(どこの?)が甲状腺癌激増だと言うんだから激増だ」って言い張る学生さんと楽しそうに遊んでて、「数年の甲状腺癌診療経験を持つ放射性物質が専門の医者ですが」って飛び入りしそうになったけど、それやったら時間取られてお仕事深夜コースなので踏みとどまった。大人になった。
2016-10-13 16:58:46
@PKAnzug ちなみに医者というのはツイートで書きましたが、チェルノブイリ時に派遣された国際医療団の医者チームを指しています
2016-10-13 17:49:06
. @Peppar21 こっそりツイートしたつもりが見つかってしまったので、久々に長文説明を書きましたよ。気に入らないことも多分書いていると思いますが、とりあえず最後まで読んで下さいね。記憶からざーっと書いてるので、諸々の情報はソースなしで書いてますが、間違ってはいないはずです。
2016-10-13 19:29:54甲状腺癌について

@Peppar21 では順を追って説明することにしましょう。まずは甲状腺癌に関して私が知っている内容を順に書いていきますね。最初に、「甲状腺癌というのは非常に増殖がゆっくりで症状が出にくい」というのが、ごく稀なタイプを除く一般的な特徴です。
2016-10-13 19:30:05
@Peppar21 次に、甲状腺癌というのは非常に有病率が高い癌で、また小児癌を除く大半の癌が老人に起こるのに対し、比較的若い人に発症することが多いというのも特徴です。私の甲状腺癌診療経験はあまり長くないので、診た患者数は数百人程度ですが、それでも20〜30歳の人は結構いました。
2016-10-13 19:30:14
@Peppar21 で、甲状腺癌は「成長がゆっくりで症状が出にくい」ので、普通に異常に気付いて病院に来る前に何年もの間、「気が付いてないけど病気は持っている」という状態で潜伏しています。患者さんにざっくり話す時には、「甲状腺癌は見つかる時には十年もの」みたいに言います。
2016-10-13 19:30:46福島での甲状腺検査

@Peppar21 で、ここで問題なんですが、福島で甲状腺癌を探す時に使ってる「甲状腺エコー」という検査は、患者さんが気付いてない甲状腺癌も見つけるんですよね。当然、普通の患者さんよりさらに若い人にも見つかるわけです。
2016-10-13 19:31:00
@Peppar21 正直なところを言うと、福島での検査で甲状腺癌が見つかった数は、私の当初の予測(特に被曝してない未成年で調べた前例はないので、診療経験に基づく相場観によるざっくりした見込みです)よりはだいぶ多かったんですよ。ただ、私はこれは「真の増加」とは思ってないです。
2016-10-13 19:31:10
@Peppar21 なぜ真の増加だと思ってないかには、当然理由があります。まず、多くの甲状腺癌患者が見つかった時期が、ゆっくりした甲状腺癌の成長に合わないほど早かったことです。2011年3月に発生した甲状腺癌でも、早くとも去年か今年くらいにならんと検査でも見えないはずなんです。
2016-10-13 19:31:37
@Peppar21 しかも、福島で見つかった甲状腺癌は増殖が極端に早い特殊なタイプではなく、どれも普通の増殖がゆっくりな甲状腺癌ばかり。つまり、あの原発事故より前に既にあったとしか考えようがないんですよ。
2016-10-13 19:33:54
@Peppar21 さらに、患者の年齢の偏りも放射性物質で出来た癌にしてはおかしいんですね。放射線への感受性(発癌しやすさ)は若い方が高くて、放射線で増えるなら乳幼児によく出るはずなんですが、福島では高い年齢の子に多く見つかってるんです。これは放射線と無関係な癌のパターンです。
2016-10-13 19:34:05
@Peppar21 さらにさらに、甲状腺癌の出た地域と人数の分布も、原発からの距離や事故後の放射性物質の分布と合致しないんです。放射性物質による発癌だったら、多く被曝した人の方がいっぱい発癌するはずなのに、そういう傾向が全く見られません。
2016-10-13 19:34:12
@Peppar21 もう1つ。私は「核医学」といって放射性物質を使った治療や検査を専門にしてるんですが、福島の原発事故で甲状腺癌を増やすことを危惧されていた「I-131」という放射性物質を使った甲状腺の検査が核医学にはあるんですよね。原発事故で撒かれたのと全く同じ物質を使います。
2016-10-13 19:34:20
@Peppar21 で、この検査は一度に数十万〜百数十万ベクレルくらい投与して、ガンマカメラという機械で見ると甲状腺が真っ黒に見えるほど甲状腺に放射性物質が集積するんですが、何十年も行われてきたこの検査で「子供にこの検査をしても甲状腺癌は増えない」という結果が出ています。
2016-10-13 19:34:28
@Peppar21 この「I-131」という放射性物質は半減期が8日くらいで、モタモタしてるとすぐ消えてしまうので、あの原発事故で出た正確な量は分かっていません。ただ、「普通に暮らしてて100万ベクレルも摂取してしまうほどの量」は確実に出ていません。出てたら警報機鳴りまくりです。
2016-10-13 19:34:39参考:


@Peppar21 さらに付け足すと、日本人は海産物や海藻をよく摂取する関係でヨードの摂取量がとても多いので、普通に百万ベクレル投与してもちゃんと甲状腺に入らず、うまく検査できないんですよね。ヨード制限をしないとダメ。当然普通の生活をしてた人はヨード制限なんてしてません。
2016-10-13 19:34:46
@Peppar21 ということで、 ・甲状腺癌発生の時期も、年齢分布も、地域分布も、放射性物質による発癌と合致しない ・原発事故で撒かれたのと同じ放射性物質をもっと多く投与しても甲状腺が増えないのは既知である これがあの「甲状腺癌多発」が放射性物質が原因ではないと考える根拠です。
2016-10-13 19:35:17
@Peppar21 先に書いた通り、福島での調査で見つかった甲状腺癌は私の想像よりも多かったですし、一般の方が「こんなに見つかるなんて」と考えるのも無理ないです。ただ、それは放射性物質で増えたのではなく、「未成年でも甲状腺癌は元々結構多い」という事実が発覚しただけのことです。
2016-10-13 19:35:24