編集部イチオシ

「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応

2016年11月12日に開かれた「語彙・辞書研究会 第50回」における動議「紙の辞書はもう死にました」に関するまとめ 前半:語彙・辞書研究会参加者のレポート 後半:飯間浩明先生のツイートおよび反応 追加:飯間浩明先生の連続ツイートおよび反応 続きを読む
287
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
kurumi @kurumi_tiara

デジタル化したアプリとの共存じゃないと紙のみの辞書は廃れてしまうだろうに、と思えてしまいます。 twitter.com/iima_hiroaki/s…

2016-11-12 19:13:19
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

今日は新宿で「語彙・辞書研究会」。「紙の辞書に未来はあるか」という議論で、私は「未来ったって、紙の辞書はもう死んでんじゃん。てか、辞書の未来自体やばくね?」と述べました。でも、会場の先生方の胸に響いた気配はなかった。私の述べたことは、ごくごく常識的なことなのですがね。

2016-11-12 18:34:33
いちさん @imasuyo

紙の辞書,大好きですよ。うちでは,国語辞典や漢和辞典はもちろん中高生に時に手に入れた欧州諸語の辞書を,百科事典とともに,古地図,古いきっぷ,昭和40年代の都市地図などと同じ箱に詰めて保管して厳重に封をしてあります。 twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…

2016-11-12 19:14:34
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「語彙・辞書研究会」で、参会者の多くが紙の辞書への愛を語るなか、最後に聴衆の学生が「でも国語辞典(アプリも?)は高いし、正直買えないです」と発言。初めてリアルな意見が出たと思ったら、時間切れで発言は打ち切られ、話題は次に移った。研究者には価値ある発言でなかった模様です。

2016-11-12 18:35:17
サダキチ @aoiwinds

@IIMA_Hiroaki 現在使われている言葉を研究されている人達の集まりなのに『偏った』意見にしか耳を傾けない(^o^;)のは『現在』を捉えられないんじゃないか? 心配になってしまいました('・ω・')

2016-11-12 19:20:26
こま @108koma

@iima_hiroaki 初めまして。表示形式についてはどう思われますか? 私は携帯&収納、検索、機能拡張性から、端末はスマホPC派です。が、紙は前後の単語が目に入り、自然と知識が広がる喜びがありました。web版等は検索した単語しか見られないのが残念です。

2016-11-12 19:44:28
💛北野雅弘💙💉×5(Pf. 2価) 12/2 @MasahiroKitano

外国語辞書に関しては紙の辞書もハードウェア電子辞書も時代遅れ。特にハードウェア電子辞書は害がとても大きいのに、電子辞書としての意義は殆どない。わざわざ検索文字入力するのはページ繰るのとさして変わらない。国語辞典や漢和辞典はもっとそう。twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…

2016-11-12 19:45:40
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

講演後の懇親会でも鋭い質問が続出。国語辞典のデジタル化について聞かれ、「私は辞書はデジタル化しかないと思う。でも、紙の辞書をどんどん売ろうという議論もまだあり、必ずしも『デジタル一本』という空気ではない」と答えて驚かれた。言い過ぎかと思ったけど、後で考えてもやはりそうです。

2016-11-12 18:33:38
Caname Iwata @CanameIwata

@IIMA_Hiroaki 初めまして。用例をポツポツ拾う作業は棋士が棋譜を並べての検討に似るかと。対して電子データから関連性などを数値化して用語を定義するのはα碁式。α碁式に用語の新定義が生まれることもあるだろうし、その妥当性を解説をするのが辞書編纂者の役目になってゆくのでは?

2016-11-12 19:55:07
せなまめ @senamame

少し高めでもいくつも辞書アプリを入れて検索できることのほうがすばらしいことなのに。紙なんて持ち歩かない。そういうところで遅れていたら、誰も辞書なんて使わなくなるよ twitter.com/iima_hiroaki/s…

2016-11-12 20:43:24
イーグル @4_himajin

@IIMA_Hiroaki 辞書は電子辞書も便利だがやはり紙辞書が個人的には好きだな どちらかがいるかいらないかではなくどうしたら便利になるかということを編集者の方々には気を使って欲しい これは一辞典の使用者として提言させて頂きたい 辞典に幸あらんことを。

2016-11-12 21:01:29
ti:nə @CTenu

はじめての語彙・辞書研究会でした。登壇者が多様性に富んでいてめちゃくちゃおもしろかった。辞書自体ももっと多様化するかも、とわくわく。 持ってるとかっこいいっていうブランド力は、今の辞書にないなぁ。

2016-11-12 21:00:33
ti:nə @CTenu

学習自体の改革が求められている中で、辞書だけが旧態依然では困る。紙の魅力を、書き込みとか映像記憶とかで、語るのは、ちょっと現実的じゃないなぁ。たぶん今必要なのは記憶力よりも、検索力。流石に世界のすべての情報はネットに載ってない。ネットも紙も自分の足も、全部使えるようにならないと。

2016-11-12 21:01:53
ti:nə @CTenu

辞書が高いって意見があったけど、じゃあ1000円になったらその人が辞書を買うのかっていったら、たぶん買わない、と思ったりもする。

2016-11-12 21:02:35
のめりお@廃退論者は夢を見る @nomerio

時間切れで打ち切り、っていうのがなんかもう、紙の辞書の行く末を表しているようで、いやはやなんとも苦笑だわw twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…

2016-11-12 21:24:14
VMX @v_mx

@IIMA_Hiroaki 辞書界にも内向きの懐古主義に陥り気味な風潮があるとしたらちょっと不安ですね…。現代のリアルに目を向けておられる飯間先生の未来志向な活動を応援しております。 個人的には、声優養成所にいた昔「電子版のアクセント辞典は何故ないのかな」と歯がゆく思っていました

2016-11-12 21:27:04
さば*とぅん! #NoWar💙💛 @sabakuzukago

@IIMA_Hiroaki 物書堂さんの辞書アプリは新年度あたりに割引販売すること多いような気がします。 あと新アプリ出た時とかほかの辞書アプリなども安くなること多いような。

2016-11-12 21:50:07
Bounevialle O'Malley🅨 @RhythmHumanism

辞書をデジタル化するなら、関連度検索で、調べた語の下に関連度の高い語が順番にずらーーっと出てくると楽しそうだと思う。そういう機能ついてる辞書アプリとかないのかな?

2016-11-12 22:12:12
たいざん @tai2an

@IIMA_Hiroaki 電子辞書ですらスマホがあれば足りる世界がもう来てる

2016-11-12 22:13:23
ふじいひろゆき @P_d_m_c

a. 辞書はよいもの b. 自分は辞書がいいものだと思っている c. よいものはなくならない などがごっちゃになってしまっているのだろうな。そういう混同は目を曇らせるし、「紙の辞書はよい→よいものは残る→紙の辞書は残る」式の予定調和ないし結論ありきの論しか生み出せなかったりする。 twitter.com/iima_hiroaki/s…

2016-11-13 00:03:33

まとめ作成後、飯間先生が詳しい説明をツイートしました。

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「紙の辞書の未来」再説。(1)「紙の辞書が使われている」とはどんな状態かについて、研究者と辞書編纂者とでは捉え方が違います。研究者は、辞書が図書館や研究室に入っていれば「使われている」と満足します。辞書編纂者は、世間の多くの人々が辞書を引かなければ「使われている」とは考えません。

2016-11-13 19:50:40
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

(2)研究者の方々に「紙の辞書に未来はありますか」と尋ねても、「それは大いにありますよ(図書館や研究室においては)」と答えが返ってくるだけです。自分たちの辞書をできるだけ多くの人々に使ってほしい辞書編纂者にとっては、まことにもどかしい質問であり、答えです。

2016-11-13 19:50:51
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

(3)辞書の市場が、図書館や研究室でなく、一般社会だと考えた場合、紙の辞書は疑いもなくもう死んでいます。私は辞書関係の会合で「この部屋の外で紙の辞書を使っている人は0人です」と発言しました。必ずしも大げさではありません。日本人の成人の何パーセントが紙の辞書を使っているでしょうか。

2016-11-13 19:51:07
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

(4)「自分たちの辞書を使ってほしい」という編纂者の思いを実現するには、紙媒体を主戦場とするわけにはいきません。ニーチェをまねて「紙は死んだ」と言うしかない。当面、力を注ぐべきは辞書アプリです。ただ、これも価格などの理由から、必ずしも多くの人に受け入れられているとは言えません。

2016-11-13 19:51:23
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

(5)改めて言うまでもなく、現在、普通の人は、分からないことばがある場合、ネットで検索します。それで特に不満もなさそうです。そこへ誰かが来て、「ネット辞書だけではだめです。別の辞書も引きましょうね」「何々しましょう」「何々したほうがいいよ」とアドバイスしても、うざいだけです。

2016-11-13 19:51:38
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

(6)一般に、人々の消費行動は「何々しましょう」と言われて決まるものではありません。「もっと辞書を引きましょう」と言われて「そうですね」と辞書を買ってくださるのは、ごく少数の人々だけです。世間の多数派の人々に「俺も、私も辞書がほしい!」と思ってもらうためには、別の方法が必要です。

2016-11-13 19:51:53
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

(7)近未来的に、辞書が多数の人々に受け入れられ、「お金を出して買ってもいいぞ」と思われるにはどうすればいいか。今までの辞書は捨てるしかありません。今までにないもの、それはもしかしたら「辞書」とは名づけられないかもしれない「あるもの」を作り、需要を創出していくしかないでしょう。

2016-11-13 19:52:09
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ