論文【海藻摂取は甲状腺がん罹患リスクと関連しない】関連ツイートまとめ(2016.10.29作成)

1988年から2009年末までの追跡データを用いて,日本人中高年(40-79歳)女性における海藻摂取頻度と甲状腺がん罹患リスクとの関係について調べ,専門誌(European Journal of Cancer Prevention 2015年)に発表された論文
0
Priamal Fear @PriamalFear

海藻摂取は甲状腺がん罹患リスクと関連しない publichealth.med.hokudai.ac.jp/jacc/160906JAC…

2016-10-26 20:39:34

1988年から2009年末までの追跡データを用いて,日本人中高年(40-79歳)女性における海藻摂取頻度と甲状腺がん罹患リスクとの関係について調べ,専門誌(European Journal of Cancer Prevention 2015年)に発表された論文

Priamal Fear @PriamalFear

Prospective study of seaweed consumption and thyroid cancer incidence in women: the Japan collaborative cohort study ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26011104

2016-10-26 20:40:03
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

(続)これ、鈴木論文(1巡目論文)のディスカッションで、”福島県での甲状腺がんの’予想より高い有病率’が放射線被ばく以外のリスク要因に影響されてる可能性”で言及されてる2論文のひとつだすね。論文リンク(有料)ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26011104 @PriamalFear twitter.com/PriamalFear/st…

2016-10-27 16:53:35
リンク www.ncbi.nlm.nih.gov Prospective study of seaweed consumption and thyroid cancer incidence in women: the Japan collaborative cohort study. - PubMed - Eur J Cancer Prev. 2016 May;25(3):239-45. doi: 10.1097/CEJ.0000000000000168. Research Support, Non-U.S. Gov't
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

もうひとつはこの論文内でも言及されている、「最近,閉経後の日本人女性において,ほとんど毎日海藻を摂取する人は週1-2回未満に比べ,甲状腺がん罹患リスクが約4倍高かったことが報告されました」という結論の論文。論文リンク(有料) ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22414981

2016-10-27 16:55:09
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

鈴木論文:閉経後の日本人女性の乳頭がんで海藻の摂取と甲状腺がんリスクに正の相関があるとされたけど、その後の研究では、海藻の摂取と甲状腺がんに関連は見られなかった。これはまだ解明されてはいないが、放射線被ばく以外のリスク要因が福島の甲状腺がん有病率に影響している可能性は注目すべき。

2016-10-27 17:03:47
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

海藻摂取は甲状腺がん罹患リスクと関連しない、とするWong論文:日本人のヨウ素摂取量は,世界で最も高いレベルですが,ほとんどの国民は正常な甲状腺機能を保っていて,またアメリカやオーストラリアなど海藻摂取量の低い国と比べて甲状腺がんの罹患率や死亡率が高い訳でもありません.(続)

2016-10-27 17:08:26
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

(続)この事実からだけでも,海藻の摂取と甲状腺がん罹患に強い関連が存在することはあまり考えにくいと言えるかもしれません.

2016-10-27 17:08:38
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

(なんとなくだけど、放射線被ばく以外の甲状腺がんリスク要因で、”予想より高い有病率”を説明したい気持ちが強いと、「解明されてない」と言ってしまうんだろうかと妄想したり。そもそも、他のいかなるデータとも比較できないとしておきながら、”予想より高い有病率”ってどうして言えるんだろ?)

2016-10-27 17:11:10
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

でもまあ、Wong論文でも「しかし,本研究では,海藻から摂取されたヨウ素が直接測定されていないため」と言及されてるけど、確かに海藻によってヨウ素含有量が異なるし(昆布がダントツで高い)、海藻の摂取回数よりも実際のヨウ素摂取量が重要? publichealth.med.hokudai.ac.jp/jacc/160906JAC…

2016-10-27 17:16:14

関連まとめ

このまとめは、↑のまとめに関連して作成したものです。