編集部イチオシ

数学2017年問題

新年を迎えると、その年の西暦を織り込んだ整数問題や年賀パズルを作ったり解いたりして楽しむ人々がいます。入試問題でも「西暦問題」などと呼ばれます。  今年も赴くままに作った問題や数学上の性質をまとめました。  なお、一部の問題に「謎プラ」 http://nazopla.jp/ へのリンクを貼っています。ここは問題を投稿したり解答できるサイトで、該当する問題もそこで解答できるようになっています。
35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2017 2017は連続する3つの2項係数の和で表せます。 63C0+63C1+63C2=63C63+63C62+63C61=2017 2016が三角数であることが効いており、三角数より1だけ大きい数は必ずこのような性質をもちます。

2017-01-08 22:56:26
Analysis Fact @AnalysisFact

π = 3.1415 ... (8892 more digits) ... 2017 ...

2017-01-01 16:00:20
Republic of Mathematics @republicofmath

Prime 2017 is not a sum of >= 2 consecutive primes :'‑(

2016-06-09 02:06:28

《その他・総合》

鯵坂もっちょ🐟 @motcho_tw

ていうか2017って29進数で書くと2:11:16なんだけど全部足したら29だ

2017-01-01 01:37:41
鯵坂もっちょ🐟 @motcho_tw

そもそも10進法2017の各桁の和も10だしn進法2017各桁の和がnになるのはほかにも10,19,22,25,29,33,37,43,49,57,64,73,85,97,113,127...といっぱいある けど2018には一つもない! ふしぎ!

2017-01-03 21:30:08
だま @dama_math

はてなブログに投稿しました #はてなブログ 2017をn進法で書き表したら各桁の和がn - 数学徘徊記 su-hai.hatenablog.com/entry/2017/01/… pic.twitter.com/ZYygV20rd1

2017-01-06 18:05:23
拡大
Martin Gardner tweet @WWMGT

If a^2 + b^ 2 = c^2 then a + b + c divides into a^2017 + b^2017 + c^2017 without remainder

2017-04-03 21:35:19
Cliff Pickover @pickover

When mathematicians hear the year "2017," is this what they dream about? pic.twitter.com/E1ow0hGkAO

2016-12-31 12:53:35
拡大
ζWalker(著書「アートで魅せる数学の世界」) @walker0226

西暦は2017(素数)年です。 和暦は29(素数)年です。 2017を29進表示した係数の2乗和を求めます。これで得られた数を再び29進表示し、係数の2乗和を求めます。 これを繰り返すといつか1になります。 つまり、2017は29進ハッピー数です!(割と個人的にびっくりしてる)

2017-01-01 01:28:12
tsujimotter ロマ数本好評発売中!! @tsujimotter

お待たせしました!日曜数学アドベントカレンダー最終日の記事を公開しました! 2017の素因数分解がつくる多角形 - tsujimotterのノートブック tsujimotter.hatenablog.com/entry/2017 pic.twitter.com/Se63xjOHpz

2016-12-25 20:39:22
拡大
せきゅーん @integers_blog

える知ってるか。2017は三乗根の10進法表示の最初の10個の数が0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の並び替えになっているような自然数のうち最小のものだ。 pic.twitter.com/5vrq2gSXfj

2017-01-01 01:34:33
拡大
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2017 2017^2017は偶然にも6666桁の数です。大きすぎてピンと来ませんが、印字物を見ると迫力だけは感じます。 wolfr.am/insZ3R8K pic.twitter.com/IVRjuXNGST

2017-01-01 12:41:45
拡大
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2017 素数年である今年2017年。年月日を8桁表示した20170101~20171231の365個の数に注目すると、素数年月日は19日存在します。前後の2016年は19日、2018年は18日で、これしか調べていませんが、特別多いわけではなさそうです。

2017-01-04 21:54:06
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2017 19日存在する今年の素数年月日に双子素数年月日のペアが2組存在するのもなかなかグッとくるのですが、20170831と20170901という *連続素数年月日* が存在します。日付だからこその性質です。

2017-01-04 21:57:30
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2017 異なる3つの素数の積で表せる自然数を「楔数」(くさびすう)と呼びます。楔数は高々3連続でしか並ばないのです(なぜでしょう)が、年月日となると話は別。今年は *4連続楔数年月日* が存在します。

2017-01-04 22:00:23
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2017 今年2017年の4連続楔数年月日は 20170131=3×257×26161 20170201=79×131×1949 20170202=2×13×775777 20170203=3×1123×5987 です。早速今月末に現れます。

2017-01-04 22:02:01
Problems in Math @archive_math

あけましておめでとうございます。2017年は素数年ですね。2017に関する数学的ムダ知識をまとめました。まさかガウス素数じゃないところでガウスと繋がるとは。書いてみるものですね。 yutsumura.com/mathematics-ab… via @@archive_math

2017-01-01 14:54:42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ