
「絵本の100年と未来研究会」に参加して思ったこと
-
genkina_kako
- 107834
- 966
- 40
- 428

.@greenkako さんの「「絵本の100年と未来研究会」に参加して思ったこと」をお気に入りにしました。…あー、あの本は母親の承認要求を満たす本、という捉え方に納得した。それを子供に読みきかせる問題等興味深い togetter.com/li/1038825
2016-10-21 09:45:55
@greenkako @suzukappi 書店が大好きです。孫3歳7カ月のために児童書なコーナーにも よく立ち寄ります。この絵本には正直ショックでした!読みましたが冷や汗💦でした。 私が母親を10歳で亡くしてるからか?と思ったけど、そうでもないようですね。
2016-10-21 11:47:53
@greenkako 突然失礼します。連続ツイート拝見しました。この本を本屋さんで見かけた時の私の違和感が、言葉にして下さって、すっきりしました。こども達に、近しい人とのさよならを伝える本を探していました。こちらの「おかあさんどこいったの?」探してみます。
2016-10-21 14:02:20
テレビで紹介されているのをみて覚えた違和感はこれだと感じさせてくれるツイート。のぶみ氏の絵本は絵が可愛らしいので、娘はよく手に取る。最寄りの図書館では「ママが」は見かけないが、仮に読みたいと言われたら注意しよう。 twitter.com/greenkako/stat…
2016-10-21 14:37:57
ママがおばけになったあたり。 .@greenkako さんの「「絵本の100年と未来研究会」に参加して思ったこと」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1038825
2016-10-21 15:21:49
私も書店の見本を読んで苦手だった本だ…。 ウチの小学校の読み聞かせでこの本を読んだ人いたけど、自分が本のママに共感できるから「母はこんな気持ちなんだよ~」くらいに受け止めてもらえば…と言ってたので、小さな子じゃないし、まぁいいか、と。 twitter.com/greenkako/stat…
2016-10-21 18:29:52
赤ちゃんの頃からたくさん絵本に親しんできた我が家の娘たちは、本能的に良い絵本を嗅ぎ分けるので、理屈で考えてしまう私より遥かに目利きなのですが、例のママがおばけになっちゃう絵本は「子どもにとっての有害図書ぶっちぎり1位」だそうですよ。「命の大切さ?子どもナメてんの?」と大激怒です。 twitter.com/greenkako/stat…
2016-10-21 19:00:36
以前から、くだらない、絵本はたくさんあったから、ママオバを見たとき、ぞっと、したけど、それよりもショックだったのは、アマゾンのレビューで、この本を絶賛する、母親の多さでした。こんなにも、感性の鈍感な人がいるんだという事実に打ちのめされました。 twitter.com/greenkako/stat…
2016-10-21 19:12:31
ほんと。絵本は絵も語る本であって、決して「こどもだましの簡単な絵付きの文章の載った本」じゃないのに。 .@greenkako さんの「「絵本の100年と未来研究会」に参加して思ったこと」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1038825
2016-10-21 20:47:07
まず。kakoさんに反論ではなくて。パート、非正規だろうが現場ではプロであって下さい!どの職種でもそうですよね。本屋は地域の文化を担っているのです。児童書は本屋の入り口。1番大切なんです。選書能力は1冊の本で簡単につくはず。 twitter.com/greenkako/stat…
2016-10-21 21:03:32
勤めている市の図書館は市内に10館あるけど、『ママがおばけになっちゃった!』の蔵書は3冊・さよなら~は2冊だけだった。 予約はママが~は150件近く入っているけどこの冊数。 twitter.com/greenkako/stat…
2016-10-21 21:14:06
これな。ママオバケ絵本はパラ見したけど、これはネーナで終わった、でも売れてるんだろうなって。これお母さんが読む分にはまだいいけど、子どもにどんなツラして渡すの?と思ってたらやっぱそうよなぁ。 twitter.com/greenkako/stat…
2016-10-22 07:48:42
絵本に限らず日本人はメディアに左右されすぎ。こんなんじゃ憲法改正の国民投票も怖くてできやしない。国民の良識?とやらが全く信用ならん。 twitter.com/greenkako/stat…
2016-10-22 07:55:38
のぶみ『ママオバ』の検討。後で読む。 .@greenkako さんの「「絵本の100年と未来研究会」に参加して思ったこと」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1038825
2016-10-22 08:06:30
@greenkako 図書館と幼稚園で絵本の読み聞かせをしている者です。一連のツイートを拝読し、自分の選書が適切であるか深く考えねばならないと背筋が伸びる思いです。司書さんに相談させていただいたり、選書の眼を養う勉強を怠らないようにします。考える機会をありがとうございます。
2016-10-22 08:45:04
@greenkako 地元小学校では読み聞かせボラがありませんが、近隣で件の絵本や、「はなちゃんのみそ汁」のような素人が扱うには難しいテーマの本が読まれたと聞き戦慄を覚えたことがあります。子どもの素晴らしい読書体験のお手伝いができるよう、良書を見つけるアンテナを磨こうと思います。
2016-10-22 08:55:00
良くも悪くも話題になってるママがおばけになつちゃう絵本、機会があったのでぱらぱら見てみたけど、感想は「ターゲットはセカチュー系邦画に涙した層かな」と「この本を親が子に読ませるのって、教師が生徒に仰げば尊しを歌わせてたのと同じ構図かな」の二本立てでした。なんか強制性を感じる本だった
2016-10-22 16:52:09
こちらで取り上げられている「ママがおばけになっちゃった!」という本、わたしは未読なのであまり内容についてコメントできないが、死を扱う作品を幼い子に渡すことはほんとうに感心しない。
2016-10-22 18:19:00
「ママがおばけになっちゃった!」に対する息子の批判がまっとうすぎる - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長 monyakata.hatenadiary.jp/entry/20151001…
2016-10-22 19:53:25
@sandykeih ママがおばけに…って 話が極端過ぎるのかもしれません。 死んだら 確かに ありがたみを感じるのかもしれないけど 虐待と同じような発想かと…。 子どもにお母さんの大切さを教えるのに 死んだら…って設定って なんだか ぞわっとします。 残念な本です(´Д` )
2016-10-22 23:28:58
【36万部のベストセラー】親を死なせて親のありがたみを分からせる親向けの絵本『ママがおばけになっちゃった』【全国学校図書館協議会選定図書】 - 斗比主閲子の姑日記 topisyu.hatenablog.com/entry/nobumi
2016-10-23 02:00:02