かけ算の順序にこだわり過ぎでしょ

議論なのかなんなのか、なぜそんなに順序自由にこだわるのか。混迷を極める順序問題、本当の問題はなに?ご覧ください。
44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
大江進 @ooesusum

@LogiCreator @s_kajita 最初のKさんのツイートがそれだったのですが、私は勝手に「ずつ」を補って話をすすめました。その時点ですでにKさんの迂闊さが露呈してしまっていますが、それを指摘するのはかわいそうかな。

2016-11-21 16:16:05
大江進 @ooesusum

@y_pajya 算数でもなんでも理解する、あるいは上達するには段階が必要です。そういう当たり前のことすら分からない人が大勢ケチをつけてきていますが、面白いのでもう少しウォッチングを続けます。

2016-11-21 16:28:50
風早比古命(犬一坐/無格) @T_Kazahaya

算数において「交換法則」を無視し文意のみにとらわれて正誤を判定してる時点で致命的に柔軟性に欠けており完全にアウトです。3個ずつ4人に、4人に3個ずつ、どちらでもOKです。算数の問題であって国語の問題ではありません。文意がウンタラって国語の問題と勘違いしてるとしか思えない。 twitter.com/ooesusum/statu…

2016-11-21 16:46:44
大江進 @ooesusum

@s_kajita 小学生の算数の問題ならバツですね。一人3個ずつ4人に配ったら全部で何個?と質問されているので、その意向にそった式を立てて、計算をおこない、答えをだすのが適切でしょう。いったい何を要求されているのかを汲み取ることは、正しい答えを出すこと以上に大切です。

2016-11-20 14:53:49
芹沢文書 @DocSeri

なんで「何を要求されているか汲み取る」が「掛け算の順序を守る」になるのだ。文章から必要な要素を抽出することと順序とには何の関係もない twitter.com/ooesusum/statu…

2016-11-21 16:47:31
大江進 @ooesusum

@NnhTa 算数の文章題とはそういうものですね。まず文意を読み解く。次いで算式に直す。しかし「算数なのになんで国語が~」と文句を言う人もいて‥‥。道は遠いですなぁ。

2016-11-21 16:50:31
ずんだ餅(ずんずん🐾) @palu_ria

@ooesusum 進む道によっては理系であっても読み解く力は必要ですからね…。 ここを鍛えておかないと本当に辛いです。

2016-11-21 16:55:18
くにみち @ku2m1

掛け算の順序、これ算数の問題じゃなくて文化圏の問題なんよな アメリカは逆やしな はっきり言ってどっちでもいい 世の人は掛け算程度しかまともに議論出来ないからこういうのが問題になるだけやろなあ… twitter.com/ooesusum/statu…

2016-11-21 17:04:36
LogiCreator @LogiCreator

@ooesusum @s_kajita リプ頂きありがとうございます!算数ドリルなどでも、おそらく「ずつ」はよく使われていると思いますし、この議論の中心の小学生が勘違いしないかなぁと思ったため、質問させて頂いた次第です。

2016-11-21 17:13:59
僕らはトイザらスジジイ @kusarimizu

これ常々思ってるけれどよぉ、相手の意図を読んで答えろってのは国語の問題なんだよな。 算数の問題文がどうとでも取れるようになってて、出題者の意図を読め!ってのは根底から違うんだよなあ…… 算数なら算数で、数式を学びてぇんだよな。 twitter.com/ooesusum/statu…

2016-11-21 17:22:15
はる@次走未定🇯🇵🇺🇦 @ueharu504

この説明を聞いても掛け算に順序が有ると教えるのは無理があるよな。 3個を4人でも、4人に3個でも、算数的にも国語的にも間違っていない。 そんなに言うなら式に単位を付けさせればいいだろう、この問題で4個を3人と書いたら×で良かろう。 かけ算の順序より単位の方がよっぽど重要だよね。 twitter.com/ooesusum/statu…

2016-11-21 17:36:10
ハツマゴ@巡礼者 @ilovetokorozawa

@ooesusum @y_pajya 横から失礼致します。理解する事に段階が必要な事は私もそう感じます。ただ物事のかなり初期の段階で、多少順番が入れ替わるの許容範囲なのでは?と思ってしまいます。例えば段階が100あるとして、理解する順番が1→3→2となる分には問題ないかと。

2016-11-21 17:44:34
黒砂島 @Hei_sha_dao

@ooesusum 突然失礼します。 例の数学の話ですが、下記の画像を使用されてはどうでしょうか。 「意向にあった式を作る」ということが必要なことを示す、式は違うが正解という好例だと思います。 (正解は、比率を求めるための分数は、個体数を求めるのには不適格ということです。) pic.twitter.com/c4r47IIzoO

2016-11-21 17:49:24
拡大
パジャえもん @y_pajya

@youkioom @ooesusum 掛け算の概念を理解する上で掛ける数掛けられる数の順序はかなり重要なんですよね。指導要領に載っていることが全て正しいとは思いませんが、初期だからこそ順序を意識するのは必要だと思います。算数は答えさえ合えばいいようなものではないですからね。

2016-11-21 17:50:44
ハツマゴ@巡礼者 @ilovetokorozawa

@y_pajya @ooesusum ありがとうございます。自分は算数は答えがあっていればいいと感じております。数学は違うと思いますけど^^; むしろ算数の初期段階は子供達のいろんな思考を認めてあげて数に関わる事の面白さを感じてもらう事が一番な気がします。

2016-11-21 17:59:53
パジャえもん @y_pajya

@youkioom @ooesusum 答えよりは、答えを導くまで思考の筋道などを重要視することが多いですね。受験用の勉強ではないですしね。寄り道をして多様な考えを知るのは非常に重要だと私も思います。しかしこのような基礎が身に付いていないと混乱を招くことも学校教育では見られます。

2016-11-21 18:04:02
ハツマゴ@巡礼者 @ilovetokorozawa

@y_pajya @ooesusum 学校教育という側面からの考えを自分は少し軽視していた側面はあるかもしれません。いろんなやり方、もしくは考え方があるという美しさの側面に付随する混乱というのはどこの世界にもある問題な気もします。思ったより難しい問題かもですね^^;

2016-11-21 18:17:18
kikuyan8540 @kikuyan8540

@ueharu504 @ooesusum 人の気持ちとか、子供の成長に関係なく交換法則が働くから算数であり、数学なんですけどね。私がそう信じるから世界はこうなっていると思うなら宗教家を志して欲しい

2016-11-21 18:51:39
大江進 @ooesusum

@y_pajya まあまあ。たいていの人は小学校における算数科の指導についてはほとんど知らないので(私も詳しいわけではない)、その現場から離れた自分の世界観や体験談で発言されているようです。それが混乱のもとかと。とうぜん前提が異なるので議論は成立しませんね。

2016-11-21 19:26:33
lastline @lastline

最早、バツにすることが問題なんじゃなくて、バツにしたときにちゃんとフォローできてるの?って段階だと思うのだが htn.to/TSFUN3

2016-11-21 19:34:08
midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

子供ってのは、学校以外も含めてありとあらゆる時間に「新しい経験」してる訳でさ、教えようと教えまいとどんどん知識を吸収しちゃうタイプの人も居るんだよね。そういう人達には「順序にこだわる」という考え方が足枷になっている可能性もある訳で。 twitter.com/mghinditweklar…

2016-11-21 19:41:54
midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

「1人100mずつ4人で走る」を「4×100」と表記するのをテレビなんかでも普通に目にする事ができる現代ではどうなんでしょうねえ(´・ω・`) 学校で教えるより前に「どっちに書いても同じ」を理解している可能性も? @ooesusum twitter.com/ooesusum/statu…

2016-11-21 12:51:07
ワタシ・チャン @chan_watashi

これは重要な指摘だけど、「どの段階の誰」かは、その「誰」の性質と共に語られなければやはり無効だろう。「やっと掛け算をならいはじめた小学生」とはどのような性質の人物か、大江進さん@ooesusumは示しているのだろうか。

2016-11-21 19:48:58
midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

早い話が「融通の利かないおっさん」てことね(´・ω・`) 杓子定規に教えても、それで育つ人もいれば、それでは育たない人も居る。育たない人は育たないまま手元から離れていくから、教え方でどう変わるかに気付けない。 @ooesusum twitter.com/ooesusum/statu…

2016-11-21 19:51:17
大江進 @ooesusum

@yugui @uticd 教育現場において最大公約数的にはそれが生徒が理解しやすい、という実感があるのかもしれません。そういえば私は木工業ですが、かつて弟子に数量的な指示をする場合も、同じ手順で伝えていましたね。記録・メモもすべて同様です。

2016-11-20 23:19:25
K'z㌠@はつしもふもふ @Byakurenkyouto

@ooesusum 算数なら結果として12になれば正解ですが、国語として考えると数字の登場順として (1×3)×4=3×4=12 であるべきですね。 自由な発想とか、広い視野よりも基本ができていないと全てだめです。掛け算や割り算のできない中高生って、意外といるんですよね。

2016-11-21 20:14:23
小越なつえ @ogonatsu

@LogiCreator @ooesusum @s_kajita 横から失礼します。私もこの算数問題を読んで「え?3個を4人で分けるの?1つあたり中身幾つ入ってる設定?」と考えてしまいました。算数の前に国語が分かり辛いです。仕事柄セリフの日本語が読者に伝わるかどうか注意してます

2016-11-21 21:02:34
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ