
戦前のJKも大正の流行語もかわいい!日本の今昔特集! 12/2配信 #週刊トゥギャジン
「週刊トゥギャジン」では、トゥギャッターで話題になったことや毎週人気だったまとめをピックアップしてご紹介!
もしあなたのまとめがトゥギャジンに載ると何かいいことがあるかも…?!
特集:江戸時代から平成まで!日本の今昔特集!
こんにちは!
12月に入り、今年も残すところあと1ヶ月となりました!
今月ついに最終回を迎える大河ドラマ『真田丸』は、徳川幕府が制する「江戸時代」に突入しましたね。
言わずもがな、現在の日本の年号は「平成」。
年末には今年1年間を振り返りたくなりますが、今回は様々なジャンルで、「平成」から「江戸」まで振り返ります!
【昭和】今のJKとほとんど変わらない
※戦前

1932年、日本の戦前の女子高生が 今と寸分も違わない格好してて衝撃を受ける。Σヽ(・д・)ノ pic.twitter.com/pVLy4AUziv
2016-11-25 21:25:14
【大正】これぞハイカラ!大正のお洒落は今だってお洒落
【明治】「駄弁る」って今も使いますよね…!
【江戸】「膝枕」の価値ってそんなに高いの…

説得力、ゼロ(笑)。 #真田丸 #丸絵 ちなみに物価調べたんですが、元和二年(※1616年、劇中の2年後)に「酒2升で48文」の記録があって、これを元にざっくり換算すると、200文でお酒が8升ちょい買えます(笑)。 pic.twitter.com/mv7D24Nmpw
2016-11-27 20:19:22
【大正〜昭和】「華族」は現代の「セレブ」どころじゃない

『華族令嬢たちの大正・昭和』って本読んでるんだけど、女子学習院に関する話題で「遠足に行くためだけに特別列車を仕立てた」「同級生に皇族と朝鮮王族がいた」「歴史の先生が徳川家康を狸親父呼ばわりしたら教室にいた徳川公爵家の令嬢が泣き出した」とやんごとなさ過ぎるエピソードが出てきて笑う。
2016-01-28 17:41:47
【大正】これは現代でもぜひ流行って欲しい。

大正半ばごろに東京の女学生の間に「とてたま」という用語が流行したそう。 「とても たまらない」の略で花柳界から広まったらしい。 「このお洋服、とてたま!」 みたいな感じだろうか。 結構かわいらしい感じがあります。
2016-02-05 19:27:21
【平成】JKの発想力は計り知れない