とある古生物学系学術誌の論文漁り

オンラインで無料で読める学術誌の一つ、Acta Palaeontologica Polonica(ポーランド)の2008年から2010年の合計12冊をざくっとタイトル斜め読みで面白そうな物をピックアップして紹介。その後、ちょっと簡単に処理しすぎた点(三葉虫を唯一の鉱物質レンズと言って良いのか)についてコメント頂きました。単結晶である点、他のクチクラレンズと比べて方解石の量が多い点に特徴があるものの、鉱物質を含むレンズ自体は節足動物に広く見られるとのことです。 そして、翌日、APPの最新号とLethaiaの最新号の分も追加しておきました。論文は一定期間後に有料公開に切り替わるので、DLはお早めに!
20
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
職人/げるびらりあ @gervillaria

@yoshidamasaaki 現生無顎類的な生態を仮定すると、吸い付いてその時に、なんて方法も考えられそうですが、相手が小型節足動物、或いは遊泳性多毛類とかでしょうから。毒が要る相手って一体(笑) オルドビス紀の多様性というか、古生代の多様性、ふつーにバカにならんです。

2011-02-23 21:23:03
kai @kaibaoke

クリスマスカラーの三葉虫だ。緑の目がちょっと不気味。 RT @gervillaria 何だこれすげぇ!色付き三葉虫化石!>http://bit.ly/hDfSxd

2011-02-23 21:23:19
職人/げるびらりあ @gervillaria

アンモナイトの巻きの種類。日本の研究者の論文。フツーの巻いたアンモナイトでも此れだけバリエーションがある。更に肋やイボ、ラペットなどがあるわけで>http://bit.ly/i12PNb

2011-02-23 21:26:24
職人/げるびらりあ @gervillaria

トンボの新科の発見、フランスの白亜系。昆虫類の分類は羽の脈で詳細が語られます。哺乳類なら歯さえあれば論文が書けるように、昆虫なら羽があれば論文が書けるわけで。>http://bit.ly/iecEgo

2011-02-23 21:29:02
職人/げるびらりあ @gervillaria

こうなってしまえばかわいいもの。ゴキブリの化石@モンゴルの白亜系>http://bit.ly/eorD0z

2011-02-23 21:29:49
Masa-aki Yoshida @yoshidamasaaki

@gervillaria ヤツメ的に食いついて毒(プロテアーゼ?)を注入。あとはじっくり吸い尽くすですか。夢が膨らみます。

2011-02-23 21:31:23
職人/げるびらりあ @gervillaria

とりあえず閲覧可能な2008〜2010の合計12冊の論文から面白そうなのをピックアップしました。他の物も又今度やってみます。

2011-02-23 21:31:44
職人/げるびらりあ @gervillaria

すっごい怖いですね、それ。ぞくぞくします。夢が広がりますね〜 RT @yoshidamasaaki: @gervillaria ヤツメ的に食いついて毒(プロテアーゼ?)を注入。あとはじっくり吸い尽くすですか。夢が膨らみます。

2011-02-23 21:32:49
職人/げるびらりあ @gervillaria

目の色は化石化過程の変色ですね、コイツらの目は方解石なので生存時は透明の筈ですー。 RT @kaibaoke: クリスマスカラーの三葉虫だ。緑の目がちょっと不気味。 RT @gervillaria 何だこれすげぇ!色付き三葉虫化石!>http://bit.ly/hDfSxd

2011-02-23 21:34:38
謎部えむ👆 @Nasobem_W

これはほかのことでも使えそうな言い回しですね RT @gervillaria: トンボの新科の発見、フランスの白亜系。昆虫類の分類は羽の脈で詳細が語られます。哺乳類なら歯さえあれば論文が書けるように、昆虫なら羽があれば論文が書けるわけで。>http://bit.ly/iecEgo

2011-02-23 21:35:49
職人/げるびらりあ @gervillaria

ざくっとした言い方であんまり褒められるもんでも無いんですけどね。ただ、広い分類群をざっと漁っていると、キーになる形質を把握しないと立ち行かないんですよね。硬骨魚だったら鰭の部位と棘条/軟条の数だったり、二枚貝なら咬歯だったり、巻貝なら歯舌でしょうか。 @Nasobem_W

2011-02-23 21:41:09
職人/げるびらりあ @gervillaria

珊瑚の場合は仕切りの形態とかでしょうか。化石で研究が進んでいる分類群は「分類の決め手となる形質が化石に残り易い」ものが多いと思います。 @Nasobem_W

2011-02-23 21:43:30
職人/げるびらりあ @gervillaria

私もこれ、初めて見ます。早速保存しましたので後でじっくり読もうかと。どうも生態の色ではなく、保存時の成分差による鉱物沈着の違いで色がついてるようですけれど、それにしたって面白い>色付き三葉虫化石 @kaibaoke

2011-02-23 21:45:50
@onihitode2011

@gervillaria @Nasobem_W 一連のツイートは非常に勉強になります。ありがとうございます。

2011-02-23 21:48:22
職人/げるびらりあ @gervillaria

と、折角なんで今回漁った結果、纏めておきますねー。

2011-02-23 21:48:34
じゃりねこ @jyaricat

しかしほんと、アンモナイトって、どれだけ生息して、どんな風にすみわけていたんだろう。と、さっきの論文眺めて思った……(読めないので眺めるだけ)

2011-02-23 21:50:42
職人/げるびらりあ @gervillaria

なるほど。それはあると思いますね。何らかの理由で、目につく場所がそのまま違いの象徴になってる物って結構ありそうです。 @Nasobem_W

2011-02-23 21:50:49
kai @kaibaoke

なるほど。 RT @gervillaria 私もこれ、初めて見ます。早速保存しましたので後でじっくり読もうかと。どうも生態の色ではなく、保存時の成分差による鉱物沈着の違いで色がついてるようですけれど、それにしたって面白い>色付き三葉虫化石 @kaibaoke

2011-02-23 21:50:06
職人/げるびらりあ @gervillaria

@Nasobem_W  ポケモンは凄い、楽しみ方だけで本が一冊書ける!などと(笑)

2011-02-23 22:17:57
職人/げるびらりあ @gervillaria

@Nasobem_W 奥行きの無尽蔵さと、解明可能という希望と、誰もが大発見する可能性を持つと言う期待感などがないまぜになった感覚ですねーw

2011-02-23 22:20:49
職人/げるびらりあ @gervillaria

とりあえず次回はLethaiaでもやってみようかな、と。こっちは有料だけど面白い論文多いし。 古生物系の論文漁りについては私が以前書いた物があるのでついでにご紹介>http://paleontology.ac/stu.. http://togetter.com/li/104726

2011-02-23 22:24:12
P2←魔女おじさん @pletwobine

マジすかこんなに色残るんすかマジすか(゚Д゚) RT @gervillaria: 何だこれすげぇ!色付き三葉虫化石!>http://bit.ly/hDfSxd

2011-02-23 22:25:16
職人/げるびらりあ @gervillaria

@pletwobine たぶん、元の色じゃないと思いますけどねーw ちょっと読み込んでみますw

2011-02-23 22:28:43
前へ 1 2 ・・ 5 次へ