苦難のJR北海道と自治体の当事者意識・ちょっと濃縮再編成版

さすがに残り674はどうかと思ったんです…。
34
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
デリン @derinative

抜粋① ・北見市長はJRの発表内容について「地域にとっても北海道全体にとっても大きな問題。とうてい容認できるものではない」と強調・石北線の存廃は、タマネギ列車の運行にも関わるため「今後は農業や運輸関係者と話し合うこともあり得る」と述べ、関係団体や経済界とも連携していく考えを示唆

2016-11-19 14:18:43
デリン @derinative

抜粋② ・美幌町長は、「上下分離方式」が提案されることを懸念。「石北線は路線が長いが、沿線自治体の数は少ない。個別自治体が負担するとなれば相当な額になるのは間違いない。町の財政事情を考えればとても応じられない」と、同方式導入には明確に反対する考え

2016-11-19 14:21:18
デリン @derinative

抜粋③ ・大空町長は「JRによる路線維持を町の基本的な考えとして協議する」と述べる ・遠軽町長も「JRの考えを詳しく聞いた上で、沿線自治体や道と協議していきたい」と述べた

2016-11-19 14:22:32
デリン @derinative

抜粋④ ・小清水町長は上下分離方式について「果たして負担に耐えられる金額に収まるのか。町として公共交通は何としてでも維持しなければならず、なくなってもいいです、とも言うこともできない。どうすればいいのか」と困惑

2016-11-19 14:23:56
デリン @derinative

抜粋⑤ ・清里町長も「地域をポンと見捨てるようなことはしないでほしい。今の形で維持してもらいたい」と話す ・網走市長は、「北海道全体の交通体系のあり方の検討が必要で、鉄路維持を前提に道が論点整理を行い、政策横断的な対応を図るべきだと考える」と道の関与を求めた

2016-11-19 14:24:44
デリン @derinative

抜粋⑥ ・櫛引政明・清里町長も「沿線自治体だけで済む話ではなくなっている。国鉄の分割民営化に関わってきた経緯から、国も全く知らんぷりというわけにはいかないはず」と、道や国を含めた協議の必要性を訴えた ・斜里町は「町長が不在のためコメントできない」とした

2016-11-19 14:25:11
デリン @derinative

抜粋① ・「日高線は苫小牧―様似で1路線。鵡川―様似の早期復旧を含め、全線維持を求める姿勢は今後も変わらない」とむかわ町町長は町役場を訪れたJR北から説明を受け、こう言い切った ・厚真町副町長も「日高線は町民の生活の基盤。地元自治体への負担ありきの相談といわれても無責任だ」と憤る

2016-11-19 14:27:50
デリン @derinative

抜粋② ・日高線鵡川―様似の沿線自治体はJRに対し、同線の将来像への責任ある回答を迫っており「存続を求めて今後もJRと協議する」(新ひだか町副町長)姿勢を貫く ・新ひだか町観光協会事務局長も「2年近く不通だが、観光客の『乗り継ぎが不便』という声がある」と全線復旧を願う

2016-11-19 14:29:40
デリン @derinative

抜粋③ ・えりも町町議は「復旧に望みは持っていたが、個人の意見として、夏の台風被害で難しくなったと思う。たとえ復旧しても被災すれば不通を繰り返すだけ。鉄道存続にこだわるより、住民の足をどう守るかの議論が大切ではないか」と語る

2016-11-19 14:30:18
デリン @derinative

JRに募る不信感「誠意ない」 空知管内、維持困難5線区 dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/… #どうしんウェブ/電子版

2016-11-19 14:31:04
デリン @derinative

抜粋① ・「誠意は見えず、不信感しかない」。発表直前にJR幹部の訪問を受け、「きょうの午後に正式発表する」とだけ伝えられた月形町町長は憤慨 ・今週に入りJRは全道の「維持困難線区」の沿線自治体を訪れた。ただ、全国町村会の会合が東京であったため、多くの町では町長不在の中の対応となる

2016-11-19 14:32:09
デリン @derinative

抜粋② ・浦臼町副町長は「詳しい説明をしなかったことも含め、一方的すぎる」とJRの姿勢を批判 ・秩父別町副町長は「鉄道は他の交通手段とは違い、なくなったときの社会的な影響が格段に大きい。今回の発表ではその点について一言も触れられていない」と指摘

2016-11-19 14:33:27
デリン @derinative

抜粋③ ・さらに「鉄道設備を沿線自治体で保有する上下分離方式は、厳しい財政状況や利便性の面からも非現実的で到底容認できない」(岩見沢市長)、「バス転換と言っているが、既にバスは(留萌線に並行して)走っており、どういうつもりなのかが分からない」(羅臼町副町長)と提案内容に疑問が噴出

2016-11-19 14:35:04
デリン @derinative

抜粋④ ・JRが路線ごとに複数自治体による協議会の設置を求めていることについては、栗山町副町長は「自治体や駅ごとに利用状況が違い、路線維持に対する温度差がある。路線一括ではなく、自治体ごとに相談すべきでは」と述べた

2016-11-19 14:36:05
デリン @derinative

抜粋⑤ ・今年8月、根室本線対策協議会をつくる沿線4市1町(滝川、赤平、芦別、富良野、南富良野)の各首長らは北海道運輸局を訪れ「道内の交通体系のあり方を示してほしい」と要望 ・協議会によると、運輸局側は「住民の足ならバスでもいいのでは」などと、そっけなかったという

2016-11-19 14:36:55
デリン @derinative

抜粋⑥ ・協議会加盟自治体のある首長は「まるで国には関係ないと言わんばかりの対応だった。国鉄から切り替わるとき、JR北の鉄道事業は大赤字になると分かっていたはずなのに」と憤る ・芦別市長は「道内全体を考えて交通網を整備する視点で、道や国にもっと積極的に論議に関わってほしい」と話す

2016-11-19 14:37:55
リリカル宮ミヤ@異次元フェス1日目 @miyanoki_miya

道新や沿線自治体はJR北海道の経営役員がたんまり役員報酬貰ってるから、それを削れば赤字補填出来るとでも思っているだろうが、低報酬でこんな連中の相手しなければならない役員の気分も考えろよ

2016-11-19 14:39:28
デリン @derinative

宗谷線名寄―稚内間の存続 「自治体だけで解決困難」 dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doho… #どうしんウェブ/電子版

2016-11-19 14:39:32
デリン @derinative

・名寄市長は「廃止ありきでないことは伝わった」と評価した一方、「旭川から稚内までが宗谷線であって切り離して示されたことは遺憾」とした ・上下分離方式は「自治体が安全面の対策を含めた部分を持つというのは現実的でない」(名寄市長)「過疎に苦しむ道北で負担は難しい」(士別市長)と否定的

2016-11-19 14:42:26
デリン @derinative

抜粋② ・18日まで上京し、全国町村会に出席した音威子府村長は「町村会では『JRと話し合ってもらちが明かない。いっそのことつぶれて、別の担い手になった方がいい』という声が少なくなかった。JRが信頼できるパートナーになれるかどうかが重要」とくぎを刺す

2016-11-19 14:43:03
デリン @derinative

まあ大体の自治体が自治体主体の上下分離方式は難しい、道や国が関われと言っているのは分かるなと。 JR北としては、他地域にあるように下を自治体に担わせるのではなく、国や道が持つ事も視野に入れている気がするけどねえ。

2016-11-19 14:47:49
寒ぶり@回遊魚 @Stnless167

道北「JRと話しても無駄だわ」 道南「必要なとこだけ自分達で転がすわ」 この差はなんだ

2016-11-19 14:49:13
デリン @derinative

ただ、一部の自治体が鉄道は無くなった影響が大きいから現状を維持しろ、更なる経営努力をしろ、出来ないなら潰せと暴論を吐いているのは何言ってんだこいつとしか思わないけど。 財政破たんした夕張市の惨状と今後の交通政策ビジョンを見ているはずなのにねえという。

2016-11-19 14:50:09
ちゃず @bys06412

@derinative 何にしても、もう「企業努力」で何とかなる段階じゃないから「単独維持は困難」な訳で、自治体がいくら誠意が無いの責任感をもてだのいっても無い袖は振れない。旧軍じゃあるまいし努力と根性じゃ勝てないんだから。(いや旧軍でも無理だったんだから)

2016-11-19 14:52:13
前へ 1 ・・ 9 10 次へ