【アグリコラ 身内テスト】

アグリコラのルールやカードテキスト、用語の翻訳を見直して再定義し、テストプレイした諸々のログです。 分かりにくいルールブックを読みやすくできないか? カードテキストをよりシンプルな定型化できないか? …など試行錯誤してます。 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 21 次へ
千本 @1000bon

@araarataihen @mar_3104 露天商の女さんは、他の職業による野菜入手でも誘発するようになるのでしたっけ。誘発条件が拡大する代わりに小麦の入手量が少なくなる方向で。

2016-09-20 22:27:31
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 現行テスト版ではそうです。しかし、その危険性は指摘されています。 play-agricola.com/Agricola/Cards…

2016-09-20 22:28:47
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 旧版 FR068 Kartenspieler/Card Player/カード遊びをする人(仮訳) これの条件がobtainとなり調整されている。 play-agricola.com/Agricola/Cards… これ系のカードは同じ処理をすると思われる。

2016-09-20 22:35:10
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 そこでテスト版として D126 資材商人(旧K310) このカードの上に、下から順に石材・レンガ・石材・レンガ・葦・レンガ・木材を1つずつ重ねる。あなたは一番上の品物と同じ品物を入庫したら、それを得る。 こんな文章になるかと考えました

2016-09-20 22:37:21
まー @mar_3104

@araarataihen @1000bon 「入庫する」は耳馴染みがないのでちょっとびっくりしますね。「得る」との違いを明確化するのが最優先なら良いとは思うのですが。 個人的には「入手する」くらいの方が自然に読めて「得る」との書き分けもはっきりするかなーと思います。

2016-09-21 12:13:24
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@mar_3104 @1000bon 「in den Vorrat gelangen/obtain」の訳に、耳馴染みがない言葉を選んで、「入手する」や「獲得する」などを避けたのには理由があります。

2016-09-21 16:02:44
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@mar_3104 @1000bon この包括用語は、品物が「ストック」に移ることと定義されていて、「農場」に移ることが除外されています。つまり、ストックに置かれない家畜には使えない用語ということになります。

2016-09-21 16:03:43
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@mar_3104 @1000bon プレイ中に、例えば「家畜を入手する」という表現は普通の会話で出てくると思います。「入手」をルール用語に定義すると、「家畜を入手する」は厳密にはルール的に不適正な表現となってしまって、混乱を招きかねないと考えました。

2016-09-21 16:07:00
まー @mar_3104

@araarataihen @1000bon 懸念はよくわかりました。 では、例えば「ストックに入れる」とかでは駄目ですか?

2016-09-21 18:37:41
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@mar_3104 @1000bon ドイツ語原文に寄せる形ですね。ありですかね。 やっぱり入庫は違和感ありすぎるか…。 諦め切れないので、テストの時に両方用意してプレイヤーたちの反応みてみることにします。

2016-09-21 19:23:03
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@mar_3104 @1000bon 話を変えてobtainだけでなくゲーム全体で、できればゲーム的な処理・用語は「名詞+スル」にしたいのです。取り回しが楽なので。 「種をまく」→「種まき」みたいに。

2016-09-21 19:26:49

配置・配置状態

あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 用語案:「(ワーカーを)配置する」 「ワーカーを置く」というゲーム上で特別な意味を持つ行動を、他の「置く」と区別したい(「先のラウンドスペースに置く」「カードの上に置く」など)。英語はplace統一だがドイツ語では用途で区別されている感触アリ

2016-09-20 23:16:43
千本 @1000bon

@araarataihen @mar_3104 ワーカーをプレイスメント(単に置くのでなく、意図したところに置く→配置)するゲーム という意味を強めることが、できましょうか。

2016-09-20 23:21:46
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 はい。まさにそこが意図する部分であったりします。 サークル内で意見を募ったときも、種々の「置く」「置かれている」が分かりにくいと意見が出ました。

2016-09-20 23:27:08
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 例えばテスト案 Z314 Bierfass/Keg/ビール樽(仮名)は大体こんな感じに書けるか 全てのワーカーが配置され次第、あなたは追加でゲストマーカー1人を配置してもよい。 このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。

2016-09-20 23:19:21
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 ビール樽は、A003枠で収録予定ですが、プレイテストデータでもテキストが古いままなので、かなり想像を加えて作文しています。

2016-09-20 23:22:26
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 参考 ルールブック付録p5(日本語p4) ワーカーを置く:einsetzen(英 place) ワーカーが置かれている:belegen/besetzen (英occupied) カードテキスト その他の置く:legen (英 place)

2016-09-20 23:33:21
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 承前)それぞれの置くを (ワーカーを)配置する (ワーカーが)配置状態 (その他の)置く と訳し分けるというのが私の提案です。

2016-09-20 23:36:05
千本 @1000bon

@araarataihen @mar_3104 難物であるoccupiedの訳を攻略する狙いでしたか。

2016-09-20 23:37:54
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 はい。その通りです。過去案の「占拠」「占有」「占領」「使用中」などに比べて、ワーカーを置くことと容易に結び付けられる利点があります。

2016-09-20 23:42:17
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@1000bon @mar_3104 例えばテキストでは 「配置状態のスペース」 「スペースが配置状態である」 「スペースが他のプレイヤーのワーカーによって配置状態でも」 「あなたにとってはスペースを配置状態とみなさない」 こんな活用が想定できましょうか。

2016-09-20 23:50:49
まー @mar_3104

@araarataihen @1000bon 「配置」に関して、「配置」の主語はワーカーだけど、occupiedの主語ってアクションスペースなのでは?と感じたので、 「アクションスペースが配置状態」というのに若干違和感がありました。 「アクションスペースが被配置状態」とか…?

2016-09-21 12:19:09
あらーらたいへんさん【喪中】 @araarataihen

@mar_3104 @1000bon これは全く指摘の通りですね。「被配置状態」が正しいですね。…ただ、被配置が重たい感じを受けます。上手い言い回しはないでしょうか…考えてみます。

2016-09-21 16:11:25
千本 @1000bon

@araarataihen @mar_3104 occcupied 訳の一つ 使用中 と合わせで「『(ワーカーを)配置中』のアクションスペース」ではどうなりましょう。配置済み は、配置後、同ラウンドに何らかの効果で移動するワーカーについて混乱しえますので避けたく思いつつ。

2016-09-21 22:42:34
前へ 1 2 3 ・・ 21 次へ