「忠義の人」松永久秀に「ラスボス」足利義輝!?~室町・戦国時代の畿内史における最近の研究~

「ギリワン」「ボンバーマン」など乱世の梟雄として有名?な松永久秀。しかし実は最近の研究によると…
27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
まとめ管理人 @1059kanri

足利義輝は、おそらく個人としては立派な将軍だったと思うのですが、その側近・近習が、少なくとも三好家から見た場合「ろくでもない連中」であった事は確かなのでしょう。この構図は大阪の陣における秀頼にも当てはまると思います。

2016-12-27 22:02:14
地雷魚 @Jiraygyo

裏表色々合ったろうしなー RT @ViSiONeGATiVe: @Jiraygyo 個人的な印象はまぁ、剣豪将軍というのがまず来るけど、同時に外交で東奔西走して足利幕府の権威を回復しようと務めた人って印象ですね。

2016-12-27 22:10:00
地雷魚 @Jiraygyo

政治は一筋縄で善悪決められないしのう RT @ViSiONeGATiVe: @Jiraygyo 公家との関係も疎かにできなかったでしょうしねぇ…。更に三好政権との関係もあったり。

2016-12-27 22:14:03
地雷魚 @Jiraygyo

足利義輝は「死に様補正」が強くて、いい人扱いになってる気がすゆ

2016-12-27 21:25:38
地雷魚 @Jiraygyo

辞世が格好いいのもあるね RT @masaeiyamagata: @Jiraygyo @kazumaru_cf ただ、中世武士選書『足利義稙』を読むと、また印象変わって「足利将軍、頑張ったね!」となりますw

2016-12-27 21:34:03
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

そういえば足利義輝、歴史モノだとおおむね渋いナイスミドルな感じで描かれてるけど、行年30歳(満29歳)没だから実際は結構若いんだよね

2016-12-27 22:13:04
まとめ管理人 @1059kanri

足利義昭と言えば織田信長と決裂し、信長に対して陰謀の限りを尽くした旧体制の怨念、みたいな捉えられ方をされがちですが。正直歴代足利将軍の中ではかなーり物分りの良いほうです。

2016-12-27 21:56:40
まとめ管理人 @1059kanri

@xiaoke_As 三好の二の舞いが怖かったのでしょうね、正直w

2016-12-27 22:05:25
まとめ管理人 @1059kanri

織田信長が自分に叛逆した足利義昭を殺さず追放でお茶を濁したのはなぜかと言えば、そもそも信長は永禄の変で将軍足利義輝が、その家臣である三好に殺されたことを怒り、「将軍家を中心とした秩序を取り戻す」という意味で「天下布武」を唱えたほどの人なので、そんな人が将軍を殺せるわけがないのです

2016-12-27 22:08:34
まとめ管理人 @1059kanri

織田信長の「天下布武」は「日本を武力制圧する」という意味ではなく、この当時の「天下」は機内近国のことであり、「武」とは武家、すなわち足利将軍家の事を指すと考えられ、つまり元々は「畿内近国に将軍家を中心とした秩序を再建する」という意味であったと考えられます。

2016-12-27 22:15:52
まとめ管理人 @1059kanri

@ukonminazuki @kirik 信長は、かなりギリギリまで「足利将軍家の忠臣たらん」と行動していますし、足利義満も信長との協調を第一に考えています。最初から利用し利用される関係だった、と考えてしまうのは、最終的に両者が決裂した事からの逆算に過ぎないと思います

2016-12-27 23:13:58
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

義昭公方様はなんというか、良く言えばネバーネバーネバーギブアップ、悪く言えば往生際が死ぬほど悪いというか、うん……(微妙な顔

2016-12-27 21:59:20
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

毛利が織田と正面対決強いられたのって八割方あの公方様のせいだよね

2016-12-27 22:00:34
丸島和洋 @kazumaru_cf

あとまあ、三好関係者も名前とか系譜関係の間違いが多いので。三好義賢とか正しい実名じゃないし。之相、之虎、実休だっけ。

2016-12-27 21:36:18
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

三好政権の主要メンバーな長慶・実休・安宅冬康・十河一存・野口冬長5兄弟とか三人衆のうち三好宗渭・岩成友通とか松永久秀とか、とにかくこの政権30~40代あたりに幹部の年齢層固まってて非常に若いんだよね。擁立した足利義輝も20代だし、長慶と対峙した三好政長や細川氏綱も40~50代

2016-12-27 22:32:45
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

三好長慶 享年43 三好実休 享年36 安宅冬康 享年37 十河一存 享年30 足利義輝 享年30(長慶没時28歳前後) 松永久秀 享年68(長慶没時45歳前後) 大河ドラマになったらキャスト若手中心になりそう

2016-12-27 22:20:59
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

そもそも五兄弟の父の三好元長が31歳で戦死してて、この時長慶12歳とかだから、家督継いだタイミングも出世も政権樹立も晩年もすごく若い。ひょっとしたらここらへんにも三好政権の危うさみたいなのがあったのかもしれない

2016-12-27 22:35:47
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

長慶の嫡男義興なんか22歳で病死だからね。この時長慶まだ42歳だし、他に男子もいないしで相当堪えたんじゃなかろうか

2016-12-27 22:38:24
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

三好政権の致命傷は、三好実休や十河一存の戦死も痛いけど、やっぱり何より長慶最晩年の安宅冬康粛清が致命的だったのは間違いない。で、松永久秀忠臣説を取る場合だと、どう考えても三好宗家にとって悪手でしかない安宅冬康粛清について久秀は何をしてたのか?って話になる

2016-12-27 22:44:47
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

松永久秀が実は三好宗家に対して忠臣だった説は納得行くんだけど、そうなると三好政権の致命傷になった長慶晩年の安宅冬康粛清はどう考えたらいいんだろう。久秀は全くノータッチで長慶(と三好三人衆)の専断だったのか、あるいは致命傷と分かっていながら長慶に従って冬康粛清に動いたのか?

2016-12-27 21:12:57
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

まあ新説に基づく松永久秀も真っ白クリーンかというとそうでもなくて、主君長慶のためとはいえ真っ黒い謀略調略は山ほどやってるし、仮に忠臣だとしても三好政権瓦解を食い止められなかった点で落ち度はあるしねぇ

2016-12-27 21:49:04
酔鏡仙@喪中 @suikyosen

どちらかと言えば、従来イメージのような「下克上の典型」ではなかったけど、三好家の傘下で畿内の政治バランスメイカーやってた謀将、という良くも悪くも落ち着くべきところに落ち着いたって感じではある

2016-12-27 21:52:03
179@擁護派 @yougoha

久秀が三好当主の忠臣であり、あの時代の常識内で動く有能な人間だったりことは概ね疑いないけど、それはそれとして本人の書状見てても性格は悪かったと思うし恐らく同僚との折り合いが悪かったのではないか

2016-12-27 22:57:51
179@擁護派 @yougoha

なお当然ながら久秀と対立した人間が善良であったわけでもない

2016-12-27 22:58:22
前へ 1 ・・ 3 4 次へ