大学教員をどうマネジメントするか ほか ynabe39シリーズ

2
渡邊芳之 @ynabe39

@kzm_g われわれのころは「心理学は研究者にならなくても教職とか法務技官とか調査会社とかいろいろあるから潰しが効いていいよねえ」といわれたものです。研究者になるのが厳しくなっただけでなくそういう周辺の進路も難しくなってますよね。

2011-02-26 10:10:53
渡邊芳之 @ynabe39

ただ心理に限っていえば「心理の大学院修了者が就く仕事の種類と収容数」は30年前より確実に増加している。ただ大学院の数と大学院生の数のほうがそれとは比較にならないほど増えているのが問題。

2011-02-26 10:15:01
渡邊芳之 @ynabe39

そうじゃなくて「大学教員はとりあえず研究ができると認められて雇われてる人なんだから」という前提での話。そりゃ床屋さんに獣医学の研究はできないさ。RT @peace_apple: 研究は誰でもできるっていうのは、本当かもしれないけど、実際には無理な話に聞こえる。

2011-02-26 10:17:23
渡邊芳之 @ynabe39

でもまあそれを喜んでやってくれる人たちがいるから自分はしなくていいという面もあります。なにごとも適材適所。 RT @yuzutacca: @peace_apple やりとりを拝見していると、研究しないで学内権力闘争にあくせくする同僚を、保護者や学生はどう思うのかと思いました。

2011-02-26 10:25:14
渡邊芳之 @ynabe39

けっきょく問題はキャリアパスを全く考えないで大学院重点化したところにあります。大学院は誰のために増設されたのか。 RT @aohmusi: どなたか、PDと教員のキャリアパスというテーマでパーマネントをとられたりすると面白いですね。....

2011-02-26 10:29:18
渡邊芳之 @ynabe39

私の世代は大学院重点化には直接関わっていないしその恩恵もほとんど受けなかった。それなのに重点化の被害者世代と最も正面で対峙する役割を担わされているのはすごく損な感じがする。

2011-02-26 10:33:09
渡邊芳之 @ynabe39

恩恵を受けなかったというのは「われわれが大学院に入ったのは重点化より前だし重点化で大学院ポストが急増した時期にはまだ間に合わなかった」という意味。

2011-02-26 10:34:55
渡邊芳之 @ynabe39

実験できないことについては因果関係は「推測される」だけで「証明」はされないと思う。統計的な因果モデルは「推測」のひとつのパターンに過ぎない。

2011-02-26 10:38:35
渡邊芳之 @ynabe39

文系では「大学院修了者が不足したこと」など少なくとも戦後は一度もないと思います。なのにどうしてこんなに増やしたのか。 RT @aohmusi: その点に関しては、時代背景があったようです。不足から拡充、オーバードクターがでて、PDで緩和、....

2011-02-26 10:40:16
渡邊芳之 @ynabe39

「岡山の人は理屈っぽい」というつぶやきを読む。関西における岡山県の立ち位置と関東における長野県の立ち位置は意外と似ているのかもしれない。

2011-02-26 11:26:33
渡邊芳之 @ynabe39

そうですかあ。 RT @koda_TO: 岡山の人が通った後はぺんぺん草も生えない・・・とよく言われます。

2011-02-26 11:31:36
渡邊芳之 @ynabe39

あ,ペンペン草も生えないとはそういう意味ですか。 RT @cozynm: 淡路の人は徳島の人を倹約家でといい徳島の人は淡路の人を倹約家という。 いわゆるペンペン草も・・・の

2011-02-26 11:35:22
渡邊芳之 @ynabe39

同じ県内でも地域間でそういうこと言ったりしますしね。 RT @ahnmyungho: 九州では、佐賀の人の通った後には草も生えないと言いますよ、なんだかおもしろいですね

2011-02-26 11:41:29
渡邊芳之 @ynabe39

岡山人が理屈っぽい,というのはそれほど一般的にはいわれないんですね。 RT @cozynm: そいう意味です。根こそぎみたいな・・

2011-02-26 11:47:50
渡邊芳之 @ynabe39

おお,何をどう調べたんだろう。 RT @nenuaki: 島原では島原市街を基準に気質が違うと言うことがあります。心理学か社会学者が調べたそうです

2011-02-26 11:48:12
渡邊芳之 @ynabe39

「長野県人は理屈っぽい」だったら周辺県民はみんな同意するくらい認識の一般性があるだろうなあ。あれはなんなのか。

2011-02-26 11:52:35
渡邊芳之 @ynabe39

黙ってましたがさすがにそれはまったく関係ありません。まさに「ひどい差別発言」だと感じます。RT @toshi_fujiwara: ...なぜ言えないのかのだいたいの推測もつきますが、ご当人の家庭内のプライバシーに関わることなのでこれ以上は僕は言いませんが。

2011-02-26 15:47:59
渡邊芳之 @ynabe39

私は動機や意識の問題が「原因でもあり結果でもある」とは考えません。動機や意識の問題は「結果」です。実際の差別的な行動を生み出すのと同じ構造が動機や意識を生み出しており,動機や意識は行動の原因ではありません。 RT @toshi_fujiwara: @daihiko

2011-02-26 15:49:25
渡邊芳之 @ynabe39

心は行動の原因ではなく,心と行動はどちらも同じ原因によって生み出される結果です。ですから心と行動との関係は因果関係ではなく相関関係(それも疑似相関)です。

2011-02-26 15:53:06
渡邊芳之 @ynabe39

ですから差別的な言動をなくすために必要なのは「心に働きかける」ことではなく,そうした心と行動の両方の原因となっている環境的・社会的な構造そのものを変えることです。これは監督が前に書いていた戦争の問題でも民主主義の問題でも同じ。

2011-02-26 15:53:58
渡邊芳之 @ynabe39

戦争を生み出しているのは人の心ではありません。われわれが生きる環境や社会の中にある構造が戦争を容認したり希求したりする心と実際の戦争の両方を生み出しています。

2011-02-26 15:56:50
渡邊芳之 @ynabe39

「本当の民主主義が実現しない」のも人の心が原因ではなく,民主主義を恐れる心を生み出し実際の民主主義を妨害する環境や社会の構造が原因です。

2011-02-26 15:58:34
渡邊芳之 @ynabe39

社会変革は「心を変えること」を目的にするのではなく,心と行動を生み出している環境や社会の構造を変えることで,結果として人々の心と行動が変化することを目指すべきである,と「人間の心と行動」を専門的に考えてきた心理学者のひとりとして考えます。

2011-02-26 15:59:09
渡邊芳之 @ynabe39

無視はしていません。教育の目的や意味は「心を作ること」などではないと考えるから「差別は人の心の問題だから人の心を作る教育が大事だ」という論理に言及する意味を感じなかった,ということです。RT @toshi_fujiwara: ...そこはなぜ無視されるのでしょうか?

2011-02-26 16:01:40
渡邊芳之 @ynabe39

監督が私に投げかけた問いがそこにあるとは全く読めませんでした。これは私の読み方の問題ではないと思います。 RT @toshi_fujiwara: だからその構造が人間の意識、つまり心に刷り込まれる最初期の契機が教育の現場なわけでしょ?なぜその問題はスルーするわけですか?

2011-02-26 16:02:32